• ベストアンサー

ネザーランドドワーフのトイレの世話とケージ内のすのこについて

usa_love_vの回答

回答No.3

http://www.loplopland.com/search/ こちらでお近くのブリーダーさんに相談されてはいかがですか? 私が言えることといったらあなたの方法は間違いだということくらいです。 木やプラスチックのすのこの場合だと食糞(食べるうんち)が床に落ちてしまった場合それを踏んで足の裏の毛についてしまいます。その場合はうんちの部分から炎症を起こして病気になるので通常ブリーダーはそのようなすのこは絶対に使いません。 100円ショップで売っているような1cm2くらいの網目のあるケージで買ってあげたら問題は解決です。 大体2万円程度でまともなケージが売っているので上記のサイトでお近くのブリーダーさんやショップを検索していちどお店を訪れてみてください。 だいたいのブリーダーさんは無償でいろいろなことを教えてくれます。

参考URL:
http://www.loplopland.com/search/
noname#84223
質問者

お礼

うちの子はまだ食糞を床に落としたことがなかったので、 そういった危険性には気づきませんでした。。。 なるほど、網目がこまかければ金網の床でも問題ないのですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネザーランドドワーフのトイレのしつけとゲージの中について!

    生後4ヶ月になるメスのネザーを日曜日に買って育てています。お店は専門店です。お店の方には、「トイレのしつけはできています。」とは言われてきたのですが、全くトイレではしてくれません。ウンチやおしっこの匂いを残してもダメです。よくする場所にトイレを移動しても空いている違う場所でしています。夜にはゲージから出して部屋の中で遊ばせているのですが、ウンチはともかくとして、おしっこをいたるところでされて困っています・・・。何かいい方法があればどなたかアドバイスをいただけたら幸いです!! 次に、ゲージの中なのですが皆さんはどうセットされているのでしょうか?うちは、一番下にペットシーツをしいてすのこをおいているのですがこれでいいのでしょうか?ウサギを飼うのは初めてでいろいろ調べてみたのですが、まだまだ勉強不足のようで皆さんのお話を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • うさぎの床材とトイレ

    先日ウサギをはじめて飼いました。(アメリカンファジーロップ生後2ヶ月)そこで買ったゲージの床材が樹脂のスノコですがウサギが床が滑るので怖がって三角トイレの上から動こうとしません。しかも穴に足がはまりそうです。チモシーを敷いてみるとなんでもないのですがいつの間にかそこらじゅにおしっこをして覚えてくれそうな気がしません。私もオシッコのしぐさやしてるところの区別が付かない為毎回全取替えです・・・そこで金属製の網目が細かいスノコを買おうと思いましたがうさぎの足に負担がかかるそうですがどうなんでしょうか?木製のスノコはおしっこが染み付いたら毎回そこでしてしまいそうな気がしまして・・・いい床材を教えて下さいお願いします。

  • うさぎのトイレ

    生後3ヶ月のネザーを飼い始めました。 家に来て2ヶ月経ちましたが、ケージ内では100%完璧にトイレを覚えてくれました。(うんちは所構わずですが、おしっこはトイレ以外の場所では絶対にしなくなりました) ところがケージから出して自由に遊ばせていると、あちこちでおしっこをしてしまいます。 ケージ内のトイレに戻っておしっこをするように躾たいと思うのですが、どうやって覚えさせれば良いのでしょうか? ご指導のほど宜しくお願い致します。

  • ハムスターがおしっこをトイレでしない

    生後1ヶ月のクリーミラインジャンガリアンを迎え入れて三日目です。 昨日から、おしっこを同じ場所でするようになりました。 それがトイレではなくケージの屋上(3階部分)なんです。 ケージは2階建てのもので、3階に屋根裏のような狭い場所がありますが、そこのプラスチックの隅でおしっこしてます。 狭くてトイレ置けないしどうしたらいいでしょうか?(>_<) おしっこしたら、床材で吸収させてトイレに入れていますがダメです(;_;) 根気よくすれば覚えてくれますか? それとも3階部分をトイレにするか。狭くて容器は置けないし床材敷くほど深さというか高さもないです。 困ってしまいました。

  • うさぎ ケージ内掃除

    6ヶ月になるネザー男の子と暮らしています。 最近、ケージ内とトイレ掃除をするとトイレ以外の場所でオシッコをするようになりました。なぜでしょうか(T^T)? 掃除は スノコはタワシで水洗いし全面消臭スプレー トイレ砂の交換 ケージ内側を消臭スプレーで全面拭き掃除を毎日行っています。 この程度じゃ汚いんだよ!と訴えているのでしょうか?困っています(T^T)? 教えてください<(_ _)>

  • うさぎ トイレのすのこを外しちゃう

    生後4ケ月のうさぎがいます トイレは ほぼ 失敗しなくなって喜んでたのですが 最近 トイレの金属製のネット(すのこ)を外してしまいます 外すだけならイイのですが トイレを掘ろうとして ウンチやおしっこをまき散らします(;^_^A ずっとでは無いです 夜の数分だけです 中に入ってする事もあるので 白い両手足が黄色になってしまいました(泣) トイレはマメに掃除して 暴れる時間に備えてるのですが(苦笑)何も無い状態は不可能ですよね~ トイレは ケージの角に針金で固定する三角形のタイプです 前のパチンと止める部分に針金を通して 底から後ろに引っ張ってテープで止めたのですが 勢いよく振り回したからか 取れてしまいました そうなると 針金が危ないので止めました 今までは 犬用のトイレシーツを三角に切って入れてたのですが すのこを外す様になってから 食べちゃいそうになったので今は何も入れてません 掃除も大変です(>_<) 同じ様な経験ある方 どうされましたか? ついでに‥ 黄色くなった足裏はドライシャンプーでも取れないでしょうか? アドバイス 宜しくお願いします

