• 締切済み

遅刻しない方法は?

私はちょっと朝はやく起きるのが苦手で遅刻してしまうこともあります(涙) 前の晩早く寝るのは当然ですけどなんだか寝れなくて、 ネットを無意味に深夜までしてしまったりしちゃうんですが止められません… 起きたとしてもゆっくり新聞など読む暇も無く、 あわてて食事身支度をして出発するので忘れ物も多いです… 爽やかな目覚めというのをした記憶がありません… なにかいい方法がありましたら教えてください。

みんなの回答

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.6

>ネットを無意味に深夜までしてしまったりしちゃうんですが止められません… 止めればいいです。 PCを壊してもいいかもしれません。 私も用もなく夜更かしするクチではありますが、PCを壊すよりは我慢して寝たほうがずっといいので、早起きせねばならないときは我慢して寝ます。 それだけのことです。 寝付けない時はヘッドホンで何か聴いたまま寝たり、耳栓して寝たりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hulun001
  • ベストアンサー率49% (124/252)
回答No.5

こんにちは。  最近寝つきが悪くなったものです。 寝る前のパソコンは2時間程度前にはやめましょう。 同じく携帯も離しておきます。  寝る時は布団に入って 明日何時におきて何をするかをまとめてから、 ひたすら「ねる、ねる、ねる、ねるとか 1,2,3,4,5,1,2,3,4,5,」 と同じことを頭の中で繰り返し考えてください。 この無駄な繰り返しの考えが眠気を誘ってくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kopiluwak
  • ベストアンサー率30% (103/334)
回答No.4

さわやかな目覚めではありませんが遅刻防止として 「夏は電気敷き毛布に寝て朝タイマーでオンにします」「冬は扇風機またはエアコン冷房をオン」にセットします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirius29
  • ベストアンサー率13% (29/212)
回答No.3

ちょっと早く起きるのではなく、ゆっくりでき過ぎるくらい早く起きるのです。 まずネットと携帯いじり、ゲーム等を寝る前にやってはいけません。 睡眠障害の原因になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wvYYvw
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.2

目覚ましで起きてるなら2つ置き5分ずらしておく 朝起きたらすぐに冷たい水で濡らしたタオルか水で顔を洗ったり拭いたり 自分の経験上睡眠時間一時間でも集中?して寝れれば寝起きはさっぱりしてます。安眠に効果のある音とかもあるらしいから使ってみてはいかかでしょうか?(個人差はあると思いますが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SegawaRui
  • ベストアンサー率38% (100/261)
回答No.1

何か運動をされてはいかがですか? 寝れないというのは疲れがたまっていないことになります。 1駅前で降りてランニング 寝る前に体をリラックスさせるためという意味でもヨガをしたり。 後は寝る直前にお風呂は入らないことですかねぇ。 お風呂にはいると目が覚めますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の遅刻癖を直したい

    私の夫には、遅刻癖があります。 高校までは、母親が叩き起こして学校にはあまり遅刻しなかったらしいのですが、大学に入って一人暮らしを始めてからは授業への遅刻が絶えなかったようです。 そのだらしない生活のため、大学は3回も留年しました。 遅刻癖は、結婚して私が起こしてあげればなおる、とたかをくくって昨年結婚しました。 しかし、夫は、就職して二年になりますが、最初のころは「遅刻してはいけない」という意識がありましたが、何回か遅刻するうちに、また度々遅刻するようになりました。 どのように遅刻するかというと、朝、朝食の支度が出来ているといって起こすと、なんとか起きてきて寝ながら食べるのですが、その後布団に戻ってしまいます。「あと10分寝かせて」と言われ、10分たって起こすと「あと1分」と言い、そんなやりとりが延々と続くことがあります。布団を引っぺがして起こすこともありますが、そうすると、逆切れし、布団を頭からかぶって出てこないといった始末です。やっと起き上がったら起き上がったで、すばやく支度をすれば間に合う時間でも、洗面所で寝ていたり、だらだらと着替えたり、新聞が目にとまれば現実逃避をするかのように読んだりして、結局間に合わないことが多いのです。「手をとめずに支度して」とうるさく言うと、「うるさい、放っとけ」と逆切れされてケンカになり、本当に放っておいたら洗面所で二時間寝ていたこともあります。 万策つきて困っています。何かアドバイスいただけたらと思っています。

  • 初めて会社に遅刻しました。

    初めて会社に遅刻しました。 いつも30分前には出勤していました。 昨日初めて遅刻しました。 朝5時頃起きて朝食を食べたり掃除機かけたり。 余裕の朝だったのですが7時過ぎに眠くなりついうたた寝をしてしまいました。 NHKの連続テレビの歌で驚いて目が覚めたのですがもう遅い。 慌てて身支度を整え走りでたのですがもう通勤ラッシュで 人の行列ができていて追い越すことも出来ませんでした。 職場へたどりついた時は8時35分。 素知らぬ顔で着席しました(勤務表は自己申告) 誰もなにも言いません。 でもその日妙に後ろめたいのはなぜでしょうか? 多分初めての遅刻だから気になるのだと思いますが。 廻りの仲間もよく遅刻してますが... 皆さんは遅刻しませんか?

