• ベストアンサー

パーティションを分割する基本的な考え方をお教え下さい

今まで使用してきたハードディスクが老朽化してきたので、交換をしたく考えて、新しいハードディスクを購入しました。旧データは手持ちの外付けハードディスクに移動して、新しいハードディスクにXPをインストール後、必要なものを入れる予定です。 さて、その新しいハードディスクのパーティションの切り方です。 複数のOSを入れるというようなことはありません。シンプルにXPのみです。システムとしては他に、officeやAdobe製品を入れる位になると思います。 新ハードディスク容量は500Gです。 分け方としては多分2つに分けるというようなことでいいと思うのですが、よくいわれているシステム用とデータ用に分けるとして、どれぐらいの比率にすればいいのか、個人的な好みとよく言われますけれども、大体基本的な分け方の比率というものをお示しいただけますと幸いです。または、違う考え方もありましたら、お教え下さい。(分ける必要なし!とか…) すみませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。お教えいただけましたら、換装作業にはいりたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

HDDが1台の場合、何かあったときのデータ救出が 圧倒的に簡単であるパーティーション分けは必須 です。トラブルが無かった人には理解し難いかも しれません。多くの人がデータをCドライブに入れ て泣いています。 パーティーションは、比率ではなくて、Cドライブ の必要量によって決まります。 Cドライブには、OSとインストールが必要なアプリ を入れます。 私は非常に多くのアプリをインストールしていると 思います。地図ソフトなど5GB使っています。それ でも32GBの容量で5.7GBの余裕があるので丁度です。 しかし、私も500GBを購入し、届くのを待っているの ですが、Cドライブを32GBから若干増やそうかな、と は思っています。増やさないかもしれません。

takatako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、私も今までトラブルがなかった人間の内の一人です(笑 Cドライブにどこまで割り当てる必要かというのが、一番ネックなんですよね… どうも決心がつかなくて、切り分けはしないでおこうかとも考えているのですが。すみません、ここからめちゃくちゃ初心者な質問をいたしますが、笑ってお返事をいただけますでしょうか? 1 現在使用しているハードディスクでシステムが使用している容量を見るためには、プログラムファイルの容量をみる、ということではないですよね。どこのファイルを見ると分かりますでしょうか、もしくは分からないのでしょうか。 2 ハードディスクを、システムとデータ部に分けたとして、そのときデスクトップ上に表示されているのは、システム側のハードディスクの領域となるのでしょうか?(つまり、パーティションに分けてCドライブにXPをインストールしたとして、D(データ部)にはただファイルをポンポン投げ入れるだけで、問題なしということになりますでしょうか) 以上です。こまった教えてくんで大変申しわけありません。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ps 注文した商品が届くのを待つ間って、すごく楽しいですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.11

NO.8質問者さんの疑問について 1.あなたが操作するよりもっと多くの頻度でのファイル操作 (書き込み、書き換え、移動)が Windowsにより自動的に行われています。 セキュリティソフトとWindowsのアップデートなどや ページファイル、ログファイル、バックアップファイル、 一時ファイル、その他もろもろですね。 レジストリを構成するファイルもそうです。 これらはほとんどがとても小さいファイルサイズであり、 即断片化につながるわけではありませんが、 ユーザーデータだけを格納しているパーティションよりも デフラグを必要とする頻度は高くなるのが通常です。 ですから定期的にデフラグをかけるのは当然です。 仮に、ある動画データ(4GB)がD(ユーザーデータ)ドライブにあり、 そのファイルの断片化率が高かったとしましょう。 それをCドライブにインストールした再生ソフトで視聴したとき、 断片化の程度にもよりますが、その影響を感じることはあまりないでしょう。 ただ、Cドライブの断片化率が高い場合、 あらゆる操作において影響が出るでしょう。 2.アプリケーションをシステムドライブと別のパーティションにインストールするのはシステムドライブの容量削減が主な目的だと思いますが。 おっしゃるような使い方の場合は数百メガバイト~数ギガバイトの データが頻繁に入れ替わるわけですね。 もちろん可能ならそれらをDドライブへインストールしてもかまいません。 その場合、Dドライブの直下にわかりやすい名前のフォルダ("game"など)をつけて、インストールしていけばいいでしょう。 ただしアプリケーションによりセーブデータなどをマイドキュメントに 残す場合がありますので、データの増減は必ずといっていいほどCドライブでも起こりますよ。 それと、XPやVistaの場合はアドミニストレーター、オールユーザー、パブリック、デフォルトユーザーに加え各ユーザーのアカウントフォルダ内にもインストール後にアプリケーションデータが残っていく場合があります。 インストール/アンインストールを繰り返せばそこでもデータの増減が発生しますし、多くのアプリケーションがそれらのアカウントフォルダのデータの削除をアンインストール時に行わない場合が多いでしょう。 どっちにしろ、システムドライブの定期的メンテナンスは行うべきなんです。 1.の件とかぶりますが3Dマークの一部のデータ(DATファイル)は経験上断片化率が高くなりやすいですね。そういったものは可能ならシステムドライブと分けてインストールしたほうがシステムドライブの断片化を緩和できるでしょう。 ゲームではめったにないでしょうが、アプリケーションによってはシステムドライブ(のprogram filesフォルダ)以外の場所へのインストールを推奨していない場合もあります。 インストール前にReadMeなどをよく読んでおく必要もあるでしょう。 上記でDドライブに適当な名前のフォルダを付けてインストールする、と書きましたが、そのほうがほかのデータとごっちゃにならずに整理しやすいからです。 あなたご自身の整理術が確立されているならそのメソッドで行えばいいでしょう。 最近のゲームは体験版でさえ数GBというものがありますから、 パーティションわけするなら、40GB~60GBをCドライブとして、 残りのDドライブにわかりやすいようにゲームをインストールしたほうが 後々Cドライブの容量逼迫などにあう確率は低いでしょう。 そして、アンインストールとインストールを繰り返す運用は レジストリ自体の断片化頻度も何もインストールしないユーザーより格段に高まりますし、こっちのほうが操作のもたつきにつながりやすいでしょう。 これはパーティションわけとは別の話ですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.10

