• ベストアンサー

続YESなのかNOなのか?(関係副詞を含む疑問文)

yo-checkの回答

  • yo-check
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.1

知っているか知らないか聞かれているので知っていたらYes、知らなかったらNoです。

関連するQ&A

  • YesとNo

    疑問文で使っている動詞を使って、 肯定文を作ればYes 否定文を作ればNo こういう理解の仕方でよろしいのでしょうか? Do you like me? Don't you like me? I like you.ならYes, I do. I don't like you.ならNo, I don't. Do you dislike me? Don't you dislike me? I dislike you.ならYes, I do. I don't dislike you.ならNo, I don't.

  • yes,noで答える疑問文とは?

    「彼が次に何をしたと思いますか?」を英文にするときに、  Do you think what he did next? では、yes,noで答える疑問だからよろしくない。と参考書に書かれていました。 yes,noで答える疑問文というのが、いまいち理解できていません。 詳しく教えて下さい。

  • yesとnoの使い方

    英語では質問の仕方に限らず常に肯定のときは、yes、否定のときは、noですよね? You don't have your pen?で 持っていなかったらno、持っていたらyesでいいんですよね? no apples?で なかったらno、あったらyesでいいんですよね? Don't you like apples?で 好きだったらyes、嫌いだったらnoでいいんですよね? ちょっと不安なので教えてください。

  • 直接話法で疑問文が使われている場合の転換の方法

    Can I help him make an apple pie? I wonder を使って書き換えるという問題で I wonder if I can help him make an apple pie.答えは、こうなっています。 Yes/No  で答えられるときは、(do you ~)などifを使いますね。その場合doとかdoesは消えます。 たとえば、Does he know how to shop online?だと I wonder if he knows how to shop on line. Canもyes/noで答えられるのに何故what/whereのようにcanが入るのですか教えてください。

  • 英語 否定疑問文の答え方

    Yes といえばいいのか No といえばいいのか Don't you like music? 好きなら Yes, I do. 嫌いなら No, I don't. I don't like music. 私も嫌いなら Neither do I. ところが、You don't like music.と念を押されるように言われて、 「そのとおり。嫌い」といいたくて、yes. とか right とかいってしまう。やっぱりこれは「好き」の意味になってしまうんですかねえ? どうも否定のときの応え方がうまくなくて、なれるしかないんですかねえ。

  • 付加疑問文について。

    またまた質問させていただきます。 付加疑問文についてです。 例えば、 You don't have any free tables, do you? という文章の場合、 (1)空いてる席はないですよね~。(なさそうだな~。という感じで)という意味なんでしょうか?それとも (2)空いてる席はありますか?という普通の意味合いになるのでしょうか。 この質問に対する答えは「YES」「NO」どちらでもOKなんでしょうか。 (1)だと答えは「NO」いいえ、席は空いてますよ~。 と答えることも出来るし、(2)だと「YES」はい空いてますよ~と答えることもできるだろうし、と。 ちょっと複雑に考えてしまっております。 例えば、 You aren't angry with me, are you?という文の場合。 あなた私のこと怒ってないでしょ?ではなく あなた私のこと怒ってるよね~。って意味になるんですかね? そういう時例えば「怒ってるわよ!」って時は、 yes, I am.となるんでしょうか? 否定文で質問された付加疑問文について、ちょっとごちゃごちゃなってしまいました。 もし良ければ、少し教えていただけないでしょうか? 毎回質問の仕方が下手ですみません。 よろしくお願いします。

  • yes/noの使い方

    yesのあとは肯定文であるべきだということを聞いた気がするのですがどうなのでしょうか。 例えば次のような場合はどのように応答すれば良いですか? 全て「興味があります。」という意味で応答するとします。 You do not have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have. Do not you have interest in English? -Yes. / No. -Yes I do. / No I do not. -Yes I do not. / No I do. -Yes, I have. / No, I have.

  • 疑問文でNoと答えるときの短縮形について

    英語の疑問文に対する答え方について質問します。 Is he a Japanese? に対して、Noで答える場合、 No,he is not. と、短縮形を使わない形で答えても正しいですか? 学校で習ったときは必ず he isn't としていたように記憶していますが・・・。 参考書を見ても説明がされていませんでした。 Yesの場合は、必ず he is として、短縮形は不可と聞きました。 Noの場合は短縮はどうなのか、疑問に思ったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 疑問文のknowとsupposeの違いについて

    「パーティが何時に始まるかわかりますか」の文で What time do you know the party will begin ア がダメで What time do you suppose the party will begin イ がなぜいいのか わかりません。しかもdo you know は文頭に置いて Do you know what time ~ならば可能であると聞いてなおさら わからなくなりました。 もちろんDo you know~で尋ねるとYes/Noで答え、What time ~ ならば時間で答えるのはわかっています。knowが文頭に来るならsupposeもいいようにしか思えないです。有識者の方ぜひとも詳しい解説をお願いします!。

  • 英語の質問です。(中1問題?)

    参考書を見ているのですが、どうしても分からない事があるので質問です。 例題に He doesn't like oranges. という文があるのですが、orangeに-sが付いています。 同じページの問題に日本文に会う英文になるようにカッコ内の語句を並び替えろという問題があります。そこでは [a/dog/doesn't/he/like/.]という選択肢があります。 私は He doesn't like dogs が答えだと思ったのですが、選択肢からするに答えが違うようなのです。 なぜ like oranges では名詞が複数形になり、 like a dog では 名詞の前に a が付くのでしょうか? 使い分け方も一緒に教えてください。夜遅くですがお願いします。