• ベストアンサー

手形について教えてください

お世話になります。全くの初心者ですがよろしくおねがいします。今日A社から50万の手形を受け取りました。そして今日A社からもらった50万の手形でB社に支払いをします。今月B社に支払う金額は40万なのですが50万の手形しか持っていません。B社には毎月支払いがあります。A社の50万の手形で支払ったとして余りの10万は翌月の支払いから差し引いてくれるとのことでした。このような場合の仕訳と勘定科目を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.5

少しだけ補足すれば、「裏書手形」勘定を用いたときでも、決算書上はこれを用いることが出来ません。 そのため、決算仕訳で 裏書手形/受取手形 ¥裏書手形残高 という仕訳を切り、「裏書手形」勘定残高をゼロにする必要があります。 残高ゼロになった「裏書手形」については、翌期首において、 受取手形/裏書手形 ¥前期末決算仕訳と同額 という反対仕訳を切ることで、決算仕訳前の状態に戻します。 なお、「全くの初心者」とのことであれば、経理担当であっても裏書手形勘定をご存じないのは止むを得ないといえ、問題視する必要はないものと思います。(今回お知りになった、ということで十分ですヨ。)

amitai
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございました。初めて手形を受け取りこれから勉強することも増えそうです。わからない事ばかりで混乱していますが一つずつ解決していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

#1ですが。 経理担当者が裏書手形勘定を知らないというのはちょっと問題ですぞ。 裏書手形勘定というのは、評価勘定法を採用してる時の経理処理方法です。 決済日に裏書譲渡しても手形の期日が到来するまでは裏書人にも当該債務を負う責任がありますので、それを忘れないための処理方法の一つです。 取引先に渡した時は受取手形勘定を直接落とさず、一旦は裏書手形勘定で記帳しておいて、手形期日を無事迎えることが出来た日にはじめて受取手形勘定を落とす方法です。

参考URL:
http://www.mezase-bokizeirishi.jp/kouza2/boki4.html
amitai
質問者

お礼

初心者とはいえ勉強不足でした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2へ そこまで指摘なさるなら、[手形期日における仕訳]のコメントぐらい無いと質問者さんは混乱するだけ。取引終了時ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.2

以下では仕訳が未完了 取引終了時 裏書手形 50万 /受取手形 50万

amitai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。取引終了時とは支払い期日の事でしょうか?裏書手形と受取手形の違いがわからないのですがよろしければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>A社の50万の手形で支払った(裏書)として 買掛金40万       / 裏書手形50万 前渡金or仮払金10万 /  >余りの10万は翌月の支払いから差し引いてくれるとのことでした。 買掛金30万(仮定) / 現預金20万              / 前渡金or仮払金10万(→過払い分を充当)

amitai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。初歩的な事だと思いますが裏書手形とゆうのがわからないのですがよろしければ教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形の仕訳

    はじめまして。 Y社は、A社への買掛金支払いのため、B社より現金の代わりに手形を借り入れた。 その手形は、B社(受取人)がC社(振出人)より受け取った受取手形。 手形は割引も裏書もせず、受け取った手形のまま支払いを済ませた。 数日後、Y社はB社へ手形額面金額を現金で返済した。 尚、 A社とB社の間には取引の関係はない。 Y社とB社は友好関係にあり金利は発生しない。 この場合の仕訳を教えて下さい。 検定の勉強上ではなく、実際の経理の質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 手形の割引料の仕組みと消費税について。

    お世話になっております。 手形の割引料の仕組みと消費税について疑問点がございますので、ご指導願います。 当社AはB社からの仕入代金100円を 2011年9月15日に支払手形で支払った。 B社は資金繰りが苦しいため、手形の割引を要求してきた。 そこで、当社はB社に 11月20日に   仮受金 100/当預金99         手形割引料1 という形でお金を支払った。 この場合、後日手形が戻ってきた際に 支払手形100/仮受金100 という伝票を起こせばよいのでしょうか? また、手形割引料に関しては、非課税取引で処理すればいいのでしょうか? この場合、銀行はどのように関係してくるのでしょうか? 手形の割引は銀行が関係してくると思うのですが、A社とB社で考えると イメージがわくのですが、銀行が絡んでくると、手形の流れがよく分かりません。 A社で行う仕訳 B社で行う仕訳 銀行で行う仕訳 をお教えいただければ理解できると思いますのでよろしく御願いいたします。

  • 手形の裏書がよくわかりません。教えてください。

    (1)手形の裏書って、A社が振り出してB社が受け取り。 B社がC社に支払う時に、 A社の手形の裏にB社の住所氏名捺印をして被裏書人にC社の名前を 書いて、第二裏書人にC社の住所氏名捺印で終わりですよね? これで、A社はB社ではなくC社に払うことになるんですよね? (2)手形の裏書で払う時って、必ずしも金額が合う訳ではありませんよね? 例えば100万の手形を裏書で回す時に、回す相手への支払いが 90万だったり、120万だったりした場合ってどう処理されるのですか?