  • 遅刻癖を直したい

    プロポーズされましたが、私は人としてできていません。 直そうと努力するものの、2年前から努力していますが結局直りません。 それは学校や会社への遅刻癖です‥‥‥‥。 小学生の頃からずーっとそんな感じです。学校はほぼ毎日遅刻していました。朝礼に遅刻という感じでした。一限目は居たからか?注意された記憶がありません。 社会人になって、朝の仕度でやることが増えてか?時間配分がいつも上手く出来ていなくて、時間オーバーしてしまいます。切り上げるとかすれば良いですが、駅に行くとバスが大幅に遅れてくることがよくあるので時間オーバーしても間に合ったりします。 ところが自分がちょっと時間オーバーしたなという日に限って、バスが定刻に来ることもあります。そうすると乗れなくなり遅刻するという訳です。 思うに、早く起きた日はいつもより沢山の事を朝の支度に組み込んでしまいます。だから、結局、遅く起きても間に合っていたバスの時間に遅れてしまうことがあります。 時間配分が瞬時に上手く出来ていないのが原因とは思いましたが‥ せっかく早く起きれた日に限って遅刻してしまい、自分でも無念というか‥‥‥ショックです。 時間配分を見誤る人は予想時間より3倍時間を見ればいいらしいのですが、朝にそんなことはしていられません。 朝の仕度をものすごく簡略化するか? 普段から簡略化されてるんですが‥‥ 上手く行きません。 朝やる仕度は以下の内容です。 改善点などあれば教えて下さい。 ・朝食作り ・朝食 ・洗濯 ・天気予報チェック ・着替え ・洗顔 ・化粧 ・ヘアセット ・天気によって持ち物を変える(カバン・靴など) あと一歩のところで乗れなかったりすると、自分でも悔しい思いをしています。でも懲りないというか繰り返してしまいます。 こんなでは結婚は出来ません。 明日から見違えるような取り入れ方というか時間配分の取り方は無いでしょうか?? 最低これだけやればいい!みたいなものもありますか?? もし、結婚できても専業主婦になってゆっくり家事をやることは叶わないので、結婚後のほうが朝はより厳しくなると思います。 ・通勤に今より不便な所に住むことになりそう ・結婚しても正社員労働 ・家事は今より増えると思う 考えると頭が痛いです。 とりあえず今はバス通勤なんかやめて車を購入すれば通勤時間は半分に短縮できてしまいます‥数分遅れて乗り遅れて遅刻とか発生しません。帳尻あわせ出来てしまうのが車通勤かなぁ?と思います。 でも急いでる分、事故や違反を起こしそうだなぁとは思います‥‥‥警察に違反切符書かれて注意されて遅刻とかあり得そうです。過去1回ありました‥‥‥。

  • 「遅刻してはいけない」と思うと緊張して眠れません

    タイトルの通りなのですが、「遅刻してはいけない」と思うと緊張して眠れません。 前の晩に「絶対○時に起きなければ!」と強く強く心に念じないと、朝に起きられないのですが、そうすると緊張のあまり深夜まで寝付けません。 たっぷり寝た次の日はともかく、水曜日以降は日中眠くて仕方ありません。 ニワトリとタマゴの問題のようですが、どうしたらいいのでしょう? ちなみに念じないと、睡眠時間に不足がなくてもお昼の12時近くまで普通に目が覚めません。ぐっすりです。

  • 遅刻・欠勤癖がなおりません(/_;)

