• ベストアンサー

クリニックの潰れる目安

先生一人、ナース一人 医療事務2人のパートをしていますが、(内科小児科アレルギー科呼吸器科)夏ということもありますが一日平均30人の患者さん、50000円の売り上げくらいだと潰れますか? 最近はほんと閑古鳥で暇で仕方ないです。ときどき連続でくるのですが。クリニックってつぶれることあるんですよね・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catnip99
  • ベストアンサー率26% (33/125)
回答No.2

#1です。 医師会絡みの税理士の先生のところでお世話になっていて、 50件程度のお医者様の確定申告を手伝っていたことがあります。 その経験から話させて頂きますと年配のお医者様だともっと診療日が少ないのが普通です。 土日祝日休診、水曜又は木曜が休み。 それでも年収2000万ほどで従業員2-3名に給与を払い(決して高いものではありませんが人並みです)なおかつ数百万の利益が出ているものです。 そのくらいの利益だと開業医の特別控除と社会保険診療の源泉税で賄われてしまい税金はほぼ還付といった状態です。 若い方ですと設備を整え、システムを更新し設備費に膨大な資金を投下しないといけないため潰れるクリニックも時としてありますが最新の設備に拘らず、固定客のみを相手にしているところであれば暇で経営も安定している場所は珍しくありません。 心配はいらないと思います。

makomomo3
質問者

お礼

詳しい方に応えていただいてありがとうございます。 心配しなくていいんですね。 ただうちの先生は51歳で電子機器にうといのに開業時から電子カルテをいれデジタルレントゲンを入れBMLと契約しています。これからはオンライン請求もしていかなければなりません。お金ないが口癖ですが先生いわくオンラインなんて年寄りの医者切りだよな、とかいってるので意外と大丈夫なのかなとか。だってその他はいたってシンプルなクリニックです。看護師さんがいってました。ほんとアナログだよって。 心配しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • catnip99
  • ベストアンサー率26% (33/125)
回答No.1

1日30人で窓口収入が5万円ってことでしょおか? 社会保険診療は7割は国から入るわけですから、1日が約17万円弱。 月に20日程度診療していれば300万を超えるわけですから大丈夫では? 先生おひとりの診療所ですと概ね年間2000万くらいのものですよ。

makomomo3
質問者

お礼

コメントありがとうございます。診療は土曜が1時30までと日曜祝日以外、平日は全部やってます。往診も2件やってて先生は月一で当直に近くの病院に行っています。だからよけいつぶれるのかなあと・・(まあ先生は知り合いのよしみで行っていてやめたいとは言ってます) 前の病院は同じ科なのにすごい込んでたし、暇な時間なんてなかったのに、夏は特にやることない時間とか先生が寝てる時間とかおおすぎて、でもなんだかんだで30人くらいはきていて窓口収入が日平均5万です。 専門家がおっしゃってくださるから大丈夫かな。ありがとうございます。一応ぜんそくと糖尿が専門なので固定患者はいますが。。 でもほんと暇です。みんな内科って夏はそうなんですか? 冬はインフルとかあるから忙しいけど。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリニックのつぶれる目安

    先生一人、ナース一人 医療事務2人のパートをしていますが、(内科小児科アレルギー科呼吸器科)夏ということもありますが一日平均30人の患者さん、50000円の売り上げくらいだと潰れますか? 最近はほんと閑古鳥で暇で仕方ないです。ときどき連続でくるのですが。クリニックってつぶれることあるんですよね・・ 診療は月から土(土は1:30まで)です。先生は51歳で開業時に先見の目がある人にいわれて電子カルテで頑張ってるんですが。デジタルレントゲンだし。これからオンライン請求にもなるのでよかったとは思います。でもほかに設備投資はほとんどしてません。、看護師さんに聞けばすっごい質素だよ、といってました。 夏だから?つぶれるの嫌なんですが。 今まで経験した病院はこんなに暇な時間っていうのがなかったので 大丈夫だよという方もいるのですがどうなんでしょうか。

