• 締切済み

公務員給与と民間企業の給与

kinkidojiの回答

回答No.16

 公務員の給与が民間より高くて当然。 待遇・条件が悪くければ、有能な人材は応募してこない。 それどころか、絶対数が足りず、非常勤や臨時で誤魔化すような、愚劣で下等な区役所まで存在する。 公僕として滅私の精神で勤務したいなどという奇特な人物は平成の時代にはいない。 現代は明治や大正ではない。 99%の日本人が拝金主義で日々、蠢いている。 だから、株式も為替も先物取引も成立する。 公務員だけ例外視すること自体がナンセンス。 公務員は仙人ではない。霞を食って生きている訳ではない。  それから、行政不服審査法や行政事件訴訟法などのリスクに担当者は晒される。 これは民間には無い。 その分の対価があってしかるべき。 まあ、図書館や住民票程度の職場には原則該当しないが。 障害者手帳の等級認定や区画整理に伴う移転補償など、公権力の執行には上記の法令が該当する。 民間が廃業しても、誰も困らない。 山一證券も、雪印も、武富士、カネボウも。 それは必ず代替する企業、組織が存在するから。  しかし、役所を代替する組織は無い。 だから、一定の水準の職員を確保し、事務事業を遅滞なく適切に遂行しなくてはならない。 以上のような理由で、民間と同等では質量ともに劣化することは間違いないと指摘したい。 私は、公務員、民間の両方の職歴がある。 公務員の実態を知らずに、噂話のような伝聞だけで分ったような意見を述べる人物がいるのは心外。 私の友人(公務員)は、毎月80時間の超過勤務(残業)をしていた。年休は殆ど捨てていた。 私の所属していた役所は約3800人の職員の内、毎年200人が病欠、その他、うつ病による休職は勿論、過労死まであった。 公務員は税金で給与云々という批判の論旨自体が不適切。 公務員も税金を天引きされている納税者。 批判と非難は、労働者の対極にいる自治体トップ、または、労働分配率を軽視している経営者に向けてもらいたい。

関連するQ&A

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 公務員vs民間企業

    はじめまして!経済学部に通う1年です。大学はマーチクラスです。 現在公務員の人気は凄まじいですが、実際公務員より待遇・給与の面で 総合的に優れている民間企業って多いと思うんです。 そこまで給料は良くないのに公務員に皆が飛びつくのは やはりマーチクラスで入れる企業では公務員>民間企業だからですか? あとは安定したいとかですかね? ここでの公務員の定義は国II、市役所、都道府県庁、特別区あたりでお願いします。

  • 公務員の給与

    国家公務員、地方公務員の給与は民間企業の給与の平均を基準に決めているそうですが、いささかおかしくありませんか? 難しい公務員試験を受け、選ばれた優秀な人材を採用しているのだから、民間企業の中でも入社の難しい大企業と同じ水準にするのが妥当なような気がしてしまうのですが、それではよくないことが起きてしまうのでしょうか? それよりは、無駄遣いの絶えない生活保護を見直すなど、人件費以外での支出を抑えるべきだと思うのですが。

  • 公務員と民間の会社

    民間企業だったら役立たず窓際族 容赦なく切り捨てられるような人材。 気が利かない人間。支持待ち族。 などでも公務員だったら定年まで じんわりたんわり上手いことするすると 通り抜けて国から給料もらって 生きていけるものなのでしょうか。 あまり役に立たない人材だと公務員でも いらないから切り捨てようとしたがる ような気もしますがどうでしょうか。 民間企業で生き残れない、使い物に ならない人材でも公務員なら一生安泰 で生きていけるのでしょうか。

  • 地方公務員が民間に出向した場合の給料

    地方公務員が民間に出向した場合、給与面や待遇はどのように変わるのでしょうか? 都道府県庁から民間企業に出向した場合、銀行等民間企業や自治体の給与にあわせた額をもらえるわけではなく、都道府県にいた際と同じ給与、待遇なのでしょうか?

  • 公務員をやたら叩いている人は何なのでしょう??

    国家公務員の給与10%削減の方向で話が進んでいますが、 「足りない」「50%削減しろ」「どうせ遊んでるだけ」 そんな事ばっかり云っている人が多いですよね。 少なくとも、決して少なくは無い。 何故そんなに公務員が叩かれなければならないのでしょうか。 公務員だって此の国の国民で、働いて、税金を納めています。 「俺らの税金で食わせてやってんだ」と云う人がいますが、 働いてその対価にお金を貰うというのは当然ではないですか? 何故こんなにも叩かれなければならないのでしょうか。 「遊んでいる」「サボっている」「喫茶店で会議と称してどうの」 そんなの公務員だけに限った話ですか? どの民間企業にだって居ます。どの国にだって居ます。

  • 公務員⇒民間ってアリ?

    私自身は公務員でも、民間企業に勤めているわけでもありませんが。 民間企業に就職後、やっぱり公務員を受験する! という方はよく見聞きしますが、 公務員から民間に転職される方っていらっしゃるのでしょうか? 特に地方中・上級や国家一・二種など大卒学歴のものなど。 やはり少ないのでしょうか? もし、少ないとしたらなぜ? 民間よりも待遇がいいから? それとも、民間に行って通用しないの? 疑問がいっぱいです。 教えて下さい!

  • 国に借金あるのに公務員給与アップ?

    国には何百兆円という借金がありますが、どうして公務員の給与がアップするのでしょうか??? 民間なら従業員のリストラを行い、給与を削減し、ボーナスカットが当たり前ではないでしょうか??? 是非みなさまのご教授お願いいたします。

  • 公務員給与はこれでいいのか?

    今回国税庁から民間の年収実態調査が公表されました。それによると 正規雇用平均は468万円 非正規168万円 一方地方公務員平均728万円 教職員平均742万円  (年収ラボ調査) http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 今春の国会で公務員給与について審議した時 「民間との差がほとんど見られないから、公務員の給与は下げる必要はなし」 との結論でしたが、 あの時の発表はなんだったのか? 嘘だったのか? 仮に上記データーから7.8%削減したとしても、断然大差があるのですが。 それも7・8%削減はあと1年ぐらいで終了との事。 介護保険・年金 ・寡婦補助・医療保険・生活保護費等々目白押しで削減するのに、 その上さらに消費税を増税する。 こんな中、税金で給料をもらっている人だけがこんなに給与の格差があっていいのでしょうか? 納得できません。 悔しかったら公務員になってみな・・・・という下品な回答はお断り。

  • 民間企業と公務員、どちらが良いか

    私は地方の国立大学工学部の電気電子科に通っています。今度3年になるのでいろいろ将来について考えてみたのですが、素直に製造系の民間企業に行った方がいいのか、公務員を目指そうかで悩んでいます。 また、大学院という選択肢もあるのでどうしていいかわかりません。 そこで   1、自分の大学(俗に言う駅弁大学)から就職するのには給与面     から考えて、民間と公務員のどちらが良いか   2、公務員を受けるとしたら地方上級と国家二種を受けるつもり     なのですが、実験などで多忙な工学部の人間が今から勉強し     て受かるものなのか   という2つのことについて教えてください その他、アドバイスがあったらよろしくお願いします