  • 手形の裏書

    売り買い両方取引がある会社(A社)から先月手形を受け取りました。 今月はこちらの方が支払いがあるので、先月受け取っているA社の手形を 今月の支払い分としてA社に返却しようと思っているのですが、 その場合裏書は必要ですか? 教えてください。

  • 簿記会計に詳しい方・・・。Part2後編です  回答お願い致します><

    設問14 銀行より借りていた¥500,000を利息¥5,000とともに現金で返済した取引の仕訳について、勘定科目は次のa…h から選び、金額は各自で計算しなさい。借方の勘定科目は金額の大きいものから、上から順に記入すること。 (勘定科目) a 現金   b 銀行預金   c 借入金   d 貸付金 e 受取利息   f 支払利息   g 未収利息   h 未払利息 (仕訳) (借方科目)  (金額)   (貸方科目)  (金額) (   1   )(  2  ) (   5   )(  6  ) (   3   )(  4  ) (1)「  」 (2)「  」 (3)「  」 (4)「  」 (5)「  」 (6)「  」 設問15 手数料¥300,000を小切手を振り出して支払った取引の仕訳について、勘定科目は次のa…h から選び、金額は各自で計算しなさい。 (勘定科目) a 現金   b 当座預金   c 小切手   d 支払手形 e 未払金   f 未払費用   g 支払手数料   h 受取手数料 (仕訳) (借方科目)  (金額)   (貸方科目)  (金額) (   1   )(  2  ) (   3   )(  4  )  (1) 「     」(2)「     」(3)「     」(4)「   」 設問16 家賃¥150,000と電気代¥70,000を現金で支払った取引の仕訳について、勘定科目は次のa…l から選び、金額は各自で計算しなさい。借方の勘定科目は金額の大きいものから、上から順に記入すること。 (勘定科目) a 現金   b 当座預金 c 受取家賃   d 支払家賃 e 未払家賃   f 給料  g 水道光熱費  h 交通費 i 広告費  j 消耗品費  k 支払手数料  l 支払利息 (仕訳) (借方科目)  (金額)   (貸方科目)  (金額) (   1   )(  2  ) (   5   )(  6  ) (   3   )(  4  )   (1)「     」 (2)「     」 (3)「     」 (4)「     」 (5)「     」 (6)「     」 設問17 下の決算振替仕訳について、( )の中に次のa…d のうち該当するものを入れなさい。同じものを何度選択しても良い。 a 損益  b 収益の勘定  c 費用の勘定  d 資本金 (決算振替仕訳) 収益の勘定を損益勘定に振り替える。 (借)(  1  )***(貸)(  2  )*** 費用の勘定を損益勘定に振り替える。 (借)(  3  )***(貸)(  4  )*** 収益の総額>費用の総額の場合、当期純利益を資本金勘定に振り替える。 (借)(  5  )***(貸)(  6  )*** 収益の総額<費用の総額の場合、当期純損失を資本金勘定に振り替える。 (借)(  7  )***(貸)(  8  )*** (1)「     」 (2)「     」 (3)「     」 (4)「     」 (5)「     」 (6)「     」 (7)「     」 (8)「     」 設問18 次の各勘定科目のうち、資産の組み合わせとして正しいもの下の選択肢から選びなさい。 (A)建物 (B)買掛金 (C)給料 (D)売掛金 (E)当座預金 (F)貸付金 (G)資本金 (H)消耗品費 (I)受取家賃 (J)商品売買益 (1)ADEF (2)ABEF (3)ABEGH (4)ACDEGH 設問19 次の取引を仕訳するとき、貸方の勘定科目として必要なものすべてを下の選択肢から選びなさい。 <取引> 吹田商店から商品100円を仕入れ、代金のうち50円は小切手を振り出して支払い、残額は掛けとした。 (1)当座預金 (2)商品 (3)支払手形 (4)買掛金 (5)売掛金 (6)受取手形 (7)現金 設問20 次の取引に用いる勘定科目を下の選択肢の中から選び、入力しなさい。 <勘定科目>当座預金、売掛金、買掛金、借入金、資本金、給料、消耗品費、通信費、水道光熱費、支払家賃、受取利息 (1)元入れして開業した「     」 (2)定期預金の利息を受け取った「     」 (3)月々の電気代、ガス代を支払った「     」 (4)商品を売った代金を掛けとした「     」 (5)文房具を購入した「     」