比率ではなく実容量で分けます。 システムが最低で20~30GBあるのが理想です。 システムにはIEも含まれますが、その他のブラウザやOffice等は他のドライブへ入れます。 もう一つの考えとして、アプリケーションはすべてシステムと同じドライブという考えのあります。 この場合は難しいですね。 実際に入れるアプリケーションによって異なるからです。 システムドライブには10GB程度の余裕が残るように分けて下さい。

takatako
質問者

お礼

ありがとうございます。二つの考え方があるのですね、 1 システムは、OS部分のみ 2 OSと、アプリケーション 私はもしかしたら、1のOSのみを入れるのが、もしかしたらいいのかなぁ、と思い始めました。 まだ悩みまくっています…!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.9

横道です。 > スーパーコンピューター 誉めていただいて嬉しいのですが、この場合ちょっと 言葉の訂正をしておきます。 車に例えるなら、スーパーコンピュータはF1です。 私のようにHDDを沢山積むのは、大型トラックやトレー ラに例えることが出来ます。 スーパーコンピュータの正確な定義は諸説ありますが、 普通、その時代の最速の汎用コンピュータの10倍以上の 計算能力を持ったマシンです。 HDDのアクセスは計算能力を落とすので、スーパーコン ピュータマシンとデータベースマシンはコンセプトが 全く異なります。

takatako
質問者

お礼

適当にことばを使っちゃいました。 > スーパーコンピュータはF1 おもしろいたとえですね。 いやぁ、私から見たらF1もトラックもスーパーですよ!でもまぁ、コンセプトが違うというのは、とてもよく分かりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.8

物理的に1台しかHDDが存在しない場合、 C=システム、アプリケーション D=ユーザーデータ と パーティションで分けても OS/ソフトウェア障害に対する対応でしかありません。 簡単に言えば、OSを数回再インストールするような 運用が見えているならメリットがある、かなと。 機械的故障の場合はほぼお手上げです。 あとは500GBといった大容量ディスクの場合は デフラグの時間的メリットから システムドライブは多くても60GB~80GB程度にしておくと デフラグの終了が数時間かかるような目にあわなくてすむかも、ですね。 あとはページファイル(仮想メモリ領域)を別ドライブに置くことでの 断片化の防止なども考えられますけど、 「Windowsオフィシャルマニュアル」によれば 「物理ディスクが複数台ある場合は」 Windowsのシステムファイルが格納されていない 高速なドライブにページファイルを移動する意味がある、 とかかれています。 1台の物理ディスク上の複数あるドライブ上にそれぞれページファイルを設定することは推奨されていません。 この場合、ディスク上のヘッド移動量が増え、 予期しないアクセス遅滞を引き起こす可能性が示唆されています。 興味があれば(そして新しいHDDを取り付けた後) 下記のサイトからページファイル設定用スクリプトを 試してみればいいですね。 http://www.billsway.com/notes_public/WinXP_Tweaks/ 本題のパーティション分割のサイズですが、 ぼくの場合はシステムのボリュームは40GBにしています。 500GBもある場合はもう少し多くして、 マイドキュメントフォルダもデフォルト設定のままで 余裕を持てるような運用でもよいでしょう。 そうなるとシステムボリュームは60GB程度ではないでしょうか。 しかし、動画データなどを頻繁にダウンロードする運用の場合は D:(データ)ボリューム側に余裕を持たせ、 そちらをDL先に固定した運用のほうが余裕が出ますよね。 逆にメールやオフィスファイルを頻繁に使う場合は デフォルト設定の使い勝手を考えれば Cドライブを多めにした(といっても100GBも必要ないでしょうが) 割合にしたほうが何も考えなくてすむかもしれない。 あなたがPCをどんな使用目的で使っていくのかで このあたりは結構変わってくると思いますよ。