  • はやってないクリニックは単純につぶれるのでしょうか

    私が以前いっていた心療内科は患者が驚くほど少なくて、 患者が1人もいない日のほうが多かったです。 その理由はそのクリニックの医師(院長)の態度が問題だと思います。 まず患者の話を一切聞きません。 なにか聞こうとすると、突然キレたりします。 診察時間は毎回1分未満(30秒ぐらい)です。 診察室に入ると 医師が「おかわりありませんか。」と聞きます。 患者が「はい。」というと医師が「では前回と同じ薬を出しておきます、それでは お大事に。」で終わります。診察室内の患者が座る椅子に座ってる時間もありません。 診察室内で医師に聞きたいことを聞くと、「そんなことこっちの知ったこっちゃないですよ!!!」と突然医師がキレて、私は呆れました。 そんな感じでは患者がいつもいないのは納得できます。 駅チカのビルの1階にあり、自社ビルでなければ、テナント料もかなり高いと思います。 そのクリニックを紹介したのは別の外科(その心療内科のクリニックの知り合い)なのですが、その心療内科の医師は知り合いの外科の医師に「患者が来なくて困ってるんですよ。」と言っているそうです。 そのようなクリニック(診察時間が1分未満で医師がすぐキレる)はやがて単純につぶれるのでしょうか。 私はそのクリニックへ通うのはやめ、別のクリニックに通っています。 そのクリニックはいつもたくさんの患者(20人以上)がいますが、医師も4~5人 いますので、待ち時間はそれほど長くないです。診察時間は混んでいる時でも7~8分ほどはあります。

  • 臨床工学士って透析クリニックで働いた場合、暇なんですか?

    臨床工学士って透析クリニックで働いた場合、暇なんですか? 教えてgooで臨床工学士について調べたのですが、ある透析患者の投稿がありました。 透析クリニックでは臨床工学士は、機械のメンテナンスや他作業が終わると、仲のよい看護士と おしゃべりをして仕事をしてないので臨床工学士って必要なのだろうかという内容でした。 実際のところ透析クリニックでは、臨床工学士は暇なんですか?ナースステーションでやること なく暇してるって状態なんでしょうか?

  • 患者さんに伺いたいのですが・・・

    主人がクリニックを開いています。 診療科目は外科・内科・小児科です。 患者さんが居心地の良いクリニックを目指しています。 そこで何点かアドバイスを頂戴したいと思います。 (1)医師・ナース・受付など医療従事者に対して嫌  な思いをなさったことのある方。   それはどんな時でしたか?   又、‘このクリニックにまた来よう‘と満足の気  持ちを持たれた方。   それはどんなことがきっかけでしたか?   (2)患者さんが待合室でお待ちの時間、退屈な思い  をなさらないですむようにいくつかの雑誌を揃え  ています。   しかし、つい私の好みでセレクトしてしまい自分  の選択に自信がありません。   そこで、患者さんの立場として、どんな雑誌があ  ったら興味をもって読んで頂けるのでしょうか?   具体的に雑誌の名称を挙げて頂けたら有り難いで  す。    その他何でも結構です。  ホームドクターとして地域に貢献させて頂く気持ちでいっぱいの駆け出し開業医に皆様のアドバイスを頂きたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 医師1名のクリニックで、循環器科・消化器科・呼吸器科・内科・小児科・外

    医師1名のクリニックで、循環器科・消化器科・呼吸器科・内科・小児科・外科・整形外科 を標榜していますが専門はなんでしょうか?こんなに標榜しても問題は無いのでしょうか? ↓ http://www.agemanagement.net/info-annai.htm トプページはアンチ・エイジングなんてのも有ります。 http://www.agemanagement.net/antiaging-towa.htm

  • 内科の漢方外来。きちんと診てもらえるか心配です…

    子どもの頃からカゼをひきやすかったり、ニキビなどにも悩まされていて、耳鼻科や皮膚科などで診てもらっても治らない体質のしんどさが昔からあります。 四診というのを初めて知ってから、漢方を扱っているある内科で症状を伝えて診察を受けると、腹診をされただけで診察時間も数分で終わり、結果漢方薬が効かなかったので、本格的に診てもらえそうな病院をやっと見つけました。 その病院は内科(小児科も)と呼吸器内科を診療している小さなクリニックで、先生1人と看護士さんが2~3人で、特に小児科の評判が良いようです。 来院する前にクリニックに電話をして、漢方外来でどのくらい掘り下げた診察をしてもらえるのかを聞きたいのですがどのように質問をすればいいでしょうか…?話すのが苦手なのでうまく聞けるか心配です