  • ハムスターの床材についてアドバイスください

    ハムスターを初めて飼ったのですが、トイレをなかなか覚えてもらえず、ケージに近づくとニオイが気になります。 どのへんでオシッコしているのかわからず、どう対処したら良いのか悩み中です。 毎日床材を替えるのもコスト的に厳しいので、どうにかわかりようにしたいと思っています。 色々調べてみたところ、猫用のトイレ砂も床材に良いというのを見ました。 でも実際にペットショップに行ってみると猫用のトイレ砂といっても色んな種類があってどれが良いのかわかりませんでした。 紙製・木製などあるようですが、オススメなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 犬のケージ内でのトイレ失敗

    ミックス犬6ヶ月を飼っています。 ケージに慣れず、留守の時のみケージに入れて出掛けています。 トイレですが、留守以外はケージ内ではなく、部屋隅にトイレを設けているので、そこでしています。 トイレはケージ内として、留守時のケージ内に居ても、トイレはココと統一してあげたいのですが、部屋のトイレでさえ、まだ完璧にできないので、大きなトイレを設けています。 ケージはリッチェルの木製スライドサークルワイドを使用しています。 仕切りがあり、トイレの場所を一応仕切ってはいるのですが、トイレではないとこでしていしまいます。以前は、うんちはトイレでしていたのですが、最近はうんちもトイレ以外でするようになってしまいました。日によりますが、うんちはできていてもおしっこはトイレじゃないところだったりどっちも成功していることがありません。、また、最近になってベッドにおしっこしているときもあります。ベットはその都度洗濯していますが、匂いが残っているからまたしてしまうのでしょうか? うんちはトイレで成功していても必ず踏んでいます。 帰ってきてからの掃除が気が重くて。。。毎回うんちだらけです。 脱走もします。どうやったらこの屋根からでれるんだってびっくりするくらいの脱走ぶりです。 屋根を結束バンドで厳重にとめても、噛み切っています。 まだ子供だからでしょうか。このままずっと。。。 皆さんのわんちゃんはどんな感じなのでしょうか?帰ってきたらトイレも完璧でおりこうさんですか?

    • 締切済み
  • ウサギのトイレのしつけ

    よろしくお願いいたします。 今回はトイレのしつけのご相談ですが、私はウサギを飼うのは2度目です。 先代のウサギは生後間もなくにペットショップから買ってきたネザー系のミックスで、トイレを覚えるのに1ヶ月ほどかかりました。 それでも一度覚えたら、それ以降はトイレ以外の場所でおしっこをしなくなりました。 今我が家に居る2代目は、同じペットショップから買ってきた血統書付のネザーランドですが、その時点で既に生後8ヶ月ほどたっていました。 我が家に連れて来て、先代同様にトイレのしつけをすると、数日でトイレに乗ってしてくれるようになったので、「賢いなぁ~」と褒めちぎっておりましたが、しばらくするとトイレ以外の場所でもおしっこするようになりました。 おしっこをする場所は、ケージ内のトイレ以外の場所であったり、ケージのあるリビングに接する和室の隅っこの畳の上だったり、リビングの彼のお昼寝用のマットだったり・・・。 リビングはフローリングですが、フローリングの上に直にはしません。必ずマットや畳など、吸水性のあるものの上でしかしません。 繰り返し繰り返し、トイレのしつけをしても効果が無く、そのときの気分次第でトイレでしたり、それ以外の場所でしたりです。 思い当たる原因は、彼は血統書付ということで、ショップでは一人でケージに入れられて、ケージの底におがくずを敷き詰められてウンチもおしっこも適当な場所でする生活が8ヶ月あったせいではないかな?と思っています。 すでに2歳半(我が家に来て2年弱)ですが、このままトイレのしつけは諦めるしかないのでしょうか?

  • 仔犬用ケージとトイレについて

    生後50日程度の柴犬の仔犬を飼い始めます。 私が子供の頃は親がしつけや面倒をみて雑種を飼っていましたが、家庭を持って自分で仔犬を飼い育てるのは初めてです。 そこで、ケージとトイレについてですが、ケージは仔犬を家において外出する時など、家中動き回るのを防ぎ仔犬の安全のためにも必要かと思います。しかし種類がたくさんあって、選ぶのにも迷ってしまいます。 たとえば、床が「すのこ」で少し高くなっていて、その下にトレーを置くようなタイプがありますが、汚れを少なくしたり通気性を考えるとこのようなタイプのものが良いのでしょうか。 また、トイレですが、別置きのトレータイプで中におしっこシートなどを敷いて使うものがありますが、新聞紙で代用してその都度処理するというのはだめでしょうか? 「トイレはここでするんだよ」というしつけのためなら、見栄えを気にしなければ新聞紙でもいいと思うのですが。 ケージ、トイレについて愛犬家の皆様、教えて下さい。 また、おすすめの製品等があれば具体的に教えて頂ければ助かります。

    • ベストアンサー