• ベストアンサー

クロロフィルaと植物プランクトン数

現在クロロフィルaの測定をしているのですが、植物プランクトン一個あたりのクロロフィルの濃度っていうのはいくつぐらいなのでしょうか?私はミクロキスティスを測定していますが、細胞を一つ一つ数えるのは不可能に近いので困っています。 大まかな値で構いませんのでご存知のかたお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246097
noname#246097
回答No.3

こんにちは、少々前に培養した珪藻のクロロフィルを測定した事のある中年おじちゃんです。確かに細胞数は血球計算盤で数えることが出来ます。と言ってもあまりに薄いと信頼性がないし、濃すぎると誤差が出てくるようです。通常なら500万~3000万/mlくらいの細胞数の計数には使えると思います。さて、クロロフィル量を分校光度計などで測定し細胞数で割れば1細胞当たりのクロロフィルa量は出せるでしょうが、細胞の状態などでその値が一定なものか、それとも変わってくるのかは中年おじちゃんにはわかりません。ちなみに私の場合は、1細胞あたりのクロロフィル量をもって細胞の活力判定を行っていました。参考になりますかね。

その他の回答 (2)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

全てのプランクトンが含んでいますクロロフィルaの測定値からミクロキスティスの細胞数を測定することは出来ないと思いますが…シアノバクテリア特有のフィコビリンの定量値からなら可能と思います。指導教官に確認した方がよろしいかと思います。 細胞数は#1さんご指摘のように実際に数えるのですよ。数えるのが嫌ならアオコ測定器で測定し,細胞数を求めます。これも先生と相談を…

  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.1

生物種によっても,また培養の状態によっても変化するものではないでしょうか? もしクロロフィルaの測定が出来るのであれば,細胞の密度を計測することをお勧めします。 血球計算板などを用いれば,細胞の密度を測ることが出来ますので, 細胞の密度と測定した液量のクロロフィルa 量から,細胞あたりのクロロフィル濃度は計算できます。

関連するQ&A

  • クロロフィルaと植物プランクトン

    こんにちは。植物プランクトンの種別(藍藻類等)ごとにクロロフィルaの濃度の違いはありますか。 例えば、「藍藻類が1000細胞数/mLであれば、クロロフィルa濃度は5μg/L程度である」とか関係が知りたいです。 また、文献、URLなんでも結構ですので、ご存知であれば教えて下さい。

  • 植物プランクトンの死滅速度係数

    今ため池について調査しております。 一つの項目は植物プランクトン中のクロロフィルを測定し、死滅速度係数を計算することです。 植物プランクトンは死んだら、クロロフィルが残りますかどうか分からなくて、知っている方がいらっしゃったら教えてください。 また、測定する時に注意することもお願いします。

  • 植物プランクトンからクロロフィルを抽出するための溶媒について

    私は今、環境水中のクロロフィルの測定をしています。 現在、上水試験法より抽出溶媒にアセトンを用いています。 上水試験法には、またメタノールを用いる方法もあり、 メタノールはアセトンよりも細胞膜を破壊しやすく、 抽出が容易であるとあります。 なぜ、アセトンよりもメタノールのほうが細胞膜を破壊しやすいのでしょうか? また、メタノール以外にも細胞膜を破壊しやすい溶媒というものがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 植物プランクトンについて

    僕は、大学で有毒渦鞭毛藻のAlexandrium tamarenseという植物プランクトンについて研究している大学4年生です。 研究室にはA.tamarenseの培養株はあるのですが、今、自然群集のサンプルが欲しくて週2回サンプリングに行っています。しかし、今年は何故かサンプルがなかなか取れません。県の水産試験場でも調査しているのですが、今年はどのサンプリング地点でも例年より少ないようです。 僕はバクテリアが専門で、植物プランクトンの生態についてはあまり詳しくないので、どなたかこの原因について考えられることを教えて頂けないでしょうか。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 植物プランクトン

    僕は、植物プランクトンの渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseについての研究をしている大学4年生です。 広島湾で海水をサンプリングをして、そこにA.tamarenseがいるかどうか調べているのですが、今年はまだ見つかっていません。水温も13.5℃と、いてもおかしくない水温なのですが、まだ見つかっていません。 今年、A.tamarenseが見つかった例はあるのでしょうか? この時期増え始めるはずなのに…。

  • クロロフィルの分解要因は??

    この前、クロロフィルとフェオ色素の濃度を蛍光法で測定する実験を行ったのですが、クロロフィルが分解する要因って何なのでしょうか?? 場所によってフェオ色素の濃度が他の場所に比べて高いって事は、何かクロロフィルが分解しやすい要因があるんですよね?自分では、全然思いつかず…どなたか、知ってる方がいらっしゃったら、教えて下さい!

  • 二酸化窒素は植物にどのように吸収されるのでしょうか?

    ザルツマン方を用いて,二酸化窒素濃度の測定を行いました。 その結果,公園や神社などにおける濃度の値が低くなりました。 測定方法の紙に,「緑は空気を浄化する作用があるので低い値となる」と記載されていたのを鵜呑みにし,公園や神社は,植物が多いから低かったのだと考えたのですが,植物は二酸化窒素を直接吸収することはできないことを思い出しました。 にも関わらず,植物の多いところでの二酸化窒素濃度の値が低くなったり,緑は空気を浄化する作用があると記載されていたのはなぜなのでしょうか? また,二酸化窒素はどのように循環するのでしょうか??

  • クロロフィルのこと

    光合成色素のクロロフィルのところなんですが クロロフィルaとb,aとc,aの単体,bの単体は あるけど、bとcはない。 とだけ書かれていてよく意味がわかりません。 これは、何か言葉が足りなくて 誰が読んでも理解できないでしょうか? もし、理解した方がいたら意味を教えてください。