• ベストアンサー

次の英文解釈について教えてください

出所はEconomist, Jul 19th 2008, p11です。 Mr Paulson was still right to intervene: the collapse of Fannie and Freddie would have been a catastrophe. But by not formally nationalising them, he has let down taxpayers and made the same deeply uncapitalist mistake the British government initially made with Northern Rock, a failed mortgage bank it tried to promp up. 私の解釈と疑問点: ポールソン財務長官はその時点でも市場介入の正当性をもっていた。(市場介入をしなければ)FannieとFreddieの破綻は大災害をもたらしていただろう。しかし、FannieとFreddieを正式なやり方で国有化しなかったため、ポールソンは納税者を失望させたし、<<次からがよく理解できません>>非資本主義者(共産主義者?)と同じくらい深刻な失敗をした。その失敗は、イギリス政府が当初てこ入れをしようとして失敗したNorthern Rock(破綻したモーゲージ銀行)と同じ失敗である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。昨日のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 よくできている和訳です。以下の点に注意を要します。 1.the same deeply uncapitalist mistake: ここは語の働き、修飾関係を明確にする必要があります。 (1)uncapitalistは「非資本主義者」≠「共産主義者」で、同じ意味にはなりません。 (2)ここで使われているuncapitalistは=uncapitalistic「非資本主義的」という形容詞として使われ、名詞mistakeにかかっています。 (3)sameは形容詞として名詞mistakeにかかります。 (4)deeplyは「徹底的に」「とても」という副詞として、形容詞uncapitalistを修飾しています。 (5)従ってこの部分の訳は (直訳)「~と同じ、非常に非資本主義的な、間違い」 となります。 2.the British government initially made~: (1)この前に、sameと呼応する関係代名詞のas、またはthatが省略されています。 (2)initiallyは「~より先に」という意味で、失敗の先例として使われています。ここでは「かつて」「以前」などと訳すときれいにまとまります。 3.a failed mortgage bank: (1)moartageは直訳的には「抵当債券の」という意味ですが、ここでは不動産業務に言及しています。 (2)Northern Rockはイギリスの国営銀行ですが、通常の預金業務の他にこの不動産業務(抵当債券業務)をかねているのが特徴です。2007年のアメリカの不動産業界の経済破綻のあおりを受けて経営危機に陥った銀行です。 それを「先例」として比較対象に出すことで、Paulsonの事例の重大さを象徴的に表現しているのです。 4.以上を踏まえて訂正訳は以下の通りです。 (直訳)「~ポールソンは納税者を失望させ、非常に非資本主義的なミスを犯した。それは、イギリス政府がかつててこ入れをしようとして失敗した不動産銀行、Northern Rockと同じ失敗である。」 → (意訳)「~ポールソンは納税者を裏切ることとなり、極めて非資本主義的なミスを犯すことになった。それは、イギリス政府がかつててこ入れしようとして失敗した不動産銀行、Northern Rockの先例と同じ失敗である。」 以上ご参考までに。

Dokonkia
質問者

お礼

Parismadam様 前回に引き続き、今回も詳細な解説をいただきまして本当にありがとうございます!細部にわたる詳細な英文構造の考察や、Northern Rockの業務内容に至るまで、Parismadam様の心遣いと、この解説のために裂いていただいた時間を思うと感激です。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ParisKing
  • ベストアンサー率15% (11/69)
回答No.3

納税者という目的語を「裏切る」と訳したら完璧に減点です。 せめて「納税者の期待を」だな。

Dokonkia
質問者

お礼

ParisKing様 ご回答ありがとうございます。細部までアドバイスいただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

But by not formally nationalising them, he has let down taxpayers and made the same deeply uncapitalist mistake the British government initially made with Northern Rock, a failed mortgage bank it tried to promp up. しかし、FannieとFreddieを正式に国有化しなかったことにより、ポールソンは納税者を失望させ、非常に非資本主義的な誤りを犯す結果になった。その誤りは、先にイギリス政府が、てこ入れしようとして失敗したモーゲージ銀行、Northern Rockについて犯したのと同じものだった。 uncapitalist mistake: 「非資本主義的な誤り、資本主義者らしくない誤り」 initially: まず最初にイギリス政府が誤りを犯し、その次にアメリカが同じ誤りを犯した・・・という意味での「まず最初に」