  • クリニック開業、妻ができること

    まだまだ先の話ですが、夫が内科クリニックを開業するつもりでおります。 今のうちから、妻である私が、勉強しておいたらよいこと、身につけおきたいスキル、知識、など何かありませんでしょうか。看護士は今さらムリかと思いますが・・ 数年前に医療事務の資格をとって、短期間クリニックに勤めたことがありますが、コンピュータ化されている所が多いので、細かな点数の加算方法は知る必要は無かったなーと思ってます。でもいざ夫を手伝うとなると、もう一度研修など受けた方がよいでしょうか(年々内容が変わっていくようですし)。 医師は1人の小規模クリニックになるので、事務の方もいろいろなことをこなしていくようになると思います。パソコンも使いこなせた方がよいですか。 開業されているドクター、奥様、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • メンタルクリニックの診療について

    最近、初めてメンタルクリニックに行きました。 心療内科 神経科 精神科を掲げている病院です。 初診で、自分の症状、生活の様子などを伝えると 薬だけで治療しようと先生はおっしゃいました。 試しに飲んでみてとルボックス・リーゼ・デパスを出されました。 しかし、ルボックズが身体に合わなかったので薬局に連絡し、 医師のほうにも伝えてもらい服薬を中断しました。 2回目に、診察に行くと、先日の薬の連絡が明確に伝わってないことが判明。 この時点で、医師・薬剤師への信頼は薄くなりました。 しょうがないので、自分で色々説明しました。 薬をかえることとなりましたが、どんな薬にかえるのかしっかりした説明もなく、 何日分出すのか説明もなく診察終了。 もちろん、自分がなんの病気なのかも知らされてません。 患者としては、機械的に薬を出されているだけに感じました。 MRの仲介として、医師は押し売り担当なのでは?と疑いたくなります。 ここの病院は、患者1人に対する診療時間は10分程度です。 心療内科などは、このような場所なんですか? もっと患者が薬や病気に関して積極的に質問しなければいけないんでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • ナースクラークとは

    未だに、 悩んで悩んで、色々と考えているのですが、 なかなか一歩が踏み出せずにいます。 前の職場を辞めて1ヶ月くらいたつのですが、 まだ次が決まりません。 家事をしながら、少しでも今後のことを考えて、パソコンを習いに行っている毎日です。働きたい!!という気持ちはもちろんあります! そこで、前々から医療にも興味があったので求人を見ていて 「ナースクラーク」のパートを見つけました。 医療事務を去年の3月に取れたのですが、まったくその方面には 携わっていなかったので経験がなく迷っています。 透析クリニックのナースクラークなのですが、、。 ナースクラークと事務とは違うのでしょうか??? どういう仕事をするのか、わからず応募に踏み出せずにいます。 内容など、少しでもわかるかたがいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 皮膚科クリニックの看護師さんに質問です。レーザー脱毛・ケミカルピーリン

    皮膚科クリニックの看護師さんに質問です。レーザー脱毛・ケミカルピーリング施行業務について。 皮膚科のクリニックで看護師をしています。当クリニックで新しく医療レーザーによる脱毛とサリチル酸ピーリングを始めることになりました。 私はレーザー脱毛もケミカルピーリングも受けた事がないので、どのような体制で他のクリニックで行われているのか想像がつきません。また、美容系の事は患者さんから訴えられたりしないのかとても心配です。 院長はいまいちその辺の危機意識が薄いようだし。 脱毛レーザーとケミカルピーリングは施行前後に診察を受けて、医師から説明もされますが実際に患者さんに施行するのは私たち看護師がやる予定です(どこも一緒ですよね)。 そこで、他のクリニックではどうしているのかいくつか知りたい事があります。 (1)レーザー手当とか、ピーリングの手当などはありますか?(あるとしたら、看護職員全員の給料に手当として支給されているのか?件数制で支給されているのか?) (2)患者さんとトラブルになったときには全面的に守ってもらうなどの契約を雇い主側と交わしますか?(交わす場合は手当はでないのか?交わしても手当は支給されるのか?) (3)実際患者さんとトラブルになる事はありますか? (4)患者さんに施行前に同意書をいただいていますか? (5)正社員もパートも同じように施行していますか? ごちゃごちゃとかきましたが、要するにトラブルにならず免許を守りたい。 その方策として他院で行っている事が知りたいです。 その他、どんな事でもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。

パン屋さん歯医者さん
このQ&Aのポイント
  • 「さん」とは、敬称の一つであり、相手を敬意をもって呼ぶための接尾語です。
  • 「さん」は、親しみや尊敬の気持ちを表すために使われます。パン屋さんや歯医者さんのような職業名に付けられていることがあります。
  • パン屋さんや歯医者さんの場合、お客さんや患者さんとの関係を敬意をもって大切にすることを示すために「さん」が付けられています。
回答を見る