    30歳の女です。 思い起こせば、中学生か小学校の高学年頃にはすでにズル休みや遅刻癖がありました。 今の職場は短大卒業後、2回転職をして3つ目の会社です。在籍2年半なのですが、最初の1年くらいはかなりまじめに仕事をこなし、それなりに信頼もされるようになりました。しかしその後はまた遅刻・欠勤癖が顔を出し、今では遅刻・欠勤女王です。最近の実績としては、5月:欠勤2 遅刻3 4月:無遅刻無欠勤 3月:遅刻2 欠勤ゼロ 2月:遅刻ゼロ インフルエンザにより欠勤5 といった感じです。 いい年して本当に!恥ずかしいんですが・・・。どうにも治らないんです。朝余裕をもって起きられない、テキパキと身支度できない、そんなこんなで毎朝駅まで猛ダッシュ!どう転んでも間に合わない時や、ダッシュが面倒な時は仮病や適当な理由を言って遅刻したり欠勤したりしてしまいます。 そしてついに先日、大嘘ついて遅刻したことが先輩にバレてしまいました。それによって今までのことも全部ウソや仮病だったのではないか?と言われ、かなりのピンチに追い込まれています。これまで可愛がってくれたり体調の心配をしてくれていた先輩や上司たちが一気に冷たくなりました。 こんな自分が本当ーーに!!イヤで情けないです。今までもこういったことでかなり痛い目にあった経験が何度かあります。その度に懲りて、もう本当にこういう癖を治そう!やめよう!と思うのですが・・・。こんな性格を治す方法はあるのでしょうか?

  • 残業代なしで、遅刻で引かれる

    小さな会社ですがマスコミ系に勤務している女性です。(おそらく他の会社で同年齢の女性事務員程度の給料ですが)月給は固定で、残業代は付かないのですが、仕事が深夜になることもしばしばです。希望の職種ということもあり、そういった部分は、仕方ないと思うのですが、タイムカードで遅刻を厳しくチェックされます。朝が苦手で、つい10分程度の遅刻をしてしまいます。(その程度の遅刻で業務に支障をきたすことはありません。相手先等も朝が遅いので) その10分程度の遅刻が積もって、給料から引かれることがあります。ちなみに、他の社員の人々も引かれています。一応、前日の深夜残業の際は、届出を出せば引かれないで済む方法もあるのですが、面倒な作業です。 給料は、『売上に応じて』という査定なので、給料UPは強く望めませんが、せめて、フレックスにしてほしいと思うので、賃金交渉の際(賃金交渉は、直接社長と行っているのですが)、『フレックスにしてくれ』と訴えたいのですが、そのとき、なんと言ったら本気にしてくれるのでしょうか。 「厚生労働省に訴えて、監査に来てもらう」とか言いたいのですが、本当に、こういう問題というのは、厚生労働省に訴えるものなのでしょうか? ちなみに飲み会などで、直属の上司には訴えてたりはしています。その上司も同意見です。 明らかにほとんどの社員が、労働基準法を違反した労働時間で働いているので、すこしでも業務を減らせればと思っています。

  • 甘やかしすぎ?

    彼に「なんでそんなに甘やかしてくれるの?」と言われました。 私としては甘やかしたつもりはないんですが。 心当たりとしては、食事の後片付けをする(彼の分担)、出掛ける時に必要なものをテーブルに置く、ぐらいなんですが。 食事の後片付けは、私は食べ終わったら直ぐに片付けたいのに彼がやるから置いといてっていうわりにはいつまで経っても片付けようとしないので痺れを切らせて私がやってしまいます。 出掛ける時に財布や定期など一式揃えておくのは、朝彼の身支度が遅く遅刻しそうになるからです。 食事の後片付けはしない方が良いですか? 彼の身支度の手伝いも止めた方が良いですか? 男性が同棲して彼女に甘やかされてるって思うのは、どういうときですか? ちなみに私は掃除機はかけません。 紙パックも洗いません。 この二点は絶対に彼にやってもらいます。 それでも、甘やかされてるって思うのは何故でしょう?

