• ベストアンサー

最近のテレビ番組、どう思いますか?

noname#64586の回答

noname#64586
noname#64586
回答No.3

昔に比べてつまらなくなったのは確かですが、私はテレビを娯楽としか考えていないので、バラエティーやお笑い番組は楽しく見ています。夜8時~が一番面白いです。

関連するQ&A

  • テレビ番組におけるTVCMについて

    いまいち合うカテゴリがなかったのでこちらで質問させて頂きます。 地上波のテレビ局はNHKを除いてスポンサーが出す広告費で番組制作費のかなりの部分を まかなっていると思います。 (実際には番組のグッズやDVDの売り上げもあるとおもいますが) この際、スポンサーはそのTV番組にCMを出すことで得られる広告効果を見込んで スポンサー料を出していると思います。 しかし、実際にはテレビ番組を見る際、その番組がCMに入った際にチャンネルを変える方は 結構いらっしゃると思います。 その場合、視聴者はその番組を見ても、CMの間、他のチャンネルを見ており、そのスポンサーのCMは見ていないので、 「CMを流して広告効果を得る代わりに、番組の制作費を出す」 というスポンサー側の目的はそれほど達成できないと思います。 また、ビデオ等に録画した場合は早送りが可能ですので、特にその傾向は強いと思います。 最近では、ドラマの主役がわざと缶コーヒーの銘柄名が見えるように飲んだり、 視聴者プレゼントがスポンサーからの提供だったりなど、番組内での広告(?)もありますが、 番組の合間に流れるTV CMの広告量と比較すると、体感的ですが、それほど多くはないような気がします。 最近ではテレビ番組でのスポンサー収入が激減していると聞きますが、 なぜテレビ局や広告代理店はもっと効果的な広告の方法を展開しないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 最近のテレビ番組の手法

    最近ニュースや情報番組を見ているとCM前に次のコーナーの予告を小出ししてチャンネルを変えられないような裏技を使ったり、他にも番組と番組の間にCMを挟まなくなったり、テレビもいろいろ手法が変わってきましたよね。 いつ頃からやりだしたのかわかりませんが、どう思いますか? あとスポンサーが減ったのかどうか知りませんが、自局の番組CMがやたらと増えたのも気になります。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 視聴率について

    TVの視聴率はその地域又は全体でどのくらいその番組を見ているかを比率で表しているそうですが、その視聴率と局又はその番組に対しての収益はどんな関係があるのでしょうか? 例えば、民放の場合100%の視聴率であっても個人から徴収するわけではないので収益はスポンサー次第と思うのですが。それとも視聴率が上がればスポンサーのCM料などが変わるのでしょうか時間帯関係無しに??

  • 最近のバラエティー番組を見ていて思うのですがテレビ局はなぜ視聴率を全く

    最近のバラエティー番組を見ていて思うのですがテレビ局はなぜ視聴率を全く取れない大御所芸人を使いたがるのでしょうか? 例えばダウンタウンやさんまなどは昔はすごかったかもしれないですが現在は視聴率なんて全く取れないダメ芸人に成り下がっています。 それに比べてロンドンブーツやナインティナイン、最近ならブラマヨなどはしっかり司会番組で高視聴率を取れているのに司会番組は上記の大御所芸人に比べると明らかに少ないですよね? テレビは視聴率が全てですしその視聴率を見たとき世間がダウンタウンやさんまなどを今や全く求めていないことは確かな訳ですからこれらの芸人をテレビから追放して若手の勢いのある人間にもっと仕事を与えればテレビはもっと面白くなるはずなのにそれが出来ないのはなんらかの強力な大人の事情があるのでしょうか? 業界に詳しい方がいればぜひ回答をよろしくお願いします。

  • NHKの番組はつまらないと思う。みんなはどう思いますか?

    NHKはつまらない番組しかやっていないと思います(ニュースやドキュメンタリー、教養番組は除く)。この前テレビをつけたらオタク向けの番組を流してました。またある時は、民放でもよくやているようなくだらんお笑い番組をやってました。 よく子供が教養番組に興味がないせいか、NHKはつまらないと言います。まあ、これはともかくとしても大人からしても、こんなくだらん番組をやるNHKはつまらないと思う。 毎月国民から徴収している視聴料でこんなくだらん番組を制作しているのか?バカな芸人にも視聴料からギャラを払っていることに憤りを感じる。 ふざけるんじゃねー!もっとまともな番組を作れ!

