• ベストアンサー

水に顔をつけるのが怖い3歳

ninasakiの回答

  • ベストアンサー
  • ninasaki
  • ベストアンサー率20% (34/164)
回答No.3

4才と1才9ヶ月の女の子がいます。 長女が息子さんと同じで「顔に水がかかるのが嫌い」な子です。 ようやく4才の誕生日からシャンプーの時に洗面器2杯だけ頭からザバーっとかけられるようになりました。これも本人が平気になったのではなく、前々からの約束なので頑張ってやっているのです。 一方次女は乳児期から頭からザバーっと流しています。全然平気です。 こればっかりは個性なので、簡単に克服できるものではないと思います。子ども自身がやる気になることが一番大切だと思います。 長女も未だ泣きながらなので好きではないでしょうが、何とかやっています。毎日流したあとはうんと褒めています。 苦手なことをがんばっているのですから、たくさん褒めてあげて気長にやるしかないと思います。親の焦りは子供を余計頑なにするだけですから…。スイミングは「やめたい」と言い出すまでは続けてみてもいいと思います。がんばってください。

monsan
質問者

お礼

がんばっているので、すごい褒めてます(^^) でもなかなか好きにはならないものですねー あせらないようにがんばります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こどもが水泳で顔付けができない

    小学校1年生の息子がいます。 学校で水泳がはじまったのですが、いまだに顔を水につけられません。 つけても本当に顔まで(耳はつけません) 先生にも連絡ノートに書かれるほど、、。 お風呂で、頭を洗うときはお湯をそのまま頭からかぶれるのですが、もぐるのは全然ダメです。 学校水泳も毎日嫌々入っているかんじです。 お風呂で練習してみてもダメ。 この際、泣いてもわめいてもスイミングにでも入れるべきでしょうか? スイミングに行こう!って言うだけでも泣いて泣いて大変なのですが。。^^; 耳は、小さい頃よく中耳炎になっていたので敏感なのかも知れません。 よろしくお願いします。

  • 4歳の息子に水に顔をつける方法を教えたい!

    4歳の息子に水に顔をつける方法を教えたい! こんにちは。 表題のとおり、4歳の息子にお風呂で“息を止め”水に顔をつける方法を教えようとしたのですが、鼻&口で“息を止める”という表現よりも“息をしない”という動作?行為?が、なかなかできないようで、鼻から息を吸ってしまい、鼻に水が入り、痛くて「もうやだ~っ。」となってしまいました・・・。 小道具(ティッシュとか)を使って息を“する(吸う・吐く)”・“しない(止める)”を目で見て知ってもらうか等色々私なりに考えているのですが・・・。 例えば、スイミングスクールの幼児を教えるインストラクターの方って、どのように教えているのでしょうかねぇ~? 何か良い方法がございましたら、ご教授願えれば幸いでございます。 どうか宜しくお願いいたします。

  • スイミングで水が顔にかかるのを嫌がるようになった(1歳)

    ベビースイミングにいってます。今月1歳になった男の子です。 最初の頃は楽しそうにしてたのですが 一度先生が子供の頭を水につけて たくさん水を飲んでからは 水が顔にかかっただけでもぐずるようになりました。 これは一時的なものでしょうか? それとも尾を引きますか? 対策はありますでしょうか? カテ違いでしたらすみません

  • 学校のプールが大嫌いな娘

     小2の娘はプールが大嫌いです。プールのふちにつかまって肩を震わせポロポロ涙をこぼしてます。  嫌いな理由を聞くと、深い(といっても胸くらいの水位です)、水が冷たい、シャワーがイヤだといいます。お友達にからかわれたりは今のところないようですが、本人は屈辱的な気持ちらしくストレスになってくることを心配してます。  小さいころから病弱でプールに入る機会が少なかったためだと思います。  私自身、泳ぎは得意な子供でしたので、娘のように「水が本当に嫌いな子」の気持ちは正直わかってやれてないかもしれません。  先生は幸い娘に対し好意的に接してくれていてありがたいのですが、どうしても他の子と足並みがそろいませんから、迷惑をかけてるんだろうなと恐縮してしまいます。  こんな娘のプール嫌い克服法ってあるんでしょうか?  短期のスイミングは一度失敗していて、トラウマになってます。  プールは年に3ヶ月だけですが、小・中・高と避けては通れませんから、なんとか泳げなくても水に慣れて欲しいのです。  ちなみにお風呂でのシャンプーはいまだにシャンプーハットがないとダメです。顔はタオルをぬらし洗います。  娘に対し、温かく見守ってやろうと思う反面、甘えないで頑張りなさい!と一喝したくなる気持ちとがあり複雑です。  どのように接してあげれば、また、どのように慣れさせたらよいでしょう?  アドバイスお願いします。  

  • 赤ん坊、水(湯)に潜らせたいが...

