• ベストアンサー

社会保険の任意継続を通常の社会保険へ切り替えるには

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

たまたま人事等で実務を担当してきた者に過ぎません。 これは社会保険、いわゆる健康保険と厚生年金かと思いますが、これらは通常加入要件があれは会社が健康保険被保険者加入届や厚生年金等の処理は行います。 雇用保険等についても同様です。 年金手帳は会社に提出後返却してもらいご自身で保管され、ご質問の社会被保険も任意継続をしていたということなど念のために会社の担当者に報告しておいた方が良いかと思います。しかし任意継続はその性質上、一日でも保険料の支払いが遅れた時点で自動的に失効となりますが。 また扶養控除申告書等の記入の用紙を渡されると思いますので通常は上記にように会社が手続きを行います。 国民年金に退職後、市区町村に種別変更(第2号から1号や3号などに切り替え)は年金手帳を提出する理由は2号に切り替えるいわゆる国民年金から厚生年金、市区町村に切り替えの手続きあるいは任意継続など保険料の納付が多い場合の端数などのこともあるかと思いますので任意継続をされていた管轄の社会保険事務所に念のため確認されることをお勧めします。 参考程度にでもなれば幸いです。

kenichichi
質問者

お礼

回答いただいてありがとうございます。 任意継続は支払いが遅れると即退会となるんですよね? 少々手荒な方法かもしれませんが、もし次の支払いを無視すればそれで良いということでもあるのでしょうか? また、その方法だと何か不利益は生じますか?

関連するQ&A

  • 社会保険の任意継続について

    会社を退職後、社会保険を任意継続したく考えております。 この場合の手続きについて教えてください。 在職中の社会保険の保険証は退職時に返納しますが、その後の任意継続の 手続きはどの様に行えば良いのでしょうか。

  • 任意継続→派遣会社の健康保険へ、やってもらえる?

    このたび紹介予定派遣として、まずは派遣会社に就業することとなりました。 これまで約半年、前職の会社の健康保険組合の任意継続としていましたが、来月から派遣会社で厚生年金も含め社会保険に加入することにしました(3ヶ月ですが)。 年金手帳や雇用保険被保険者証は、派遣会社に提出しましたし、国民年金→派遣会社の厚生年金は派遣会社側で手続きしてもらえるようなのですが、 健康保険については、従前の健康保険組合に終了の旨を連絡しなければいけないのでしょうか。 それとも、年金同様に派遣会社側で手続き(すなわち任意継続の終了についてまで派遣会社で手続)してもらえるのでしょうか??

  • 任意継続です。第3号に入れないと言われました。

    昨年退職して12/1から任意継続しています。 手続きが遅くなっているのですが、社会保険事務局から、 あなたは、年金第1号と第3号に該当します。この届けに署名し、配偶者の会社に住民票と年金手帳と一緒に提出して下さい。 という書類が届いたのでその通り夫に提出してもらうようにお願いしたのですが、担当者に、私は1号しか入れない。と言われて手続き出来ませんでした・・・。 扶養に入っていないと3号には入れないのですか? (だとこの通知は届かないハズなのですが・・・。) まだ市役所で国民年金への切り替えの手続きはしていません・・・。

  • 社会保険任意継続に入っているんですが…

    社会保険任意継続に入っているんですが…国民年金の用紙が自宅に届きました。 これって払うべきものなんでしょうか? あと、前の会社の社会保険任意継続にはいっているのですが、現在新しい会社で派遣をしています。で、社会保険には入りますか?と言われて短期のつもりだったので入らなかったのですが、現在継続しているので、どうしようかと思っています。 現在の会社の社会保険に入ったほうがいいのでしょうか???

  • 社会保険の任意継続って?

    この度会社を退職することになりました。 次の就職は決まっているのですが、試用期間終了後に社会保険に加入するというのです。 その間(3ヶ月)現在の会社の社会保険に任意で継続できるというのですが、健康保険、厚生年金も継続するということなのでしょうか? もし、健康保険だけなら国保でもいいかな?と考えています。 また、任意継続を申し込むのは、現在の会社に申し込むのでしょうか? 介護保険料も同時に支払うの? 保険料の支払いは・・・?(方法、支払い先) 任意継続を解除するには? よろしくお願いします

  • 社会保険任意継続

    ただいま、社会保険任意継続をしていますが 6月から国保の方が安くなると聞き、国保に切り替えたいのですがこの場合、任意継続の保険料を支払わず 資格喪失にしてしまって 大丈夫でしょうか? また切り替えはどのような手続きか教えていただけたらありがたいですm(__)m

  • 任意継続と国保なら・・・

    友人に頼まれての質問です。 友人は先月末で会社を退職しました。 それまでは会社の社会保険に加入してたのですが、 今月に入り「任意継続」と「国保に切り替え」と迷ってるそうです。 友人が知りたいのは 「国保と任意継続ってどっちが保険料高いの?」 「国保と任意継続ならどっちの方がいいの?」 「次に就職するところが社会保険ある会社だとしたら、任意継続だとどういう利点があるの?」 「退職と同時に厚生年金も切れるなら国民年金に加入しなあかんの?」 という事です。 私も社会保険の任意継続の意味とか分からないので ここで回答いただければと思います。

  • 社会保険証

    社会保険証について、全く分からないので教えてください。 現在退職した会社の社会保険証を任意継続しています。 新会社に再就職し、只今雇用保険の手続きをしていますが、 前職の社会保険証カードは新会社の社会保険証カードが手元に届いてからの返却で良いんでしょうか? それとも、手続きをしている段階で返却しないといけないんでしょうか? それと、雇用保険(年金手帳提出したり)の手続きは=社会保険(社会保険証発行)に加入ということであっていますか?

  • 任意継続手続き当月の社会保険加入

    6月末で派遣を退職した者です。 7月10日に社会保険事務所へ行き、健康保険任意継続加入手続きを 行ったのですが、急遽7月14日から10月末までの派遣の仕事が 決定しました。 新しい派遣会社では就業日からの社会保険加入が義務付けられており、 8月からの加入というのはできないそうです。 そこで、任意継続した社会保険事務所に問い合わせてみたら、10日付 で手続きをしているので、もう保険証はできあがっており、今月分は 納付してもらわなければいけない、との回答でした。 7月は任意継続の保険料と、新しい会社での健康保険料の2つを支払わ なければいけないのでしょうか?

  • 社会保険の任意継続について教えて下さい。

    当社は、社会保険適用事業所です。 来月から、会社の経費削減のために、パート社員のみ労働時間を現在の6時間から5.5時間にして、社会保険適用外とする予定です。(従業員の3/4未満) ほとんどの人は、旦那様がサラリーマンなので、社会保険に扶養として入れるのですが、一人だけ、「扶養には入れないので、会社負担分も自分で負担するので、任意継続できないか?」と言うことでした。 その人の状況は次の通りです。  旦那様:自営のトラックの運転手で、健康保険は、健康保険組合があり、扶養に入ることができるが、年金は国民年金を払っている。 とのことで、パートさんとしては、 1.可能なら、健康保険は旦那の扶養、厚生年金のみ任意継続加入したい。 2.1が無理なら、会社負担分も負担するので、任意継続で社会保険に加入したい。 とのことです。 実際に、このような手続きはできるのでしょうか? 仮に手続き出来た場合に、継続期間(年数など)の制限とかはないのでしょうか? どなたか よろしくお願いします!!