• 締切済み

市民税について

非常に困っています、助けてください。 平成16年から田舎から関東にきて仕事をはじめたのですが まったく税などの知識がありませんでした。 しかも仕事がうまくいかず2度ほど転職しています。 それで平成18年に鬱病になり会社を辞めさせれられて 平成20年になった今無職であります。貯金もほぼありません。 市民税のことを知ったのは最近国保の滞納がわかったからです。 国保のほうが滞納で17万ほどあり、こちらは現在の収入とかみて減額していただけるようです。 市民税の請求の封筒などは着ていたのかよくわかりません。 鬱病中は実家に帰っていたためポストのなかはぐちゃぐちゃで処分してしまったのかもしれません・・・ それで恐らく6月、市民税の催促のようなものが届いていて 平成18年度11万を払ってくださいとの書類があったのですが なくしてしまいました。 8月に金銭的な理由により実家にかえるので 本日試しに市民税について区役所にいってみて書類を出して頂いたら 平成16~平成18年までのが 27万にもなっていました。払える額ではありません。 これはどうすればいいのでしょう・・・しかし今までこんなにも 大きい額の催促がきていたとは思えません・・・ どなたかアドバイスください、お願いします。もう精神的にも限界です。

みんなの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんにちは。 ・大抵の市町村では,住民税の減免制度があります。つまり,急に収入がなくなり税を支払えなくなった方については,減額や免除をしてくれる制度です。  ただし,この制度は,税の支払期限を越えると適用されません。つまり,これまで,役所にそうした相談をまったくせずに放っておかれたようですから,支払うしかないです。 ・今となっては,一度に支払えない場合は,分割で支払えるように相談され,延滞金については免除してもらえないか交渉されるしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miazsm
  • ベストアンサー率17% (34/192)
回答No.3

無いから払えませんが通用したら誰も正直に納税しません 分納でもいいから必ず払ってください 払わない人がいると、真面目に払っている人に負担がかかるのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

No1さんが言われるとおりですね。 市民税、国保税って所得に応じて課税され ますから、給料もらったらもらったで貯金も しないで全部使っちゃうからこうなるんです。 satoshi0126さんは考えが甘すぎます。 それと一度課税されたら役所の計算ミスでも ない限り絶対にまけてくれません。 さらに延滞金込みでどんどん膨れあがってき ます。 5年も放置しておけば延滞金込み2倍にはな りますよ。 俺はお金がない人こそ延滞などできないと思 っています。 satoshi0126さんが引っ越ししても住民票異動 すればどこまででも催告書という形でつきま とってきます。 でも住民票異動しなければ役所は解りません。 宛先不明で役所に戻ってくるでしょう。 一生住所不定で税金の催告書から逃れるか 一時的に親に借りてでも返済するかっていう 感じではないでしょか。 あとは税金まけてはくれませんが分納には 応じてくれますよ。 「国保のほうが滞納で17万ほどあり、こち  らは現在の収入とかみて減額していただけ  るようです。」 というのはこれからの国保税すなわち20年度 のことですよね? 過去の国保税はまけてくれまいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

市民税は所得に応じて課税されます。 所得がない全くない人には課税されませんし、少ない人には少なく多い人には多く課税されます。 貴方は、過去に所得があったわけですから、それに対する税金は払わなくてはいけません。 納税は国民の義務です。 払わなければ滞納整理の対象になり、場合によっては、差し押さえもあります。 市民税は、「普通徴収」と「特別徴収」があります。 普通、会社の勤め人は「特別徴収」(毎月の給料から天引き)ですが、そのようになっていなかったんですね。 「普通徴収」は毎年、6月に役所から、納税通知書が送られてきて、自分で金融機関に行き納付書で納める方法です。 滞納していれば、当然「督促状」も出されていたはずです。 というか、ほんとうはその前に納めなくてはいけなかったということです。 過ぎたことをいってもしかたないので、これからどうするかを考えなくてはいけません。 役所によっては、国保のように「減免」の規定を設けている場合もあります。 とにかく、もう一度役所に行き、貴方の実状を話し納税の方法について、相談されることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税の滞納金について

    お恥ずかしいお話ですが、 市民税を約1年滞納していました。 市民税の納付書が届いた頃に引っ越しをして そのまま荷物に混じっていて最近みつけたというしだいです。 四国中央市に住んでいた頃の市民税で 本税が16,000円で納付期限は平成25年1月31日となっているのですが 滞納金を計算したところ、 下記のようになったのですが 計算方法があっているかどうかご教示頂けますか? 計算方法は四国中央市のHPより確認したものです。 (日数も平成25年1月31日より数えたもので平成26年2月10日に支払う予定で計算しています) (1) 16,000 × 28日 ÷ 365日 ×4.3% = 52円 (2) 16,000 × 346日 ÷ 365日 × 14.6% = 2,214円 滞納金 = (1) + (2) 滞納金= 2,266円 ご教示ください。

  • 市民税について

    妻の市民税についての質問です。昨年11月に結婚したのを境に東京から千葉に引っ越しました。そして、今年の1月で正社員であった仕事を退職しました。そのような状況の中、本日「平成23年6月~平成24年5月分」ということで市民税23万くらいの通知書が来ました。既に今年1月で退職したにも関わらず、千葉から23万もの市民税・県民税を徴収されるものでしょうか。