    9ヶ月の子供ですが、スイミングスクールでも家のお風呂でも、潜らせたり顔を水に付けさせたことがありません。 友達は、「うちの子は、沈んでるおもちゃを取ろうとして、自分から潜ったりするよ。全然平気」などと言うのでうらやましいですが、私は潜りそうになるとついしっかり抱えて潜らせないようにしてしまいます。 でも本当は怖さを覚える前に潜りに慣れさせてあげたい。上手な潜らせ方等あるでしょうか? それとも、9ヶ月ではもう羊水の記憶がなくなって、自然に潜らせるのは無理だから、かえって物心つくまで待った方がいい等、アドバイスお願いいたします。

  • 水恐怖症は治せますか?

    ずいぶん前からなぜか泳げなく(水が怖く)なってしまいました。 おそらく高校の頃におぼれかけたことが原因ではないかと思うのですが・・・。 それまでは普通にプールや海で泳いでいたのですが 今では泳ぐどころか水に顔をつけても無意識に息を飲んだり 水を鼻から吸ったりしてしまいます(お湯では大丈夫)。 ダイビングやサーフィンが出来るようになりたいのですが この水恐怖症は克服する方法はあるのでしょうか?

  • プールの水の重さ

    今日娘が水泳大会に出るため練習で学校のプールへ行きました。 すると娘が友達に 「今日のプールの水昨日より重たい!」 と言われたらしいのです。 娘もスイミングスクールに通っているのですが水の重さが毎回違うようです。 娘に聞かれて私もどう答えればいいのかわからないので教えていただけませんか??

  • 鼻に水が入るのを防ぐには

    久しぶりに水泳をしたのですが やっぱり鼻に水が… 鼻に水が入ると痛いので ついつい入らないような泳ぎ方などになってしまうのですが 普通は入っても気にせず泳ぐものなのでしょうか? クロールはへそを見るように頭を中に入れるとより進むのは分かるのですが そうすると鼻が痛くて… 後、スイミングスクールに通っていた時に前転の練習があったのですが (もちろん水中です) 1年ぐらいしか通っていませんでしたが、その間に月2回以上は前転の練習がありましたが 1度も自力ではできませんでした。 先生が補助で回してくれましたが、それでもかなりの確率で鼻に水が入って痛くて… (別の質問でこの事を書いた際に、前転の意味があまり伝わらなかったのですが たぶん練習を続けて上級クラスとかになればターンが入ってくるので、その時に困らないための練習かと思います(ただターンとしてではなく、単純に水中で前転ができるようになるための練習です。小学生だったので) 鼻から息を吐けば水は入らないと教わったのですが 前転に限っては 鼻から息を吐き続けると1回転し終わるまで息が持たない。 かといって弱く吐くと水が入ってくる…。 何がいけないのでしょうか?

  • 子供がプールで潜れません。

    子供がプールで潜れるようにするにはどうすればいいでしょうか?ちなみに5歳(女)です。 どうやら、幼児の頃にシャンプーのときにシャワーを頭からかけられていたのがトラウマになっているのか、スイミングゴーグルをつけても、顔を水面に少しつけるのが精一杯で、しかもつけたらすぐに顔を上げてゴーグルを取り、顔の水をぬぐってしまいます。

  • 水が苦手

    4歳になる息子の事です。1年前からスイミングに通わせてます。ですが、全然成長していないのに悩まされてます。他のスイミングに比べて比較的ゆったりしている教室なので余計に思うのかもしれませんが、未だに顔に水がかかるのも嫌がり、自分からは絶対に顔を水に付ける事はありません。他の子と比べてはいけないのは解っているんですが、余りに成長が遅い息子を見るのが最近苦痛になってきました。自宅のお風呂でも練習しようと思いましたが失敗・・・ひどい抵抗にあいました。今のままではスイミングに通う意味もない様な気さえします。本人はスイミング自体は苦痛じゃないらしく(水遊びに行っている感覚で)通うのは嫌がりはしませんが・・・他にレッスン受けているお友達とかがどんどん上手になっていっても息子は関係ないって感じで「怖いからできない」と甘えています。コーチからは「無理強いは良くない」と言われますが、屁理屈ばっかり並べて全然やろうとしない息子を頑張る気にさせるにはどうしたら良いでしょうか。経験のある方、ぜひ教えてください。