• ベストアンサー

谷選手の敗退に関するマスコミの論調

なぜ?まさか?という論調が多すぎると思いますが・・ 予選で日本人に負けていますし、出産によるブランクもあります。 むしろ銅メダルはよくやったという論調が少なすぎると思いますが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.2

技を出さずに負けたというのが谷選手らしくない、という失望感もあるのでしょうね。 選手選考の経緯から来るねじれた論調もあるのでしょうが、他国も含めて優勝候補と言われた選手が1回戦で敗退する例も多く、他の選手の緊張ぶりを見ると谷選手でなければメダルも難しかったのではないかと思います。 特に48キロ級は一番最初に試合があるクラスですから、その結果が柔道だけでなく日本選手団全体に与える影響の大きさを考えると、昨年の世界チャンピオンである谷選手を選んだのは正解だったと思います。 ほとんどの日本人女子選手が結婚を機に引退している中、出産後にもメダルを獲得したのは立派としか言い様がありませんし、結婚、出産後でもメダルを取れるという事実を証明したことは、これからの選手にも大きな影響を与えるでしょう。 確か5大会連続で出場して5大会全てでメダルを獲得した日本人選手は男子も含めて初めての偉業です。マスコミにはもっとそのあたりも強調してほしかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kokkouji
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.4

マスコミのほしいのはマス(集団)の関心です。金メダル!絶対!金メダル!と盛り上げたほうが、みんなの注目を浴びて、テレビなら視聴率が稼げます。だから結果が銅であっても、自分たちがはやし立ててきたので、「銅でも十分」なんて言えなくなってしまうのだと思います。マスコミが「マスごみ」と揶揄される所以ですね。 日本人に負けたのにオリンピックに出れたのはト●タの力かなぁ・・・と思ってしまいます。企業の利権に巻き込まれながら闘う選手はかわいそうです。スポーツの本質からはなれていっているように感じます。 プロスポーツなら話は別ですが。

topy7014
質問者

お礼

4名様にまとめてお礼を言います。ありがとうございました。 結果谷さんが金を取るものとマスコミ側が変な先入観に駆られていたんでしょうね。重ねて思います。銅メダルばんざい。ロンドンでは金を目指すといわないで、出場を目指して若い選手の模範になっていて欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

おそらく2回連続金メダル、その前は銀メダルだからではないでしょうか。つまり、いままで金か銀だったものが銅なので残念無念の心境が強いのでしょうね。 私も出産後の出場と言うのはこれからよい道を開いたと思います。 普通に仕事をしていてっも出産が女性にハンデですのに 「よくやった!!」という心境です。 今回は世代交代を垣間見るようなオリンピックでしたね。 強豪という強豪が1.2回戦敗退という中であれだけ粘れたのは たいしたものです。若いころから天才と呼ばれ研究しつくされて それでも勝ちをもぎ取れる。国内の予選で負けてますが 大舞台でのあの集中力と揺るぎない精神はそうそうに培えるものではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takyulove
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

そうですね、確かに金の期待があったのは分りますが、そこでなぜ?ではなく良くやったという意見もほしいですね。しかしアテネのときの野球では銅メダル(でしたよね)で喜ばれているので、マスコミのなぜ?はそれだけ谷選手への期待の現われだったのではないでしょうか あまり回答になっていなくてごめんなさい 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 谷亮子選手が現役にこだわる理由

     北京五輪で銅メダルに終わった谷選手が、現役柔道選手を続行するそうですが、何故なんでしょうか?  既に選手としてピークは過ぎており、かなりライバルに研究され、昔のようにスンナリ勝てなくなっています。  既に30を越え、母でもあり、これまでの華々しい実績(五輪・世界選手権)連覇など、栄光は十分過ぎるほど、手に入れたと思っています。  銅メダルを最後に引退、とばかり思っていましたが、何故、続ける理由がありますか?  夫の巨人、谷選手も億単位の年俸を得ていて、生活には困らないと思います。静かに現役を終え、育児に専念、家庭を支えるべきだと思います。  続ける理由は、 1.まだ金メダルが欲しい。 2.世間の注目を浴びたい 3.トヨタ~CM~お金~会社の引き止め 4.家庭に入り平凡な主婦が性に合わない。  かって田村(谷)選手と選手時代が重なり、影に隠れた江崎史子選手や北田佳世選手などが居ました。  北京五輪で惨敗した日本柔道ですが、次代の若手を育てるべきで、谷選手は引くべきと思います。『もう、いいじゃないか、これ以上何が望みなんだ?』思います。  偉大な選手のままで、終わった方がいいのになぁ、と思い、何もボロボロになるまで、やる必要はないと思います。  むしろ、自分の技量、ノウハウを生かし、指導者になるべきな気がします。少し『まだやんのー』に見えませんか?

