• ベストアンサー

カナダの地域区分

jetcatの回答

  • ベストアンサー
  • jetcat
  • ベストアンサー率54% (351/642)
回答No.2

こんにちは。 カナダ観光局のサイトを見ていると カナダは次のように別れているみたいです。 ・北部カナダ →ユーコン準州とノースウエスト準州とヌナブト準州 ・西部山岳地帯 →ブリティッシュ・コロンビア州とアルバータ州 ・大平原 →サスカチュワン州とマニトバ州 ・東部カナダ →オンタリオ州とケベック州 ・大西洋沿岸 →ニュー・ファンドランド&ラブラドール州とプリンス・エドワード・アイランド州とニュー・ブランズウィック州とノヴァ・スコシア州 こんな感じでいかがでしょうか? http://www.explore.canada.travel/ctc/ke/map_viewer.jsp?cat=7&localeId=42 の「どこに行く」というところをクリックすると「地域」「州と準州」などというのが出てきますのでそこを見てください。

参考URL:
http://www.explore.canada.travel/ctc/ke/map_viewer.jsp?cat=7&localeId=42

関連するQ&A

  • インドの地域区分教えてください

    インドにおける日本の都道府県のような地域区分はどのようになっているのですか?Wikiなどで調べたのですが地域区分らしいものにあたりません。ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 インド在住の方に居住地を聞くメールフォームを作成しているのですが住所ではなく、できれば地域区分で聞きたいのです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 地域区分による三重県の東日本化について

    よく三重県は近畿か中部か、などと議論されると思いますが それ以前にもっと腹立たしい事があります。 区分分けとして東日本と西日本に分けられる際、東日本として 扱われる事があります。 よく東日本・西日本の類義語として関西・関東が挙げられると 思うのですが、一番小さい地方区分ですら関西(近畿)に入れられる 例すらある中で東日本というのは納得できません。 東日本・中日本・西日本、という分け方なら中日本に入れられるのも やむを得ないとは思いますが全国を半分に区切った中で東というのは おかしすぎます。 やはりこう分けられるのは三重県が東海に属するからでしょうか? 東海に属するから中部に属す、中部に属すから東日本に属す? あと、三重県には近畿2府4県離れをさせんばかりに様々な境界ができて しまっています。 JR東海、NEXCO中日本、中京広域TV、中部電力、東邦ガスetc... 特にJRとNEXCOに関しては不便で仕方ありません。近畿2府4県へ行くのは 伊賀の人達だけじゃないんですから平野部を差別して欲しくないんです。 近鉄があるからいいものの、JRは西としか提携しておらず わざわざ滋賀までイコカカードを買いに行きました。 カップ麺にしてもそうです。普通のうどん屋で出てくるのは透き通った おつゆなのにカップ麺はまっ黒です。 幸い物流までは区切ることができないらしく、三重でも西版が容易に入手 できるので助かっていますが。 三重を西日本(関西)と扱っているといえばあきんどスシローの メニュー構成ぐらいでしょうか。(三重以西が関西となってました) かっぱ寿司のうどんも関西風でしたが、三重が境目なのかは不明。 なぜ三重を東日本/中日本/中部に分類したがるのか教えてください。 また、安易な分類分けは三重の近畿離れを招いていませんか?

  • フランスの行政区分について

    フランスの行政区分はどのようになっているのでしょうか? 在日フランス大使館のHPを見ると、「22の地域圏と96の県」からなると説明されていますが、よく分かりません。質問事項は、次の通りです。 1 地域圏とは何でしょうか? 2 県の下には、日本のように市郡町村などがあるのでしょうか?もし有るとしたら、どのような名称なのでしょうか? 3 地域圏と県のほかに、6つのゾーンとか、コミューンとかの名称も聞いた覚えがありますが、これらは行政区分には入っていないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 東日本大震災と地域区分

    気象庁の地域区分によれば、自分の住んでいる地域(宮城県)は 「北日本太平洋側」になるようですが(以下の気象庁のリンクより) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/image/kubun1.gif 「東日本大震災」ではどこか違う様な気がするのですが、如何でしょうか? 関東地方でも帰宅難民が生じたから、が理由なのでしょうか?

