• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理Iの問題・・・)

物理Iの問題・・・速度で運動した物体の動摩擦係数を求める

ai-miniの回答

  • ai-mini
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

(1)は私の計算では、μ´=tanθ/(2/cosθ)-1になると思います。 解法は、まず斜面が水平なところで考えると、 鉛直方向 Mg=N・・・(1) 水平方向 F=μ´N・・・(2) 角度θ斜面で考えると、 鉛直方向 Mgcosθ=N・・・(3) 水平方向 2F=Mgsinθ+μ´N・・・(4) (1)、(2)よりFをだし、それを(4)に代入、最後に(3)に代入すると答えが出ると思います。

hamaken1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 (1)の答は1-2cosθ/2sinθとなっていて違ったようです・・・ また、(2)を自分で代入してみたのですが、cosθ=2μ´-sinθ/μ´ となってしまいました・・・

関連するQ&A

  • 物理の問題の解き方

    分からない問題があるので、解き方を教えていただきたいです。 水平な面上に静止している質量6kgの物体に、水平方向に大きさも向きも一定の力を作用させ続けたところ、力を作用させはじめてから4秒後の物体の速さが2m/sになった。作用させた力の大きさはいくらか。ただし、物体と面との間に働く摩擦力は無視できるものとする。

  • 物理の問題

    動摩擦係数がμ′の水平面上に質量mの物体を置き、水平に初速を与え、その後、 力を初速度と同じ向きに加えたところ、物体は等速度で運動した。加えた力Fの大きさはいくらか。 この問題の解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の問題解いてください!

    水平面上で、質量1.0kgの物体に30度方向に力(F)を加えて、物体を一定な速さ2.0m/sで10m移動させた。物体と面との間の動摩擦係数は1/√3 とする。 くわえた力(F)は何Nか?     (答え: 2.0N) このときの仕事率は何Wか?  (答え: 4.4W) よろしくお願いします。

  • 高校物理の問題です。

    高校問題の問題です。 〔問〕水平面上で、質量1.0kgの物体に30°方向に力(F)を加えて、物体を一定の速さ2.0m/sで10m移動させた。 ただし、物体と面との間の動摩擦係数を1/√3である。加えた力Fは何Nか。またこのときのFの仕事率は何Wか。 (解) 力:2.0N 仕事率:4.4W この問題は物理のドリルにありましたが、等速であるから、水平、鉛直方向の力はつりあうのはわかりました。 しかし、問題の解答まで行き着くことはできませんでした。 すみませんが力添えをお願いできませんか。 どうかよろしくお願いします。

  • 物理の問題の解き方

    分からない問題があるので、解き方を教えてもらいたいです。 水平な面上にある8kgの物体に、水平方向に一定の向きの力を作用させ続けたところ、物体はその力の向きに移動した。物体が移動している間は、作用させた力の大きさは2Nで一定であった。物体が3m移動する間に、作用させた力が物体にした仕事はいくらか。また、重力加速度は10m/s^2としてよい。

  • 物理の問題

    一定の摩擦力の働く粗い水平面に質量50キログラムの物体を置き、力275Nで4秒間水平に引き、力を抜いた。その瞬間速度が14m/sになったという。 (1)物体に働く摩擦力fを求めよ。 (2)力を抜いた後、何秒で止まるか。 (3)力を加え始めてから、止まるまでの移動距離はいくらか。

  • 物理の力学

    物理の問題なのですが、専攻していなかったために苦戦しています。お力を貸してください。 Q1 原点にある小球が+X方向に初速度v、一定の加速度aで運動する。t秒後の小球の位置は? この問題の場合、答えは分数のような式になるのでしょうか? Q2 小球を地面から角度θ斜め上方に向けて速さvで投げる。重力加速度の大きさをgとする。 (1)小球が最高点に達するまでの時間tは? (2)小球の水平到達距離Lは? g=9.8と考えるんですよね?この問題も分数のような答えになるのでしょうか? Q3 滑らかな水平面上で物体におおきさ15Nの力を水平面に沿って一定方向に5s間加えた。この間に物体が得た運動量はいくらか? N=ニュートンで大丈夫でしょうか?普通に15÷3が答えでしょうか?(自信がありません。) また、「波動」、「熱」、「コンデンサー」はそれぞれ物理1Bでしょうか?それとも2Bでしょうか?

  • 物理の問題

    質量Mの物体がなめらかな水平面上で静止している、この物体に質量mの弾丸を速度vで水平方向から打ち込んだところ、以後一体となって運動した。 (1)一体となって運動するときの速度Vを求めよ。 (2)一体となった後の運動エネルギーE1を求めよ。 (3)弾丸を撃ち込まれて一体となったときに失われる物体の運動エネルギーE2を求めよ。 この問題の説明をお願いします。

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 物理の力の問題です

    物理の力の問題です 水平面上に置いた質量mの一様な直方体の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFをしだいに大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする (1)物体Aが滑り出すより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。 (2)物体Aが傾くより先に滑り出す条件を示せ。   です。これが解けなくて困っています。教えて下さい。