• ベストアンサー

特異値分解の求め方を教えてください。

4×5行列Aの特異値分解を求めています。 手順の中で まずAを上2重対角行列に変形することができました。 そのときにAの中に 2×2行列 B=(2√5 4√5  0   8√5) となりました。 このBを特異値分解して B=VDU(U、Vは直交行列、Dは対角行列)としたいのですが、できません。LR法を用いているのですがうまくできません。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.1

この行列は正方行列であってしかも対角化可能です。 この場合この行列の特異値分解はユニタリ行列による対角化に一致します。 行列の対角化をする方法は知っているのですね?

その他の回答 (1)

  • reiman
  • ベストアンサー率62% (102/163)
回答No.2

一部抜けがあったので修正します。 この行列は正方行列であってしかも固有値が正実数であって対角化可能です。 この場合この行列の特異値分解はユニタリ行列による対角化に一致します。

関連するQ&A

  • 特異値分解 A=UΣV* なら AV=UΣですか?

    特異値分解について、 A=UΣV* の時、AV=UΣ と言えますか? 確かVやUはAA*を対角化する行列で、その列ベクトルは互いに直行かつ正規だと聞いたので A=UΣV* の両辺にVを右から掛けたらAV=UΣ になるんじゃないかとと思ったのです。

  • 連立方程式と特異値分解

    連立方程式と特異値分解 (方程式の本数)>(変数の数)という過剰条件の連立方程式における、最小二乗法を用いた最適解の算出について学習しています。 まず簡単に前提知識をまとめます。 (1)行列Aとベクトルb、xを用いた Ax=b という連立方程式について、||Ax-b||^2を最小にするために、 各変数での偏導関数=0を解くと、Aの転置行列A^Tを用いた正規方程式 (A^T)Ax=(A^T)b が得られ、擬似逆行列を用いて最適解xを求められること。 (2)Aの列ベクトルが1次従属である場合に、 (A^T)Aが逆行列を持たず、正規方程式が解けないこと。 (3)(2)の場合に特異値分解を用いると、数値計算精度の観点から 信頼性のある解を得られるらしい?こと。 ここまでは理解しています。 化学的な収支の問題を解く途中過程で特異値分解にぶつかってしまいまして、 線形代数を復習しているのですが、なかなか特異値分解の解説が見当たらず。。 素人的な観点で申し訳ないのですが、 【疑問1】特異値分解によって何故、(2)の状態の最適解を導けるのか? 【疑問2】特異値はどんな指標として扱うことができるのか? といった内容に関して、アドバイスを頂ければ幸いです。 特に【疑問2】については、1次従属の状態を判別するのに役立つとかなんとか、、 といった情報も見てしまい、その真偽を知りたいところです。 また、「連立方程式」「最小二乗法」「特異値分解」のキーワードで学習に向いている 参考書やWebサイト等あれば、是非お願いします。 長々と失礼致しました。

  • 特異値分解の右特異ベクトルと左特異ベクトルの違いについて

    初めまして. 大学院での研究のときに,特異値分解を使う機会がありました. そこで本や,ネット知識などを駆使して Mがm行n列の場合に M=UΣVH(Hは複素共役転置) というように分解でき,このとき UはMMHの固有ベクトルの集まりでサイズはm行m列 VはMHMの固有ベクトルの集まりでサイズはn行n列 になり,Uを右特異ベクトル,Vを左特異ベクトルということがわかりました. また,UとVの固有値は一致することもわかりました. ところが,固有値がなぜ一致するのかが,よくわかりません. 固有ベクトルが違うのに,なぜ固有値は同じになるのでしょうか? 右特異ベクトルと,左特異ベクトルはサイズ以外に大きな違いがあるのでしょうか? Mに対して,MHを左から掛けることと,右から掛けることでどのような幾何学的変化が起きているのか,ぼんやりとすらイメージできません. うまく説明できていないかもしれませんが,ご教授の程,よろしくお願い致します.

  • コレスキー分解

    [2 2 2] [1 1 1] [1 1 1] のような3×3の行列を下三角行列 L と対角行列 P と上三角行列 U を用いて分解したいのですがどのようにやればいいですか?

  • 行列のRANKの求め方

    行列のRANKを求めるときに特異値分解を用いて求めることができるとありました.仮に行列Aを特異値分解して A=UΣV とした場合、ここからRANKの数はどのように求めるのでしょうか. またC言語でプログラミングする場合はどのようにしたらよいでしょうか. 特異値分解はCLAPACKを用いて行おうと思います. ご教授の程、よろしくお願いします.

  • 数学、行列の問題です。特に一意性がわかりません。

    証明問題が3題あって、恐らく(1)は解けたのですが、(2)と(3)がうまく示せません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 (1) 正定値対称な実行列Aに対して、A=B^2を満たす正定値対称な実行列Bが一意に存在することを示せ。 (2) 正則な実行列Fに対して、条件F=RUを満たす直交行列Rと正定値対称な実行列Uが一意に存在することを示せ (3) 正則な実行列Fに対して、条件F=RU=VRを満たす直交行列Rと正定値対称な実行列U、Vが一意に存在することを示せ。 (1)は、対角化してちょっといじれば示せました。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 行列の三角化について

    行列Aの対角化が出来なくても、上三角行列の形に三角化できるというのですが、これはどのような手順でやればいいのですか? 例えば3×3行列で、固有ベクトルが1つ(α)しか出てこなかったとします。 この場合は当然対角化はできないのですが、三角化は出来るようです。 参考書には、まず固有値αのときの固有ベクトルx1,x2を出します。 そしてその固有ベクトルx1,x2を正規直交化してu1,u2を求めます。 そのあとu1,u2にに直交するような大きさ1のベクトルu3を作ります。 ここまでは一応理解しました。しかしこの後が問題です。 ここで、 Au3=au1+bu2+cu3・・・(※) となるa,b,cを求めるとあります。 そしてU=[u1 u2 u3]とおくと AU=A[u1 u2 u3]=[Au1 Au2 Au3] =[αu1 αu2 au1+bu2+cu3] となるので、'UAUより三角化できるとあります。 ('UはUの転置行列です) 質問したい箇所は、(※)の部分です。 なぜこのような形にしないといけないのですか? よろしくお願いします。

  • A=U^tΛUの証明がどうしても分りません

    こんにちは。 Aを実n×n正値対称行列とし,Λ:=diag(λ_1,λ_2,…,λ_n)をAの固有値からなる対角行列とする時, A=U^tΛUなる直交行列Uが存在する事がどうしても示せません。 教科書とか見てみたのですが対角行列の成分が固有値となる対角化の場合の話が見つかりません。 どうかご教示ください。

  • 直行行列で対角化する問いについてお願いします。

    0 1 1 A=< 1 0 -1>を直行行列で対角せよ。 1 -1 1  A=Aの転置となる。Aの固有値λ=-√3 、√3、1で各固有ベクトルを求め、単位固有ベクトルを3本作り、直交行列を作ると、二重根号ばかりで求めた直交行列が合っているのかわかりません。 この問いはどのようになるのかご教授願います。

  • 直行行列で対角化する問についてご教授願います。

        0 1 1 A=< 1 0 -1>を直行行列で対角せよ。     1 -1 1   A=Aの転置となる。Aの固有値λ=-√3 、√3、1で各固有ベクトルを求め、単位固有ベクトルを3本作り、直交行列を作ると、二重根号ばかりで求めた直交行列が合っているのかわかりません。 この問いはどのようになるのかご教授願います。