• 締切済み

精神病院やサナトリウムが点在する地域は

goodfellas0707の回答

回答No.1

私の知る限りサナトリウムは、近くに私立の学校があったので 同和地区と言うより、文教地区でしたね。

関連するQ&A

  • 部落地域の保育園

    引越しをして子供の新しい保育園が決まりました。ところがその保育園があるところが部落地域なのです。私は「部落だろうがそんなの関係ない」と思って保育園の申請を出しましたが、近所の顔見知りの人の子供はわざわざ遠くの保育園へ通っているのです。 そこでなぜなのかと聞いてみたところ「部落は何かあった時が怖い」とか言うのです。私は「何かってなに?」と聞いてみても教えてくれません。 私は部落を差別するとかの意識はまったく無いのですが、子供にいったいどんな事が起こり得るのか想像もつきません。 どう考えればいいのでしょうか? 何も気にする事はないのでしょうか?

  • 精神病院

    精神病院に近くに住むのは危険ですか?知り合いの引っ越し先が精神病院の近くにあり不安がってます。知り合いが言うには精神分裂病が特に危ないらしく、朝通勤前に下見で精神病院通ったら患者らしき人物がブツブツ言ったり奇声あげたりして怖いと言ってました。

  • 「精神病院」は差別用語ですか?

    精神疾患を持つ知り合いから、「精神病院」は差別用語であり、「精神科病院」が正しい、と指摘されました。「内科」、「外科」、「耳鼻科」と「科」を付けるべきだとのことです。 しかし、朝日新聞では記事で「精神病院」という表現をしています。 何気なく使っている表現ですし、差別しているつもりはないのですが、気を付けるべきでしょうか。

  • 被差別部落地域についての認識について

    会社で購入した新車の車を翌日の朝イチで動かさないといけない為、その車を自宅近辺に乗って帰ろうとした所、上司にお前の住んでいる地域は部落だから辞めといた方がいいと言われました。 元々、他府県から引越してきてそちらの出身では無いのですが、引越しする際にそういったことを気にしたことも無くて少しびっくりしました。 上司は、多分治安的な意味でそういう事を言ったのかなとは思うのですが未だに部落などと言う人が居ることにまず驚き、そういう認識で発言する方が他にまだ居るのかと気になりました。 とても時代錯誤だとは思うのですが被差別部落に関する発言は、この先いつまで続くのでしょうか? 100年以上前にあった制度?だと思うのですが…

  • 病院変えるべきでしょうか…

    病院変えるべきでしょうか… 引越してから、初めて精神科に通っています。 体がダルいので、とにかく家の近くで…という条件だけで近くの病院に行きました。 初めて行った時は、診断名なども言われず、とにかく仕事はしてはだめ。子供も最悪施設に預けて。とだけ言われ…毎回行く度に、ろくに話もせず(1、2分くらい)薬だけたくさん出されて、帰されます… 精神科ってこんなものですか?? 精神病は、薬『だけ』で治せるようなものなんでしょうか… 薬を飲んでもなかなか治らず、副作用で体がダルいだけです… それを言っても、『まぁまぁ、そのうち慣れるから!!頑張って飲んで』と言われました。 病院変えるべきでしょうか?? それとも、精神科も病気は病気、薬『だけ』で治すものなんでしょうか?? どうすれば良いか分かりません…

  • 精神病院に通うか悩んでいます

    精神病院に通うか悩んでいます。 幻聴や死にたくなる等の症状はないのですが 視線が気になり(変な人と指差されて見られているような)人が多い場所にいけなかったり、 想定外なことがあると焦って同じ失敗を繰り返してしまうため 落ち着くまで何も手をつけないようにしています。 今の仕事は工場の生産技術をやっているのですが、マニュアル的な仕事は一切なく、 マニュアル作業以外が苦手な私にとっては 強くストレスを感じどうしていいのかよくわからなくなります (焦ると失敗を繰り返すのはここからきてるのかもしれないです)。 インターネットで近くにある病院を見つけたのですが 精神病院への通院暦があると就職などに影響が出るのでしょうか? 来年公務員試験を受験する予定なので不安です。

  • 「部落差別」教育って必要?