Dokonkia
質問者

お礼

d-y様 ご回答いただきましてありがとうございます。なるほど、initiallyにはそのような意図が隠されていたのですね。勉強になります。大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の英文解釈はどこか間違っていますか

    (状況解説) 「若く健康な人が保険に加入しない場合、保険はビジネスモデルとして成り立たないわけだから、若い人でも加入できるように、オバマケアにはもっと選択肢が必要だ」というA氏に反論する形で、話者は「保険会社に選択肢は与えるべきではない」と言う話を延々と述べた後、さらに次のセリフを続けます。 パラグラフ1 This is market intervention on the part of the government in a way that's not pure. The insurance companies always have to get taken care of in this deal. That was the deal with Obamacare on prescription drugs. And it was also guaranteeing that, if you cover more people, you're going to make more money to offset the fact that you have to cover people with pre-existing conditions. これは(確かに)政府側の純粋ではない方法による市場介入です。(そのため、)保険会社は常にこの取引に関して、(政府によってある程度は)保護されなければならない。それがオバマケアにおける処方薬に関する契約内容でした。そしてそれは同時に、もし、より多くの人を補償した場合、より多く稼ぐことができることを保険会社に確約しています。契約前に病気を持っていた人たちを補償しなければならないという事実(=保険会社側の損)を相殺するためにです。 パラグラフ2 And when younger, healthier people don't go in -- this is how insurance works. If you don't buy in, then you're left with the pool of people who need the insurance. The more people who need their insurance, means the insurance companies paying more and make less. And that's what I think continues to be out of balance. そしてこれが、若く健康な人々が契約に加入しない場合でも保険が機能する方法なのです。買い入れなければ(何を?)、貴方は保険が必要な人々の(=のための)プール金の支払いを押し付けられるのです。保険を必要とする(=受給する)人々が多ければ多いほど、それは保険会社がより多くを払い、より儲けが減ることを意味します。そしてそれは、バランスを崩しつづけるものであると思います。 分からないのはパラグラフ2です 話者が何を言いたいのか分からないのです。 If you don't buy inとありますが、buy inの目的語はなんでしょうか。 なぜ、 The more people who need their insurance, means the insurance companies paying more and make less. であることが、「若く剛健な人々が保険加入しない場合でも保険ビジネスが機能する」ということになるのか。むしろ逆では? だからこそ、若く剛健な人々が加入しない場合は破たんしてしまうのではないでしょうか? しかも最後には「だからバランスが崩れてしまうのだ」と結論を翻しています。 どこが私の英文解釈に間違いがあるはずなので、どこが間違っているのか教えてほしいのです ここまでお読みいただき、どうもありがとうございます