  • 中国の行政区分

    中国情報局のホームページに書いてある内容なんですが、よく分からないので教えてください。 中国の現在の行政区分は基本的には省、県(市)、郷という三級に分かれている。一級行政区は23省、5自治区(内モンゴル・寧夏回族・新疆ウイグル・広西チワン族・チベット)、4直轄市(北京・天津・上海・重慶)、2特別行政区(香港・マカオ)に分かれており、これが日本の都道府県にあたる。 ↑ここまでは分かるんです。続きの↓が分からないです。 そして省、自治区は自治州、県、自治県、市に区分され、さらに県、自治県は郷、民族郷、鎮という最小の行政単位に区分されている。 この部分なんですが、 省、自治区の中に、自治州or県or自治県or市があるのでしょうか。つまり自治州と県と自治県と市は同格? それとも、省、自治区の中に、自治州があり、自治州の中に県があり、県の中に自治県があり、自治県の中に市があるのでしょうか。 それとも、全く違っているのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 日本の地方区分はどうして不統一?

    日本は 東北地方、関東地方とかに区分されます。 しかし、例えば 新潟県が北陸地方に入ったり、入らなかったり、三重県も 東海地方だったり、近畿地方だったり と、どうして、地方区分が仕方が統一されていないのでしょうか?

  • radikoを地域外で視聴する方法(首都圏以外)

    過去の質問を見て、VPNを利用して首都圏以外の地域から関東エリアの放送を 視聴することはできましたが、反対に関東地域から他のエリア(中京圏、関西圏) の放送を視聴するには、"どのようにすれば良いのか"をご教授頂けないでしょうか? よろしくお願いします [ 近畿圏で、中京圏の放送を視聴する 等 ] 参考にしたURL http://myct.jp/wiki/index.php?radikoをエリア外から聴く方法

  • 天気予報等で出て来る分っているようで曖昧な地域区分

    天気予報で良く出て来るのですが・・・北日本地方・東日本地方・西日本地方・南日本地方って、どのような教会で区分されているのでしょうか。 我が町は何処に属するの、何となく分るし、今まで特に調べようとも思わなかったが、地域区分は誰がいつ決めたのでしょうかと、ふと疑問に思い、ご存知の方にお教え願いたく存じます。 ◇都道府県単位で決められてるのかなぁ~、それとも、漠然と使われているので出典・根拠は曖昧なのかも? ◇特に東日本と西日本の境界線、それと中部日本って区分はアリ、言わないのでしょうか? ◇山梨県・長野県・静岡県は東日本に属するの? 同じく北陸3県は西日本なのかな? 福岡県・山口県は西日本or南日本なのかな?

  • 国内の地域別の景気動向について

    日本国内の地域別の景気動向を調べているのですが、なかなかいいデータが見つかりません。官庁や日本銀行、シンクタンクが出している公のデータでご存知のものがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか? 都道府県別でも、関東・近畿などの大ぐくりでも結構です。どうぞよろしくお願いします。

  • カナダ商標の図形分類検索

    現在、カナダで使用する商標の先行調査を実施しようとしています。 ≪検索データベース≫ CIPO - Canadian Trade-marks Database ≪検索対象≫ 漢字からなる商標 上記の内容を調査しているのですが、カナダで漢字を調べるためにウィーン図形分類で検索を試しましたが、どうもうまく動いていないような・・・ 中国語および日本語に相当するウィーン分類は28.3なのですが、これを[Vienna Code]で検索しても0件となってしまいます。 実際に漢字からなる商標がないのかと思い、確認のため、[Foreign Character Translation]にて適当な漢字を検索してみたところ複数の漢字からなる商標がしっかりヒットします。 やはり[Vienna Code]の検索がうまく動いていないのでしょうか? それとも検索方法が悪いのでしょうか? 誰かご存知の方がいましたらお教えください。