    塾で教えている中学生が、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 と言いました。 私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の部落地域は知りません。あることすら想像しませんでした。 知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は部落地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「部落差別」教育は必要なのでしょうか? 見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、部落は、ここから部落地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。 未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「部落差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。 私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「部落差別」教育は、必要なのでしょうか?

  • 大学病院の精神科について。

    5年間、個人の入院施設のある精神科へ通院しましたが なかなかよく治りません。薬も10種類も飲んでます。 息子が自閉症で、大学病院の児童精神科に通っています。 なかなか、普通の病院ではない治療をしてくれて助かっています。 私も、同じ大学病院の精神科へ通院したいですが、 大学病院の精神科への通院メリットってありますか? ちなみに、私が通う予定の大学病院は入院もできます。 個人の精神病院と大学病院の精神科の差を教えてください。 真剣に悩んでいるのでどうかよろしくお願いします。 返事をくれた方にはお礼も必ずします。

  • 父に精神病院で過ごしてもらいたい

    父に、しばらく精神病院で過ごしてもらいたいです。 私は、父に精神病院に長期入院してもらい、その後入退院を繰り返しながら、病院系列や病院関連の介護施設に入居して欲しいと考えています。その期間を、10年くらいの目安で考えています。 私がそう考える理由は、祖母の介護経験に基づきます。 祖母は、80代後半で認知症専門の精神病院に入院し、そこで3年ほど過ごしました。その後、病院関連の介護施設に移り、そこで7年ほど過ごし90代後半で亡くなりました。 祖母は、入院先や介護施設での生活が合っていたようで、「ここに来て良かった」「ここに来たから長生きできた」とよく言っていました。 父にも、なるべく最期は、家より病院や施設で過ごしてもらいたいと考えています。父は現在70代後半ですが、幾つくらいで入院してもらうのが良いのでしょうか? まだ、家で生活できなくもないですが、認知症の進行は非常に早く、目に見えて衰えています。 介護経験者の皆様、父の今後について何卒お知恵を貸し下さい。ご回答よろしくお願い致します。

  • 部落地区だと自ら吹聴する部落地区の人たち

    私が住んでいる市の一部地域で、近々人権フェスタなるものがあります。 会場は中学校で、私が子どもの頃は不良が多いと言われていた中学校です。 当時は大して何も思いませんでしたが、人権フェスタというものがこの地域で唯一行われているので疑問に思い、親に「あの地域は部落だったのか?」と聞いてみました。 すると親は当然のように「そうだ」と言い放ちました。 元々、私の親は部落とかに興味が無く、言いふらすから新たな差別を生んでしまっていると考えていたみたいで、子どもに敢えて部落問題を話すことは無かったとのことです。 そして、部落だったと聞いて昔のことを思い出していました。 中学校の場所があまりに奥まっていて、雰囲気自体がよくなかったこと。 地域の外は道路が整備されているのに、地域の中に入ると道路が曲がりくねっていて通りづらいこと。 そして不良が多かったこと。 すべての点が線で繋がった気がしました。 そして、この瞬間、私に差別意識が生まれたんだと思いました。 差別意識が生まれたから、何か差別をするというわけではありませんが、納得した時点で差別は始まってしまったのだと思います。 そして、これはもう記憶から消すことが出来ない気がします。 ここで疑問が出てきました。 どうして、部落だと推測されるようなことを敢えてするのでしょうか? 周りがやっていないのに、目立って人権フェスタなんてやると、どうしても何かあるのかと勘ぐってしまします。 むしろやってくれない方が、私にとっては差別意識が生まれることなく良かったと思います。 今まで部落で差別したことが無いつもりだったのに、その芽が生まれてしまったことにショックを受けています。 自分勝手な言い分なのは承知していますが、人権フェスタやそれに類するような活動・集会の意味って何なんでしょうか?