  • 谷亮子の銅メダル

    国内では福見に敗れたにもかかわらず、人気で5輪代表になった谷亮子でしたが、 やはり銅メダルで終わりました。 にもかかわらず、マスコミや世論は谷に好意的のようです。 柔道は実力よりも人気なのでしょうか。 今回、谷は若手の福見に代表を譲るべきだったと思います。 みなさんは谷の銅メダルについてどう思われましたか?

  • 谷亮子さんの敗因てなんでしょう。

    こんにちは。 試合内容もパっとせず、銅メダルに終わった谷さんですが。 引退を匂わす言葉も表明してるらしいですね。 得られた情報のみのでの、見解で結構ですので、 敗因は何だったのでしょうか?

  • オリンピックに、活躍できない選手をなぜ連れて行く?

    お世話になります。日本が発展途上国だったころでは「参加することに意義がある」と言えたでしょうが、ここまでの大国になったからにはメダルを確実に獲り国威を天下に見せ付ける必要がありますよね。まして20位30位、予選落ちなどは「日本てたいしたことね~な」と世界からバカにされかねません。 前回のトリノのときも史上最大の選手団(当時)で、目ぼしい活躍は荒川静香だけという散々な結果でした。マスコミも今ではすっかり「なかったこと」になってますが、当時はメダルラッシュに沸かんばかりに煽ってました。私はトリノ大会を「国賊量産のオリンピック」と呼んでいます。 そこで質問ですが、何故メダルの期待が0%に近い選手を連れていくのでしょうか?スポーツ選手の修学旅行じゃないんだから、きっちり結果の見込める選手のみに「仕分け」するべきと思います。 または20位30位~予選敗退レベルの選手は100%自費にするなどの対策をとるべきではないでしょうか? 今回のバンクーバーもマスコミの冷静さを欠いた「メダルラッシュ夢想」見ていてイライラしています。

  • ボクシングの清水選手はどうして銅メダル?

     ロンドン五輪において、日本代表サッカーが準決勝で敗退して4位となり、メダル獲得にはなりませんでした。  しかし、ボクシングの清水選手は準決勝で敗退したのに銅メダル獲得でした  これはどうしてでしょうか?

  • <WBC>石井弘寿選手はメダルをもらえるの?

    予選に出場するも途中で怪我のために帰国してしまった石井投手。彼は今回のメダルをもらうことはできるのでしょうか? オリンピックの水泳でも決勝で泳いだ4人のほかにも予選の段階で泳いだメンバー全員にメダルがもらえますよね?それと同じようにもらうことはできるのでしょうか?

  • なぜ選手は銅メダルで喜ぶのでしょうか

    1位以外は価値が無いと思いますが、 なぜ選手は銅メダルで喜ぶのでしょうか。

  • 日本人の「A選手」を熱烈に応援していたとします

    もし彼方が日本人の「A選手」を熱烈に応援していたとします。 オリンピックでその「A選手」が4位に終わって 他の日本人選手の「B選手」が優勝・金メダル取ったとする。 その「B選手」を彼方は好きではないとする。 その時彼方はどう思いますか。 1:素直に日本人が金メダルを取ったと言う事で喜びますか。 2:「A選手」残念だったな、と悲しくなりますか。 3:「B選手」が失敗すれば「A選手」は銅メダルだったのにと思う。 4:その他 あなたはどう思いますか 但し団体種目ではなく 個人種目といことで 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本選手団はメダル効率悪すぎ!

    日本ではオリンピックに出られる人はみんな参加すると考えています。 ところが他の国では、入賞もできないような種目に参加する必要なし というのが普通です。 日本も、もっと人数を絞って、メダルの可能性のある種目の育成に 全力を挙げたほうが   メダル効率=(金×5+銀×2+銅)/参加人数 がずっと良くなり、トータルメダル数も増えると思うのですが、 どうして戦力を分散したがるのでしょうか? 頭悪いのでしょうか?

  • 表彰台の室伏選手とドーピングのアヌシュ選手

    室伏選手、金メダルよかったですね。 本当の実力が認められてうれしいです。 表彰台でメダルをもらう映像を見ていると、 室伏選手はアヌシュ選手に手を差し出し、 本当に軽く(目も合わせないで)握手した後、 銅メダルのイワン選手とにこやかに微笑み会って、 固く握手をかわしました。 室伏選手はこの時からアヌシュ選手に疑惑を持っていたのでしょうか? こんな反則をする人がいると思えば、 マラソン、ブラジルのデリマ選手、さわやかでしたね。 文句言うどころか、銅メダルで晴れやかないい顔してました。

このQ&Aのポイント
  • 自分が食べた果物の種を鉢に埋める習慣がありますが、メモを取らずに重ねてしまうこともあります。
  • 時間を置くと果物の種が発芽することもよくありますが、アメリカンチェリーの種なのかどうか分かりません。
  • Googleで検索しても詳しい情報が得られないため、アメリカンチェリーの葉で発芽する果物の種について知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう