• 締切済み

差分方程式の証明

guumanの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

右辺が0なんだから変な項はなくせ b[n+2]-2・b[n+1]+b[n]=0 だろうが c[n]=b[n+1]-b[n] とおいたらどうなる

kurosawa33
質問者

補足

c[n+1]=c[n] となります。

関連するQ&A

  • 漸化式における特性方程式

    はじめまして。 現在高校三年生で数学を勉強している文系です。 漸化式の分野で、「特性方程式」というものが出てきました。 参考書や検索して出たページ、過去の質問を参照しましたが、 途中までは理解できるものの、最後のところが理解できません。 というのは、 a_(n+1) = p(a_n) + q …(1) という漸化式が与えられた時、 a_(n+1) - α = β(a_n - α)…(2)  と変形できればこの数列は等比数列としてあらわすことができ、 a_nの一般項も求められる。 (2)を展開して係数比較をしていくと P=β , -αβ+α=q より αは x=px+q の解であることがわかる。 これを特性方程式と呼ぶ ここまでは理解できました。(もしおかしいところがあったら指摘してください) しかしその後の このαの解を(1)の漸化式の両辺から引くと… という個所から先が理解できません。 たしかに、(2)の a_(n+1) - α = β(a_n - α) という式でαに解を入れれば一般項を求められるのはわかりますが (1)の式 a_(n+1) = p(a_n) + q の両辺からαを引くと、 a_(n+1) - α = p(a_n) + q - α で(2)の式とは異なってしまい、等比数列と見ることはできなく なってしまいませんか? もしかしたらすごく単純なところを見逃しているのかもしれませんが、 この質問についての回答、よろしくお願いします。

  • 線形差分方程式の一般解について

    2階の線形差分方程式 x(n+2)-a*x(n+1)-b*x(n)=0 は特性方程式の2解をαとβとおくと、 α≠βのとき x(n)=A1*α^n+A2*β^n  (1) となり重解のとき、 x(n)=A1*α^n+A2*n*α^n (2) となりますが、両式の違いであるnは どのように導かれたのでしょうか。 またA1とA2の求め方も教えてもらえると助かります。 お願いします。

  • 漸化式a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-1]+p

    漸化式 a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-1]+p を解きたいのです。pは定数とします。 p=0であれば、 a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-3]*a[n-2]*a[n-1] =a[0]^2*a[1]^2*…*a[n-3]^2*a[n-2]^2 =a[0]^4*a[1]^4*…*a[n-3]^4 =… =a[0]^2^(n-1) と解けます。 p=2、またa[0]=3としたりすると、 a[n]=2^2^n +1 が解であることは代入すればわかります。 一般のp(定数)、初期値も一般に与えて、その漸化式は解けますでしょか。 一般解でなくても、pがなにか具体的な数のときの解でもいいです。よろしくお願いします。

  • 漸化式の特性方程式について

     数列において、第n項をA(n)と表記いたします。  漸化式A(n+1)=2A(n)+1・・・(1)かつA(1)=3を満たす数列のA(n)を求めなさい。という問題について、p=2p+1(←特性方程式)を解き、そのpの値を{A(n+1)-p}=2{A(n)-p}に代入することで、数列A(n)-pは公費2の等比数列で・・・と解きますよね?なぜ特性方程式では、A(n+1)、A(n)ともにpとしてよいのでしょうか?どなたかご存知の方お見えでしたらよろしくお願いいたします。  また、その答えとして、(1)式を{A(n+1)-p}=r{A(n)-p}・・・(2)の形にできるとして導くという方法が有名だと思いますが、なぜ、(1)式は(2)式のように等比数列の形に直せると仮定できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 2次方程式について

    2次方程式x^2+mx+n=0がx=-2+iを一つの解にもつようにm,nの値を求めてください。 2次方程式にxの値を代入したのですが分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 3次方程式について

    a,b,c,に関して a+b+c=(a^2)+(b^2)+(c^2)=(a^3)+(b^3)+(c^3)=n が成り立つとき。(a^4)+(b^4)+(c^4)=nが成り立つとき、nの値を求める。 問題で、ab + bc + ca = n(n-1)/2   から3次方程式の解と係数の関係を用いて。 a + b + c = n。更にab + bc + ca = u, abc = vと置いておきます。 解と係数の関係より、a, b, cはtの3次方程式t3-nt2+ut-v=0 t3-nt2+ut-v=0 の式になる方法がわかりません。 お願いします