  • 次の解釈はどこが間違っていますか

    状況解説 アメリカンフットボールで選手たちが人種問題に反対する目的で国歌斉唱中に膝立ちした問題で、コメンテーターが評論しています ※パラグラフ1~3は繋がっている1つの英文です (パラグラフ1) Can I just make a larger point, I think that Smerc was getting too earlier? Which is let's put this in a larger historical frame. If you've been watching this amazing film on PBS about Vietnam. You know, you're taken back to a time when there was dissent in this country around the policy in Vietnam. もっと大きな主張をしてもよいですか。 彼は早とちりしていると思うのですが? というのは・・・・この問題をもっと大きな歴史的枠組みの中に入れてみましょう。 もし貴方が、ベトナムにおけるこの驚くべき映画を公共放送テレビで視聴しているならば、ベトナム政策を巡る反対意見が米国国内にあった時代に貴方は連れ戻されるのです。 (パラグラフ2) And people, you know, reacted to those protesters, including the president of the United States, who said they were being infiltrated by the communists, the anti-war left in this country. And, you know, counter-protesters saying love it or leave it. 大統領を含めて多くの人々が、「国民は共産主義者たちに洗脳されている」と主張するベトナム戦争抗議者たちに大反発しました。彼ら(抗議者たち)は、国内世論に取り残された反戦論者でした。そしてデモに抗議する人々は言いました、「ベトナム戦争政策を愛せよ。それができないなら、国を去りなさい」 (パラグラフ3) So this is consistent with that, about the idea of, you know, kneeling during the national anthem that creates these kind of divisions. And again, I think the solidarity picture on the part of the NFL doesn't dismiss that as a legitimate debate but says something to the president about how he wants to weigh in on a matter that's so tough and whether he wants to try to heal some of it or just kind of lock in some of these divisions. (この種の国内分裂を誘因する、)国歌斉唱中に起立せずに膝立ちするという発想には首尾一貫性があります(貴方は先ほど一貫性が無いと言っていましたが)。繰り返し言いますが、アメリカンフットボール団体側での(膝立ち行動における選手たちの)結束の図式は、(確かに)大統領の発言を正当な討論によって批判しているわけではないけれども、大統領に次の様な何かを伝えているわけです、つまり「その問題を癒そうとしているにせよ、これらの分裂をまさに確定的なものにさせようとしているにせよ、いかに貴方が(無理に、あえて)この非常に難しい問題に介入したがっているのか(=ほじくり返したいのか)。」といった様なことを。 (パラグラフ1に関して) (1)Which isの部分はWhich is to say「つまり、すなわち」の略でしょうか これは省略できるのですか 次の様な英文を見つけました S is an adapter which let's you update a progressbar in a browser via Javascript Push. Sは、 ブラウザ内のプログレスバーを Javascript の Push によって更新するアダプタです。 上記の場合はwhich isとはならないのですか? which update a ~とかwhich you can update a ~などとはならないのですか (2)If you've been watching this amazing film on PBS about Vietnam. このthis amazing filmとは何でしょうか。thisは後方照応であり、パラグラフ2で後述されるベトナム戦争中のアメリカ国内における政治的な図式のことを言っていますか? (パラグラフ2に関して) (3)次の解釈で正しいでしょうか And people including the president reacted to those protesters そして、そのprotestersとは、具体的にどういう人たちかというと、 protesters(=the anti-war left in this country) who said they were being infiltrated by the communists (パラグラフ3に関して) (4)says something to the president about ~以下の解釈は本当に正しいですか ここまで読んでいただきありがとうございます。 長文となりますが、何卒宜しくお願い致します。 ※本件には無関係と思いますが、念のため、直前の文脈を以下に載せます。 SMERCONISH: Consistency has never been his strong suit, Alisyn. And I think it's just a pattern we've seen over the course of the last nine months. There really hasn't been an effort to build bridges. It's been, politically speaking, all about reinforcing the 46 percent who gave him his victory. The jury is out, in my mind, by the way, as to how this plays with his hard-core supporters. The conventional wisdom is that the athletes might be lined up against him, as well as the owners and certainly the media, but that his fan base will support his endeavors to be upholding of the flag. I'm not sure. I think it's going to cut more divisively than that. I'm eager to see the polling data. この直後に、別のコメンテーターがSMERCONISH氏に反論する形で、本件の英文が続きます

  • 次の英文解釈について教えてください

    The Ecomomist, Jul 19 2008, P11からの出所です。下記の英文2つについて解釈のアドバイスをお願いいたします。 (1)America's treasury secretary, stood on his department' steps like some emerging-market finance minister, and unveiled an emergency plan to save Fannie Mae. 私の解釈:アメリカの財務長官は自らの部署のやり方に基づいて、さも新興国の財務大臣がそうするように、Fannie Maeを救うための緊急プランを明らかにした。 (2)The Euro-area economy may have shrunk in the latest quarter. 私の解釈:この文のmay haveの解釈が明確ではありません。may haveは~したかもしれなかった、という解釈でよいのでしょうか。そうすると、ユーロ圏の経済は直近の四半期にシュリンクしたかもしれなかった。となりますが、これは実際にはシュリンクしなかったけど、した可能性もあったということでしょうか?