  • 何故、最近のテレビ番組では時代劇をしないのか

    何故、最近のテレビ番組では時代劇をしないのか 私は、最近歳のせいなのか余り面白く無いのかテレビを見ません と、云うのもお笑い芸人とかが幅を効かせてくだらない番組が多く 年寄りの好きな時代劇をやらないからです 確かに年末特番で必殺仕事人なるモノを放送しており毎回楽しみ にしておりますが後毎週NHKの大河ドラマぐらいは欠かさず見て おりますが何故民放で時代劇をやらなくなったのでしょうか 制作するプロジューサーが居なくなったのか俳優に払うギャラが 高いのかは知りませんが現在の日本は4人に1人が65歳以上の高齢者 其の高齢者が一番楽しみにしていたのが時代劇なのに さて、此処でお聞きしますが何故民放は時代劇をやらなくなった のでしょうか? 皆様の果敢の無いご意見をお聞かせ下さい

  • 過去に放送されたテレビ番組を撮る方法はありますか?

    YouTubeなどでアップされていれば視聴できると思いますが、新番組から最終回まで揃えるのは至難です。 民放のテレビ局で流している普通の番組です。 ドラマなどはDVDで復刻される可能性がありますが、私が求めているのは、主に深夜のバラエティやドキュメンタリー、CM、番宣です。

  • 民放もケーブルテレビを見習って時代劇やアニメの放送を増やしたほうがよいのではないでしょうか。

     ケーブルテレビなんかではアニメ専用チャンネルや時代劇専用チャンネルなんかがあるのに、どうして今の民放の番組にはないのでしょうか?  前にも投稿しましたが、今のテレビ番組は面白くないものが多すぎると思います。(特に若いお笑い芸人の身内話系の番組など。)また、不景気の影響でテレビ局の収益構造も悪化してきているそうです。それなら、ケーブルテレビの内容を見習って、昔はやったアニメや時代劇なんかをもっとたくさん再放送した方がよいのではないでしょうか。  利用者の立場でいうとケーブルテレビには費用がかかりますが、民放はタダなのでそのようにしてくれると助かります。(すべての番組を昔のアニメや時代劇だけにするというのではなく、現行の番組の6割から7割くらいをそうすると言う意味です。)  また、テレビ局サイドにとっても制作費や芸能人のギャラが浮くうえ、20年前の人気アニメ(めぞん一刻やファーストガンダムなど)を放送したほうが、著作権を払うだけでよく(案外高いのかもしれませんが・・・)視聴率も上がり、メリットが大きいと思うのですが、面白くない番組を高い制作費を払って作り続ける意図がよくわかりません。(その割に民放全体の視聴率低下に嘆いている、との記事が某雑誌にのっていました。利用者や顧客のニーズを汲み取るのは、民間企業の営業の基本だと思うのですがねぇ。)  経済評論家の勝間和代さんもディスカバリーチャンネルやヒストリーチャネルなんかを良く見るそうです。CNNのライブなんかも増やしてくれたらうれしいですね。

  • テレビ局にとっての大事なお客様は?

    ホントのところ受信料を取るNHKを除いたテレビ局(民放)にとっての大事なお客様は「視聴者」ではなく「スポンサー」ですよね? 次に株主といったところかな? スポンサー企業が幾ら裏でヤバい事をやっていても、幾ら不祥事をやらかしても、しつこく取材したり大々的に批判的に報道しちゃダメですよね? スポンサー企業はテレビ局にとって大事な大事な大事な「お客様」ですからね? ですよね? 視聴者よりも如何にスポンサー企業を大事にしてスポンサー企業を満足させるのかがテレビ局の役目ですよね?

  • テレビ番組のスポンサーは分かる?

    テレビ番組で、どの番組が どのスポンサーと契約してるかが 分かるHPって存在するんでしょうか? と言うのが、実は見たいCMが、あるんですが 当然の事ながら、通常は何処で放送されるかが分かりません まして、番組と番組の間の場合 これは番組のスポンサーCMとは限らないと思いますから ここで見たいCMを…と考えても 雲を掴む様な話だと思います ただ、番組中のCMなら 契約してるスポンサーのCMだと思いますから 探し易いだろうと思ったんです 但し、今の時代 メーカーが分かればHPにアクセスして CMを動画で確認する事も出来る場合が、あります でも、当然ですが 全てが見れる訳じゃなく 仮に動画で流してても、サイズが小さ過ぎて 分からない事も多いです 更に、これはテレビ局に聞いても 教えてくれる所の方が少ないんです それで、何処かHP等でかる所が、あれば 番組を録画して見れるのに…と思いました

    • ベストアンサー
    • CM