  • 証明の仕方を教えてください。

    pを自然数とし、二次方程式x^2-px-1=0の二つの解をα、βとする。 数列{a(n)}をan=α^(n-1)+β^(n-1) (n=1,2,3…)によって定める。 (1)すべての自然数nに対し、a(n+2)=pa(n+1)+a(n)が成り立つことを示せ。 (2)すべての自然数nに対し、a(n)は自然数であることを示せ。 (3)pが奇数であるとき、すべての自然数nに対し、a(n)とa(n+1)の最大公約数は1であることを示せ。 という問題です。 (1)は計算して解けたのですが、(2)(3)をどのように証明したらよいのか分かりません。 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • だれか隣接3項間漸化式について教えてください。

    中年男性です。いま数列の勉強をしています。「なるほど高校数学 数列の物語」という読本を 読んでいるのですが、手に負えないので質問させてもらいました。  漸化式  A1=2, A2=3, An+2=5An+1-6An    n>=1 ・・・(1)  を満たす数列が特性方程式X^2=5X-6の解 X=2、X=3 から 2^n-1 と3^n-1に なることは実際に確かめて確認して納得したのですが、続くくだりから判らなくなって しまいました。  そのくだりとは“そこで次に問題となるのが、上記のような等比数列以外にこの  漸化式を満たす数列があるのか、ということです。  結論からいうと、特性方程式が異なる2つの解をもつときは、特性方程式の解を  公比とする等比数列の組み合わせを考えるだけで十分です。このことは次の  ようにして判ります・・・” と書いてあり特性方程式の解以外にないことの証明が始まるものと期待して読み進めたの ですが、漸化式の変形が始まり結局    An+1-2An=(A2-2A1)3^n-1    n>=1  ・・・(2)    An+1-3An=(A2-3A1)2^n-1    n>=1  ・・・(3)  という式になり、(2)式から(3)式を引くことで、    An=(A2-2A1)3^n-1-(A2-3A1)2^n-1     n>=1  となり、条件A1=2、A2=3を代入して一般項は    An=-1×3^n-1+3×2^n-1     n>=1 ・・・(4)  となりました。  これで特性方程式の解から導かれる数列以外に解がないことの  証明になるのでしょうか。また数列2^n-1や数列3^n-1が漸化式を  満たすことはすでにnに1、2、3・・・と代入して確認したのですが  一般項が(4)式であるということはどういうことなのでしょうか。  (4)式にnに1、2、3・・・と代入して確認していませんが(成立するのでしょうが)  このあたりの事情がよく判りません。  どなたか解説して戴けないでしょうか。

  • 偏微分方程式の数値計算について

    偏微分方程式の解の数値計算の仕方についての質問です。 例えば、偏微分方程式の解が以下のような形だったとします。 T(x,y)=Σ(A1n*x^n+A2n*x^(-n))*cos(ny) nは変数分離定数です。A1n,A2nが積分定数です。またn=1~∞とします。 今、あるxにおけるTとyの数値計算をするとします。 つまりxを定数として扱います。 そして、上式を条件に代入して解を求めるのですが、 n=3の場合の結果が欲しい場合は、 n=1,2,3のとき連立方程式をそれぞれで解いて、 数値結果は、 (n=1の結果)+(n=2の結果)+(n=3の結果) という考え方であってますか? アドバイスをお願いします。 プログラムで数値計算をするのですがなかなかうまくいかずこまっています。

  • 2次方程式

    xの2次方程式(x^2)-2(n-1)x+3(n^2)-3n-9=0が実数解をもつとき、解の2乗の和の最大値と最小値を求める問題で 2実数解をα、βとおくと n=-2,-1,0,1,2となりました。 このとき2乗となる和の求めかたを誰か教えて頂けませんか? P=(a^2)+(β^2)は仮に置いたと考えてよいですか?