  • 市民税について

    1年前コロナの影響で姉の旦那が失業しました。 それから再就職したのですが 市民税の請求が50万近く一気にきて困ってると話しており・・ つまり今まで旦那さんのお給料の中から市民税を払っていたけど 失業してからその請求がきた?ということですよね? (前年度のお給料から計算されて市民税は計算されると聞きました) 一気に払える額ではなく 「なんとか減額してもらえないか打診したらどうか?」 という話をしたのですが姉は 「市民税は減額はされない(分割しかできない?」と言っており・・ そういうものなのですか。 再就職先も現在研修期間中でまだ安定してないようで・・ 辞めてからこんなに請求が来るものなのかととにかく驚いております。 世の中の稼いでらっしゃる皆さん、 失業した後にこのような額を一気に払われてるんでしょうか? 私自身これまであまりしっかりしたところでは働いてなく、 仕事辞めてこのような請求がきたこともなかったので。。 ご教授やアドバイスいただけましたら幸いです。 (現在分割で少しずつ払ってはいるようです)

  • 市民税と国保税について

    私は今、一人暮らしで月約10万のアルバイトをしていますが、市民税と国保税がとても高いのです。 市民税が年間約5万、 国保税が年間約10万の納税請求書が来たので、高すぎて払えないと思い、市役所で相談しました。 市民課も国保課にも 「去年の額が約120万ももらってるから、今年の納税金額は間違いありません。でも、どうしても支払いできない場合、分割回数を増やす事はできません。減税の対象にも該当しないです」 と言われました。 生活が厳しいから、年金も免除してもらってるのに、納税額が高いとこのままじゃ、ご飯を食べる状況も作れません(´д`) どうにか額を下げる事はできますか?

  • 市民税

    市民税、県民税の徴収について。  社会人を始めて3年程になりますが、税金等の処理はすべて会社に任せてなすがままにしてきました。ですから、現在会社を辞めて色々と自分で手続きをしているのですが、最近市民税と県民税の督促状が届きました。そこでご相談と質問です。   経緯 某派遣会社で  平成15年 7月まで浜松市で勤務       7月より姫路市で勤務  平成16年 4月末まで姫路市で勤務その後退職し札幌へ移動       6月~11月末現在まで 無職 督促内容 姫路市の3期分と4期分の市民、県民税の支払い。今まで住民税等は会社で自動引き落としになっていました。 市民税と県民税の計算  年収 約350万(収入)     約220万(所得)これは何が引かれているのでしょうか?     約150万 社会保険料40万、基礎33万 合計73万。 ・市民税   45000円そこから定率控除額-6700円+均等割額3000円41500円 ・県民税 30000円そこから定率控除額-4600円+均等割額1000円  26500円 合計68000円 質問1.会社で引き落とししていたのでは?  会社で自動引き落としになっていたお金は何処へ行ったのでしょうか? 上での計算だと年間ですよね?だとしたら平成16年1月~4月までの自動引き落としの税金は何処へ?会社で払って、もう一回払わなければならないのでしょうか?

  • 市民税について教えてください。

    市民税平成20年度分として、平成20年6月から毎月分納しております。 今月も払い込み、来月で平成20年度の市民税は払い終わると思っていました。 しかし、先日、「残税の納付書」というものが市税事務所より届きました。 これは一体何に対する残税なのでしょうか?

  • 市民税について

    平成22年12月24日に入籍をしました。市民税で配偶者控除が適用されるのは平成24年の6月からになるのですか??今日旦那の市民税の納付書が届いたのですが,配偶者控除は適用されていませんでした。12月24日からたった6日間の配偶者はやはり意味がないのでしょうか(^^ゞちなみに私の平成22年1月から12月までの間の収入は一切ありません。

  • 市民税について

    平成22年4月に退職し、現在は無職です。 平成22年5月分~ 市民税支払い書が自宅に届いたので銀行窓口で支払いをしました。 平成23年度の 市民税についてですが、今だに支払い書が郵送されてきません。(現在 国民健康保険に加入していますが 保険料の徴収は0円です) 市役所に聞けば早いのですが・・・ 市民税は免除されているのでしょうか?

  • 市民税について

    専業主婦なのですが、市民税を払わなくてはいけないのでしょうか? 平成21年8月に仕事をやめてから、専業主婦になったのですが、定期的に市民税の徴収書が送られてきて支払っていました。 最近、その徴収書が来ないので支払いをしていない状況です。 最後に支払ったのは、23年8月です。 もし、専業主婦でも払わなくてはいけないのであれば、払いにいかなくてはなとは思っています。 払わなくていいのであれば、なぜこの段階で払わなくてよくなったのかわかりません。 なにか理由があるのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 市民税・県民税について

    昨日、「平成19年度市民税・県民税申告書」が届きました。 私は平成15年4月~19年3月まで専門学校へ通いながら派遣でアルバイトをし、4月から就職をして働いています。 今までこういった申告書は届いたことがありませんし、その申告書には「平成18年1月1日から平成18年12月31日までの所得を記入してください」とあります。去年のアルバイト当時の収入に対して市民税と県民税が課税されるということですか?(そんなに収入は高くなかったです) アルバイト当時の給与明細を見ると所得税は控除されています。なぜ、去年・一昨年と送られてきたことがない書類(この申告書)が今年になって送られて来たのかわかりません。 記入して提出しなければならないのでしょうか? また、送り状に「8月31日までに申告」と書かれていますが、記入してわざわざ平日に市役所に持って行かなければならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • バリュースター370にウインドウズ11をインストールすることは可能でしょうか。現在はウインドウズ8.1を使用しています。
  • バリュースター370にウインドウズ11をインストール可能かどうかについてお尋ねします。現在はウインドウズ8.1を使用しています。
  • バリュースター370へのウインドウズ11のインストール可否について教えてください。現在はウインドウズ8.1を使用しています。
回答を見る