  • 次の英文の解釈について教えてください

    即戦力がつくビジネス英会話P108からの出所。 (1)I don't have any major weaknesses that interfere with how I do my work. 自分の仕事をこなす上で支障となるような、目だった弱点というのはありません。という訳ですが、howを使う理由が良く分かりません。 (2)I know where to draw the line between being meticulous and being unproductive. どこまでが徹底的にやることで、どこからが非生産的かということについてはわきまえています。というやくですが、where to drawの部分が良く分かりません。what to doのようにwhere to drawは「すべきこと」のように、「(違いを)区別する場所(を知っている)」のような感覚で訳すのでしょうか。

  • 次の英文の解釈を教えてください

    I found her crying when I returned to the place where she was. という文章ですが、<>を副詞節のカッコ、[]を名詞節のカッコとすると、 I found her crying <when I returned to the place <where she was>>. と解釈するのが普通(?)ですが、僕はふと、the placeを省略できるのでは?と思いました。省略すると、 I found her crying <when I returned to [where she was]>. として、returned toのtoの前置詞の目的語として、名詞節として解釈すると、文法的に成り立つことはできるのではないのでしょうか?

  • 次の英文を解釈して頂けませんか。

    次の英文を解釈して頂けませんか。 But like the famous cheese of children’s rhyme, Scahill stands more or less alone. 「Scahill」とは反体制派のジャーナリストの名前です。

  • 次の英文の解釈について教えてください

    The brewing crisis in Vietnam seems likely to be the moment of truth forthe region`s ability to withstand systemic financial shock, not onlythrough facilities such as the Asean swap line, but other ad hocintervention from the region`s richer members with their stacks of foreignexchange - what would be a welcome change of play to another IMFintervention. <私の解釈> ベトナムにて生じようとしている危機は当該地域の体系的な金融ショックに対抗できる能力を求める真の動きとなるように見える。この能力はアセアンのスワップラインのような機能を通じてだけではなく、当該地域の他のより資金を有するメンバーからのその場しのぎの大量の外為を伴った市場介入も含む。これはもうひとつのIMFの市場介入にとっても歓迎すべき変化である。

  • 次の英文の解釈について教えてください

    The run on the Vietnamese dong last week bears all the hallmarks of thedevaluation of the Thai baht, which precipitated the Asian financial crisisover a decade ago. <私の解釈> 先週のベトナムドンにおける(THE RUN?)は、十年前のアジア通貨危機のきっかけとなったタイバーツの切り下げの特徴を有している。

  • 次の英文の解釈について教えてください

    If a deal is brought it will enhance the credentials of Hong Kong as anIslamic financing centre, something which it is eyeing keenly, as indeed isKuala Lumpur and Dubai as they rush to tap Middle Eastern petrodollars andthe seemingly unstoppable momentum of Sharia-compliant fundrasing. <私の解釈> もし、このディールが成功したら、香港のイスラム金融センターとしての実績を高めることになる。これは香港が強く期待しているものである。これは、クアラルンプールやドバイが中東の石油ダラーに殺到しているように。そうして、イスラム法遵法ファイナンスは見たところはとどまるところを知らないように。

  • 次の英文の解釈について教えてください

    HKIA`s growth story is compelling and that fact combined with governmentownership has seen past borrowing from HKAA price at eye-wateringly tightterms. <私の解釈> 香港国際空港の成長ストーリーは必然的であり、この事実は政府保有と相まって、過去のHKAA(香港空港機構)からの涙がでるほど厳しい条件での借入れを見込んだものである。

このQ&Aのポイント
  • 火災保険で室内ドアの取り替えをするためには、見積書や写真の提出が必要です。業者に来てもらい見積書を提出すると、保険金が降りた後に修理を行うことができます。自分でドアを購入し、修理する場合は購入金額を保険金として受け取ることはできません。
  • 火災保険で室内ドアの取り替えをするためには、業者に見積もりを依頼し、見積書や写真を保険会社に提出する必要があります。保険金が降りた後は、業者に修理を依頼してドアの取り替えを行います。
  • 火災保険で室内ドアの取り替えをする場合、業者に見積もりを依頼し、保険会社に提出する必要があります。保険金が降りた後に修理を行うことができます。自分でドアを購入して修理する場合でも、購入金額を保険金として受け取ることはできません。
回答を見る