takatako
質問者

お礼

とても丁寧にありがとうございます。 うーん、あまり分けるメリットがないという、流れでしょうか。 ちょっと疑問に思ったことがあります。 1  > システムドライブは多くても60GB~80GB程度にしておくと デフラグの終了が数時間かかるような目にあわなくてすむかも、ですね。 システムドライブは、あまりデータを削除したり増やしたりすることが無いと思うのですが、こちらも定期的にデフラグはかけたほうが良いということになりますか? 2 私はゲームをよくするので、そのゲームのインストール、アンインストールを繰り返すことになると思います。あるいはアンインストールしないでおいておくこともあると思います。これらをインストールする場合、基本的に今の考え方だとシステム・アプリ用にとってあるCにインストールすることになりますよね?結構データの増減が頻繁になるかなとおもいまして…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tmys
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.7

システム用とデータ用の二つに分ける前提で話します。 OSの再インストールが楽ですし、外周云々も気分的に良いですしね。賛成です。 システム領域は、一度OSと必要なアプリケーションを入れてしまうと、まず大きな容量の変動はありません。辞書や地図系などのソフトを追加したりしないのであれば、おそらく十から百MB単位での増加になると思います。 そんなわけで、システム領域は XP必須10GB     + アプリ必須10GB(MS-Office全部+AdobeCSMasterCollection+@)     + アプリ追加予定10GB(追加する可能性のあるソフトの種類によって大きく変わります)     + 必須空き容量10GB 合計40GB程度 例えですが、こんなかんじの内訳になるでしょうか。 それ以外はデータ領域になります。 アプリケーションというかアプリの系統がある程度把握できているのなら、システム領域が足らなくなることはまず無いと思います。必要なだけシステム、残り出来るだけ沢山データで良いと思います。データ領域は動画とか扱ったら一つのファイルですごく変化しますしね。

takatako
質問者

お礼

とてもシンプルでわかりやすいです! ありがとうございます。 たしかに、システムで使用する分はほとんど決まっているので、分けてしまって良いかなぁ、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.6

> データがアクセス速度の速い外周部に記録されるのでパフォーマンスが少し上がる 勉強してますね。そうかもしれませんが、使い方次第でしょう。 エクセルやワードだと本体が数十メガに対し、ユーザーデータは数百Kと 百分の1程度です。データ保存は1秒未満かと思います。 アクセスなどのデータベースでも常時更新しないと差は見えないかと 思います。

takatako
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、理解しました。私の場合は、特に問題はなさそうだと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.5

>(分ける必要なし!とか…) 仰り通りです 物理的に同一のHDD・・・・・ いくらパーティションを分離してもHDDのモーターもアクセッサも制御回路も1個しない パソコンから見てもデバイスマネジャの世界では1個しかないし、電源管理も1個です 1個が壊れれば全滅です >新ハードディスク容量は500Gです。 250GBを2つ購入する事をお勧めします わたしの場合 HDDの使用率は30%以下です(どんな状況でも) システム・アプリで1個、データで1個 できればNASを導入したいですね

takatako
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、なるほど。 人つのハードディスクの場合、そういうことなのですね。2つ接続することで、システムとアプリに分けるということが、安全、機能的に良いのすね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.4

P.S. ANo.1です。 関係ないかもしれませんが、NortonのSpeed Disk がHDDが500GBからリソース不足で並び替えが出来 なくなりました。WindowsXPをSP3にして解消しま した。参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