  • 手形について(初心者です)

    夫が個人事業主で、私が経理をしています。来月取引先A社から手形を受け取り、裏書をしてその手形で仕入先に買掛金の支払いをします。(手形の支払いでOKと了承を得ています)A社もその手形はどこかの会社からまわってきた手形のようです。 そのときの仕訳は受取手形/売上で仕入先にまわしたときは買掛金/受取手形でOKですか?手形を受け取った時の領収書に貼る収入印紙代は租税公課でいいのでしょうか?そして、手形はすぐ仕入先にまわしてしまうので、うちとしてはまわした時点で現金のように買掛金は支払った、という感覚でいていいのでしょうか?それとも、まわして手元になくても裏書をした場合は仕入先が手形を現金化するまで、こちらも責任があるのでしょうか? はじめての初心者で手形とは怖いイメージがあり夫にも、取り扱わないようにお願いしてきましたが、今回どうしてもとのことでパニックってます。 こういう場合、どこかに相談に行くべきでしょうか?たいした売上もないのに専門家のところへ行くのは少し恥ずかしくて躊躇してしまいます。長文になりましたが、どなたかお知恵をお貸しください。お願いいたします。          

  • 手形の割引とは

    「手形を割り引いてもらって得をするのではなく 割りびかられて損をする」 と覚えたていいでしょうか? 「手形売却損/受取手形」 の仕訳しかありえないですか? 「手形売却益」という勘定科目もありますか? 要は手形を割り引くことで得をする場合もありますか? 「割引」という単語の印象だけで得をするイメージがついています。 スーパーなどのお惣菜の値引や割引などの影響で(><) ご回答よろしくお願いします。

  • 手形の取立て忘れ

     こんにちは。支払先より手形を取り立てるのを忘れたとの連絡がありました。過去にもそのようなケースがありましたが、その際は手形と交換に小切手をお渡ししていました。  さて、それは問題ないと思うのですが、今回は先方(当社の支払先=以下、A社)が手形を支払に利用したらしく、さらにその先の企業(以下、B社)が取り立てを忘れたとのことでした。  そこで質問ですが、その場合、B社と直接やりとりして手形と小切手をそのまま交換してもよいものなのでしょうか。あるいは、B社を通じて行なうべき、またはどちらかに一筆いただく等、何か必要なことはありますでしょうか。  ちなみに、手形と小切手を交換する場合は、必ず手形を先に受け取ってから小切手を発行しています。

  • 為替手形の仕訳について

    次の為替手形の仕訳問題を教えて下さい。  A商店から商品300,000円を仕入れ、この代金のうち半額は同店振出、B商店受取の為替手形を呈示されたので、その支払を引き受け、残額はA商店あての約束手形を振り出して支払った。 解答は、   (借)仕入 300,000   (貸)支払手形 300,000 なのですが、 この問題は名宛人である当店の仕訳ですよね。それで、   (借)買掛金 300,000   (貸)支払手形 300,000 ではないのでしょうか。名宛人の仕訳が(借)買掛金 ではなく、仕入になることもあるのがちょっと理解できません。 また、別の問題ですが  仕入先S商店から為替手形430,000円の引受を求められ、これを引き受けた。  こちらの解答は、   (借)買掛金 430,000   (貸)支払手形 430,000 になっています。 これも名宛人についての仕訳だと思いますが、最初の問題とどこが違うのでしょうか。  教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 手形について

    A社の振り出し手形をB社裏書で手形をもらいましたが、B社が倒産してしまいました。期日は12月20日ですが銀行は割ってくれません。こうした場合どうなるのですか?A社が手形を落とせば私がいただけるのか、B社の債権者のものになるのか教えて下さい。宜しくお願いします。