  • 病的な遅刻癖に悩んでいます。

    遅刻は病気なのか。彼氏の遅刻癖について悩んでいます。入社して二年の間に10数回遅刻して、何度も店長に厳しく注意を受けています。始末書をかかされ、クビになりかけたりもしています。今までの職場でも何度も遅刻し、申し訳なくて仕事を辞めて、職を転々としてきました。 目覚ましも強力なのをたくさんセットし、 テレビや、携帯のタイマー(音の性質の違うもの)もセットし早めに起きたり、夜も早めに寝ています。自分自身でできる最大限のことはしているのですが、 それでも、ある日突然遅刻してしまいます。もちろん、睡眠不足でも、目覚ましのかけ忘れや、電池切れで威力が弱まったきたとか、いうわけではありません。 二度寝でもないし、無意識に起きて目覚まし止めたりもしてないし、起き上がらないと止めれない位置に置いてます。遅刻しちゃうときは、セットした時間に大音量で鳴ってるのにも関わらず、全く気がつかず、そのままなり続けてる目覚ましが自然に止まってしまうくらい、意識がないそうです。目が覚めるのは、目覚ましがなり終わって、就業時間の30分後や、店からの電話で起きたりすることもあるようです。今まで、自分でこれ以上気を付けようがなく、遅刻が原因でいろんな仕事を辞めてきたのですが、なんとか治して、迷惑かけずに働けるようになりたいです。今は夕方16時から深夜1時までの仕事です。過去には朝9時から18時までの仕事だったりしました。勤務時間と休みはバラバラでもなく、ちゃんと一定です。 朝が苦手ですが、夕方の仕事の今でも同じように遅刻してしまいます。今度一緒に病院に行ってみます。今まで彼が病院に行かなかったのは、もし病気じゃなかったら、という社会人不適合者と言われてしまう恐怖と、病気だからといって許されるわけではない、という思いだそうです。そして、もし病気だとして、治療中にまた遅刻してしまったら、どうするのかどう責任をとればいいのかわからず、辞める以外考え付かなくて、非常に苦しんでいます。 彼は病気のせいにして甘えようともしてないし、社会人失格だという気持ちも本人が一番よくわかっています。 意志が弱いとか、自分に甘い、目覚ましの量をもっと増やせ、努力が足りない、本気で反省してるのか、モーニングコール以外の意見を下さい。一人暮らしです。病気で治療中に遅刻したときの責任と謝罪法、病気でなかった場合の対策、などどうか批判せず親身にお答え下さい…

  • 10月出発、シンガポール39800円

    友人と旅行の話をしていたらどこの会社か忘れたけれど、シンガポールが10月の出発で39800円で見た!と言います。朝だけ食事付きだった。夕方出発、週の初めの出発ではなかった・・というのですが、探してもみつかりません。ご存知の方いらっしゃいますか?東京発です。(多分成田ですよね。) 友人は新聞かチラシかで見たと言うのですが、HISにもなかったし、見た本人も記憶が曖昧で・・。ご存知の方教えてください。

  • 朝すごく忙しい働くママです。なぜ私だけ?

    2才10ヶ月の娘がおり、正社員で働くママです。 他の働くママも皆さんも同じ忙しさだと思いますが、 朝の忙しさを旦那様に何か軽減してもらったり、遅刻しないように、 早く起こす工夫などがあったら教えてください。 私の朝は、グダグダの娘を無理やり起こし、着替えさせ、食事をさせ、 髪を結い、その合間に自分の支度を済ませドタバタと出勤しています。 私の毎朝の起床が6:00~6:30、食事や自分の支度をある程度して、 6:50か7:00に娘を起こし始めますが、一度起こしても目覚めが悪く、 ボーっとしていてちゃんとするまで20~30分かかります。 遅刻しそうでイライラしてしまい、時には激しく怒ってしまいます。 家を出るのが7:30、そうでないと保育園へ行き、8:30出社の会社に 間に合いません。 主人は、自分の支度だけしたら、6:40位にサササーと出て行きます、 それがもう憎たらしくて、何で同じ正社員で働いているのに 私だけ、毎日こんなに苦労をしなければ!といつも当たっています。 主人は早く出社したいらしく(規則は8:30でいいのに7:00位に 出社する社風らしい)保育園の開く時間まで待てないのが理由です。 夕方の迎えも毎日私です。5:30か6:00に会社を出て、6:30までに お迎えに行き、7:00に家に着き、お風呂、食事、娘の就寝は9:30 くらいです。寝るのが遅いですよね。だから朝7:00に起きれないんでしょうか?でも今は帰ってからの時間はそれが精一杯です。 皆さんは送り迎えを、ご主人さんと分業してますか? 奥様が一人で背負っていますか? フルタイムで働く方、朝の忙しさや、夜寝るまでの忙しさを どうやって乗り切っていますか? どうしても遅刻した時は、会社に申請してある 時々3歳までのフレックス制を利用していますが、 やっぱり同僚に悪いし、気がねです。 それももうじき3歳をむかえ無くなってしまいます。 今、このまま正社員の状態で、 仕事と育児の両立ができるか、とても悩んでいます。 友人は皆、専業主婦。会社の同僚は未婚か子なし。 誰にもわかってもらえないような、 私だけ苦労しているような(もっと大変な人もいるはずなのに) そんな気持ちにさせられます。 また、励みになるようなワーキングマザーのHPが あったら教えてください。宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 更新手続き中、自動延長サービスを申し込まない(お支払い方法選択へ)を選択し、クレジットカード情報を入力して確定をクリックすると、お支払い手続きに失敗しました。
  • システムエラーが発生し、更新手続きができません。
  • 自動延長サービス約款に同意し申し込まないと更新手続きができない可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう