• ベストアンサー

検量線について

kgu-2の回答

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

今使用中のもの 「   」の中は、このとおり書き込んでください。 この中をコピーして、セルに貼り付ければ、便利かと。 A15 「測定値」 B1 「吸光度」 C1 「標準液の濃度」 C2 <ここには、濃度の単位> D列は、セルの幅を狭くすると見やすい B4からB13までに、 上から順番に標準液の吸光度 C4からC13までは  上から順番に標準液の濃度 C4には、コントロールの値なので、ゼロが入ります。 したがって、その吸光度は、B4なので、ゼロまたはゼロに近い値です。 標準液の濃度とは、4点か5点が普通ですが、ゼロを含んで全部で10点まで拡張が可能。 E1 「y=a+bx」(回帰式の数式は、なぜか切片がa) E4 「相関係数=」  F4 「=CORREL(C4:C13,B4:B13)」 E7 「切片(a)=」   F7 「=INTERCEPT(C4:C13,B4:B13)」 E8 「傾き(b)=」   F8 「=SLOPE(C4:C13,B4:B13)」 B15 測定した吸光度 C15 「=$F$7+$F$8*B15」  測定したサンプルが多いのなら、 B16~(下にいくつでも) 測定した吸光度 C16~(下にいくつでも) C15をコピーして、C16以下に貼り付け、が便利  私は、C30くらいまで、貼り付けています。  B列の15以下に吸光度を書き込めば、その隣のC列に濃度が出てきます。 グラフは、B4からC13までをドラッグして、散布図を描いて下さい。 回帰式は、グラフ>近似曲線の追加>オプションのタグ>グラフに数式を表示する、にチェックでグラフに書き込まれます。    行き詰れば、ご質問を。 私は産学協同論は反対なのですが、大学も考える時期かも・・・。  

関連するQ&A

  • エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

    吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • エクセルで検量線の計算

    エクセルで検量線を引いたのですが、 その検量線にxの値を代入して yの値を自動で求めてくれるようにしたいです。 今現在は、検量線から求められた数式y=0.2x-0.03を x=E4(セル)+0.03/0.2と言う形に直して 表に数式を入力しなおしています。 これを標準液の吸光度と検体の吸光度を入力するだけで 検量線を引き、なおかつ濃度を計算してくれるようにするには どのようにしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 検量線作成時の近似直線に関して

    実験データで検量線を作成しているのですがexcelで x・・・0、0.25、0.5、1.0 y・・・0.0025、0.0605、0.1240、0.2420 という数値を用いて散布図グラフを作り、近似直線の追加で直線の式やR^2を表示させると式がy=0.2431xとなり、切片(y=ax+b)のb部分が出てきません。原点は通っていないのに何度やっても切片が表示されないのでなぜ表示されないのかがわかりません。 ちなみにバージョンは2003です。 よろしくお願いします。

  • ガスクロ エタノールの検量線

    ガスクロ エタノールの検量線 ガスクロでエタノールの分析を行いました。 濃度(Y)とエタノールの相対面積(X)のグラフを2つ書きました。 1つは原点を通るように設定したもの。もうひとつは切片ができるようになっているものです。 どちらの検量線の方が理論的に正しい値に近い値が得られるのでしょうか?? 設問の意味が分からなくて困っています。 参考文献・HPなどでもいいので教えてください よろしくお願いします。

  • 検量線

    吸収スペクトルの測定で吸収が極大となる波長を用いて検量線(吸光度と濃度の関係を表す式)を作成するのはなぜですか?

  • 検量線からの計算

    いつもバカみたいな質問してすいません。分析初心者なもので。 次のような検量線が出来ました。       濃度         LCピークハイ  ST-1  0.099μg/ml     1484 ST-2  0.495μg/ml     10070 ST-3  0.99μg/ml     27810 エクセルで算出したら  Y=29804x-2615.4と式がなると思います これでサンプルのピークハイが 2555とすると (x-b)/aにあてはめて     (2555+2615.4)/29804=0.1735 ppmとなります。 この回帰式のエクセルでの出し方とその後の計算方法 はこれで合っているでしょうか? バカな質問初心者なのでどうかお許しください。 本当にわからなくて困っています。どなたかご存知の方どうかよろしくお願いします。 尚ゼロ点は通さないにして回帰式出しました

  • ヘモグロビン濃度の検量線を書いたんですけどヘモグロビンの濃度も書かない

    ヘモグロビン濃度の検量線を書いたんですけどヘモグロビンの濃度も書かないといけないらしいのですが、よくわかりません(図のX軸にヘモグロビン濃度とあるし…)。しかし、これがわからないとMCHやMCV、MCHCが求められませんよね。 ヘモグロビンの濃度は何を書けばよいのですか。 ちなみに検量線はヘモグロビン濃度6で吸光度が0.188、ヘモグロビン濃度9で吸光度0.285、18で吸光度0.538、未知が吸光度0.558です。

  • 抗体検量線について

    免疫測定に関してまったくの素人で、このような質問をするのは少々恥ずかしいのですが、抗体濃度に対する応答量により検量線を作成することで、応答量に対して未知の抗体濃度が分かりますが、この検量線の傾きというものはどういった意味を持つものなのでしょうか? 測定はセンサ表面に固相化した抗原を用いて、SPRにて行っています。 検量線を数式化するとy=ax(原点通る場合)という簡単な方程式になりますが、傾きaはどの濃度であっても変わらないことから、抗体濃度xや応答量yに依存しないもの、つまりセンサ固有のもの(センサ表面の状態など)ではないだろうか?と思っているのですが、その固有のものとはいったいどのようなものであるのかが、あいまいなところが多く困っております。 質問の内容が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 模範となる検量線

    模範となる検量線といいますか、この濃度ならこの吸光度という絶対的な数値はありますか? 絶対的と言いましたが、完璧でなくてもよいので模範となる検量線が乗っているページなどを教えて下さい。 特に知りたい項目は以下の公害防止系の項目です。全窒素、全リン、アンモニア態窒素、硝酸態窒素、亜硝酸態窒素です。 その他金属項目などもありましたらご指導下さい。