既に、分割しないで決定でしょうかね? 一応、御質問にお答えします。 ・プログラムサイズ  簡単な算出は、全体の使用量にMy Documents  のサイズを引いたものです。My Documentsに  データを保存するのが習慣になっている場合  の話ですが。 ・デスクトップ  Cドライブです。 ・データの保存方法  一般的にはMy Documentsに保存します。  My Documentsはプロパティで引越し可能です。 >ps 注文した商品が届くのを待つ間って、すごく楽しいですよね! ええ! 実はデスクトップ用の5インチベイを3段使った 3.5インチHDDを4台付けられるものも同時に発注し、 現在、6台のHDDが付いていますが10台に出来ないかワクワ クしてます。500GBはノート用です。

takatako
質問者

お礼

ありがとうございます。とても為になりました。 データはほぼデスクトップにある感じですが、おぼろげながらに算出することはできました。 折角ですので、今回は区切って挑戦してみようかなぁと思います。明日まで悩みます。 HDDが6台でもすごいのに10台を目指すとは! なんてどん欲! もう頭くらくらします。まさにスーパーコンピューターですね。私もその域に達する日がくるのだろうか。 あと、ノートンの話もありがとうございました。丁度ノートン使用しているのでとても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.2

10年以上前は、CにOSとアプリ、Dにデータ用と初期セット品が 普通でした。 今は、Cの1本が多いようです。エプソンダイレクトは、切り分けの場合 別料金がかかります。 仮にCを100M、Dを400Mにしたとします。プログラムのインストール先は C:Program Filesでないと、管理が大変ですが、ある日一杯になって Dに余裕があったら、Dに入れざるを得ません。 また、C内にワークが展開されますから、15%以上空けておく必要もあります。 逆にデータ領域が一杯で、Cに十分な空きがあって、ここにデータフォルダを 作ったりすると、やはり管理が無茶苦茶です。 将来、どちらが先に一杯か予想は困難です。 分けたために増設を余儀なくされることも多いようです。 フォルダでC:\DATAを切っておけば、バックアップは、実は簡単です。 圧縮ソフトで固めて、1ファイルをバックアップするだけです。 ハードディスクは消耗品ともいい、壊れるのはある意味必然です。 きちんとバックアップさえすれば、切り分けは要らないと思います。

takatako
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごく分かりやすいです。ありがとうございます。データ部をフォルダで区切っておくというのは、すごく頭いいですね! むしろなぜ今までそうしてこなかったのか…。 定期的にバックアップさえとっていれば、問題ないですね。 ネットでみかけたものに > データがアクセス速度の速い外周部に記録されるのでパフォーマンスが少し上がる とあったのですが、これに関してはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あとからパーティションの比率を変えても大丈夫?

    質問させて頂きます。 最近新しいパソコンを購入しましてあらかじめ店のほうでパーティションを5:5の比率で切ってもらってから発送してもらったのですが、使っているうちにOSがインストールしてあるCドライブは50パーセントも必要ないと思いCドライブ30パーセント、Dドライブ70パーセントに比率を変えようかと考えています。 で、質問なのですがいろいろなデータが入っているハードディスクをあとから比率を変えても データが消えたり、不具合が発生したりしないでしょうか? ハードディスクは250GBでDドライブの空き容量が74パーセント、Cドライブの空き容量が96パーセント、ファイルシステムはNTFS形式です。 OSはXP Home Edition SP2です。

  • パーテーション分割時の比率について。

    パーテーションを区切ろうと思います。 60GBの容量のうち、基本をMe(Fat32)に、サブにXP()をインストールしてデータ用にもうひとつパーテーションを設けたいと考えています。 データ領域は共有したいと思っていますのですが、どのフォーマットで、また3つのパーテーションをどういった比率で分けたらよいでしょか。

  • パーティション分割の意味?

    友人に「HDDはシステム用とデータ用の2つのパーティションに分けといたほうが良い」と言っている人がいるのですが、自分としてはパーティション分割にメリットを感じません。 「システムが壊れたらそちらだけリカバリできて、データはそのまま残る」といったことはよく聞きますが、HDDは壊れるものですから当然データは他の媒体にコピーしておくことが当然ではないでしょうか? そうであるなら、完全にリカバリした後、コピーからデータを戻せばいい訳で、わざわざデータパーティションをそのまま残しておく必要はないと思っています。 それほど手間になるわけではないですし。 「違うファイルシステムを使いたいから分ける」などの理由なら分かるのですが・・・ パーティション分割が必要な理由(ディレクトリによる分割ではダメな理由)を合理的に教えてもらえませんか?

