• ベストアンサー

振動を減衰するような機構

恒温槽の中で、鉄板に測定物を固定し 電気特性を測定したいのですが 恒温槽の振動を拾ってしまい 特性がふらついてしまいます。 何か よい構造のものを 安価で作製できないでしょうか。 よろしくお願いします。 【今までに試したこと】   シリコンを敷いて測定⇒上下ふらつき有り   耐震材を敷いて測定⇒上下ふらつき有り   鉄板ごと上から吊って測定⇒左右ふらつき有り 【案】   その他の材質でなんとかならないか   ダンパーでなんとかならないか   スプリングでなんとかならないか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経験あります。 振動吸収マイクホルダーというのが音響関係で販売されていて これを使ったことがあります。検索すると出てきます。 10~20dBは減衰してくれます。 振動周波数と測定内容にもよりますが、 光学測定計では効果ありました。

gen_matt
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 検索して、購入して、試してみます。

関連するQ&A

  • 共鳴器の周波数特性実測について

    振動板を共鳴器(ケース)に組み合わせて共鳴させる構造の試作で、 共鳴器をつける前と後で周波数‐音圧特性を測定し、 その差から共鳴器単体の共鳴特性をグラフ化しています。 この方法により材質違いの共鳴器での比較を行っていますが、 傾向が把握できませんでした。(差がでるものと出ないものがある) 振動板の特性ばらつきやASSYすることによる影響は出るのでしょうか。 回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 装置の振動を算出したいが、どうしたらよいの?

    現在、半導体の測定機器の設計を行っております。 新規装置の振動(Hz)を概略で算出したいのですがどのような数値及びデータが必要でしょうか? ちなみに、装置は上部から見て左右(X軸方向)、上下(Y軸方向)にステッピングモータにて駆動する機構を備えており、その先端に約50?のユニットが取付けられています。 また、移動速度は、左右、上下移動とも、最大で300mm/secの速度で1500mm程度、先端のユニットを移動します このような少ないデータで、算出は可能ですか? 振動に対して、知見がありませんので、よろしくお願い致します。

  • ★☆★圧電セラミックスの圧電特性を評価したい★☆★

    圧電セラミックスの圧電特性を評価したいのですが通っている大学にそのようなカリキュラムがなく文献等を参考にしているのですが詳しくは記載されていないので概要を教えていただきたく質問させていただきます。 作製した試料を 1.分極する方法 2.電気機械結合係数の算出 3.圧電定数を測定 以上の項目で圧電特性を評価したいです。 ・分極する方法はどのような環境(空気中?60℃のシリコンオイル中?)でどのくらいのkV/mmの電界を何分ほど印加すれば良いのか? ・電気機械結合係数の算出はどのようにするのか? ・圧電定数を測定するにはd33メーター必要らしいのですが市販されているものを購入すればよいのか? ・金額はいくらくらいのものなのか? ・または自作の回路で測定できるのか? 理解しておられる方、1つ回答でも結構ですので、 よろしくお願い致します。

  • 減衰振動

    xは時間tの関数:x(t)であるとする。初期条件をx(0)=10、dx/dt(0)=0とするとき、次の微分方程式の一般解を求めよ。どれが減衰振動で、どれが臨界減衰の解に対応するか。 1、d^2x/dt^2+2dx/dt+4x=0 2、d^2x/dt^2+5dx/dt+4x=0 3、d^2x/dt^2+4dx/dt+4x=0 解き方が分かりません。 教えてください。

  • 減衰振動

    減衰のグラフを書け(エクセルで)という宿題が出ました。 全く分かりません。 初期変位d=1、初期速度v=0のときにh=2のときにどんなグラフになるのか? 式は添付データに書いてあります。 ωが何であるのかも分かりません・・・。 宜しくお願いします!

  • 減衰振動

    鉛直につるしたばね振動子による1自由度機械振動系の減衰の様子を確認する実験をしたところ、理論値で求めた減衰の様子と実験で測定した減衰の様子がまったく異なりました(実験の方が理論でより長く振動がつづいた)。これは何が原因なのでしょうか? 自分では慣性力によるものなのでは?と思っているのですが、決定的な証明ができません。ヒントだけでもよろしくお願いします。

  • 減衰振動の解き方について

     減衰振動を解いていたのですが、途中で p^2-αp+ω^2=0 p1,p2=1/2(α±√(α^2-4ω^2))  α<2ωのとき、簡単のため Ω=1/2√(4ω^2-α^2)  これより、p1,p2=α/2±iΩよって解は~ という操作があったのですが、この「簡単のため」のところがどうしてこうなるのかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 減衰振動について

    おはようございます。 現在減衰振動について勉強しているのですが、抵抗力を-2mγvと表すのがよくわかりません。γを正の定数とすれば力の次元にならないのではないでしょうか?例えばma=Fならばわかりますがこの場合mv=Fと言っていますが何故こうなるのでしょうか? 恐れ入りますが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 端面のエッジ状態を測定する

    次の様なものの測定が可能な機器を探しています。 測定物は、フープ状に巻かれたアルミ、または、銅 の両端面に発生しているバリの測定です。 材料は、連続に流れています。  ・材質 アルミ、銅  ・板厚 t0.36t2.0  ・送り速度 500mm/秒  ・上下左右の振れ ±5mm   ・予算 500万円以下 バリの測定が不可能なら、バリの有無が判定できるのもでもOKです。 バリは大きさは、材料の幅を所定の寸法にカット する時に発生するもので大体スリッタでカット している為、大きくても、0.1mm位だと思います。 測定が可能な機器を探しています。測定が可能で予算に合えばば購入を考えています。 以上、宜しくお願いします。

  • ガル・ニュ-トンの関係

    いつも勉強させていただいてます。 顧客から装置の地震の際の振動対策としてSUS304のプレ-トをアングル状に溶接したブラッケットの制作を依頼されました。 ただ、溶接構造なので強度試験のデ-タの提出義務があり、圧縮試験機によりデ-タを提出(最大点6.3ストロ-ク時で182606.N)したところ、ガルでのデ-タ(600ガル以上必要との事)が欲しいと言われ困っています。 耐震ブラケットなので引っ張り・圧縮試験では無く振動試験機での測定が望ましいのは承知でしたが、協力企業・県の施設等調べててみましたが、何処も振動試験機は設備してないとの返答でした。メ-カ-担当者に説明したところ、測定した圧縮試験のデ-タをガルに変換した数値を教えてくれても良いといわれましたが、そもそもニュ-トンとガルでは根本的に単位の基準が違うのでkg→Nの様に計算でだせないのでは?とおもっておりますが・・・因みに溶接構造では無く一体加工品では?と思いましたがコストが合わないので駄目だそうです。 はたした可能か?無理であれば何処か振動試験が出来る施設やメ-カ-を教えて下さい。宜しくお願い致します。