  • パーティション分割

    パーティション分割 Windows7 HDD 1TB を使っているのですがただいまCドライブが450GBくらいあります。 一時期700GBくらいまで貯まっていました。 このたびシステム用とデータ用に分けようと思い C:200GB D:800GB ぐらいに分けようと思ったのですが 無理なので外付けHDDを買うまでは500GBと500GBに分けようと思っています。 (一応250GBのHDDはもう一つありますが、一度おかしかったことがあったのであまり使いたくないです。) しかし重要なファイルが途中にあるのか新しく作れるパーティションは250GBくらいしかありません。 この重要なファイルなどを整頓して前の方に固めるイメージで新しく作るパーティションの要領を増やすことはできませんか? デフラグを行えばいいのでしょうか? 初心者的な質問ですいません。

  • パーテーションについて(基本的なこと)

    DELLのHDが120GのノートPCを検討しています。このコーナーでも色々調べましたが、私のようなケースをみつけることが出来ず、悩んでいます。よろしくお願いします。パーテーションについては、基礎的な事は、調べました。私の場合、 1、殆んどインターネット専用としてしか使わない。 2、アプリを入れる予定無し。(セキュリティソフトは当然入れます)   ネットに必要な、javaやアドビは最新にしておきたい。 3、データはHDに保存する予定なし。 4、次の、OSを入れる際は、PC自体を購入予定。 以上ですのであえて、パーテーションを切る必要が無いようにも思えるのですが、何か、見落としがあるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 外付けハードディスクのパーテーション結合

    お知恵を拝借願います。 昔使っていて、今は取り外して使っていないハードディスクがあり もったいないので外付け用のストレージを買ってきました。 そのハードディスクはパーテーションが切ってあり、 ひとつはシステム用。 残りはデータ用にしておりました。 組み込んでみて、現在のコンピューターに接続して確認したら 無事動くことは確認できました。 そこでこの外付けハードのパーテーションを無くし、 まっさらのデータバックアップ用としたいのですが、 どのようにすればいいのでしょうか? 一つ一つのドライブをフォーマットしたら 空のディスク領域が2個出来るだけみたいな感じがしまして・・・ データは消えて構わないのでひとつのドライブとしたいのです。 それではよろしくおねがいします。

  • パーティション分割後の使い分け

    新しいパソコンを購入し、1TBのハードディスクを約100Gと約900Gのパーティションに分け、100GのほうにWindows7をインストールしました。 パーティション分割して、システム用とデータ用に使うという話を聞くので、そのようにしたいのです。 ところが、Windows7では(これまでもそうだと思いますが)、データの保存先がシステムと同じドライブのユーザのドキュメントフォルダとなります。例えば、デスクトップにとりあえず作業中のファイルを置いておくフォルダをつくると、ユーザー内のデスクトップに保存されます。 ここで、保存先を指定すれば、当然保存先を選べるのですが、これを自動的にシステムとは別ドライブへ(できればシステムと同ドライブにあるユーザーのフォルダ群と同じような形で)保存されるように設定はできるのでしょうか。 自分が理解していないので上手く伝わっているか分かりませんが、よろしくお願いします。

  • windowsのパーティション分割

    先日MacBook Proを購入しました。 BootCampを使ってWindows Vista(or Xp)を入れようと思っていますが、困っています。 Windows側はパーティションを分けられないのでしょうか? 他の書き込みを見ても、苦労したと言う話はのっているのですが、結局うまくいったのかどうかがよくわかりません。 SystemパーティションとDataパーティションは分けないと安心できない性格なので、できればWindows側でDドライブを用意したいです。 可能なのかどうか。可能であれば方法を教えてもらえると幸いです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パーティション分割について

    btoでデスクトップパソコンを注文しようと思っているのですが、 カスタマイズする際にいくつか疑問が出てきたので質問させていただきました。 一つ目は、パーティション分割(以下分割とします)と追加HDDの違いについてです。 OS用とデータ用で、二つのドライブを設けようとしているのですが、 例えば、500GBのハードディスクを半分に分割するのと、 250GBのハードディスク + 追加ハードディスク250GBとするのでは何が違うのでしょうか? 二つ目は、少しカテゴリが違うかもしれませんが、 windows7 とUbuntuでデュアルブートにしようとしているのですが、 SSDを分割してそれぞれにインストールする場合、容量は何GB必要でしょうか? (また、windows ?GB, Ubuntu ?GB のように書いていただけると助かります) 片方の質問だけでも結構なのでよろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクのパーティションについて

    以前使っていたPC(XP)の内蔵ハードディスクを、今のPC(vista)で外付けハードディスクとして使用しております。 この外付けハードディスクがパーティション分割されているのですが、この2つを一緒にすることはできないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 原付で右折後が2車線の場合、右車線に入るべきか悩んでいます。
  • 青色右矢印の信号が出て左車線が空いた後に右折するのが正解でしょうか?
  • 後ろの車に迷惑をかけないためにはどうすればいいのか知りたいです。
回答を見る