• 締切済み

助けてください。

bandaryoの回答

  • bandaryo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

他の回答者さんの言う通りです。 悩む暇や、ネットする暇があれば勉強しましょう! でも大学院受験はそんな落ちるものではないので大丈夫。自信を持って勉強してください。 むしろ落ちるのは質問者さんとは違い危機感を抱くことも無い人達です。 あなたのように自分が置かれている立場を分かっている人は、まず落ちませんよ! 頑張って下さい!

関連するQ&A

  • 今後の人生の選択について

    今大学4年生です。 就職活動を通して、公認会計士を目指すことに決めました。 しかし、絶対に受かる保障がないため、どうしても将来が不安になってしまう時がよくあります。 受からなかった時の事を今から考えるぐらいなら辞めてしまえと思う方がいらっしゃるかと思いますが、やはり不安なのです。 受かるまでずっと続けられればいいのですが、そうはいきませんし… そこで、会計士に合格するチャンスも高く、受からなかった場合の保険が一番効くのはどういう選択肢があるでしょうか? (1)もう今年には就職先を決め、来年の4月から仕事をしながら、会計士を目指す。 【メリット】 就職できているので、安心はある。 【デメリット】 今から勉強し、来年は働きながらだと、勉強に集中できる期間が今年のみなので、合格する可能性が下がってしまう気がする。 (2)来年の3月には卒業せず、浪人し、この1年間はみっちり勉強し、来年の4月に5年生という形で就職活動をし、就職先を決める。 【メリット】 今年、さらに就職先が決まってから働くまでの間も勉強に集中できるので受かる可能性が高い。 試験に受からなかった場合も、約2年間積み上げてきたものがあるため、仕事をしながら目指しても受かる可能性は(1)よりは高い。 【デメリット】 浪人のため就職できるかが不安 5月の試験に集中できない。ここは捨てて12月のテストに集中すべき? (3)今年行われる会計士大学院の試験を受ける 【メリット】 大学院に受かれば、今年も勉強でき、来年も大学院1年生ということ で勉強できる。 会計士試験に受からない場合でも、新卒として就職活動ができる。 【デメリット】 今年の大学院試験には受かるとも限らない。 会計士は本気で目指したいのですが、折り合いをつけ、一般企業に就職するということも考えなければならないと思っています。 そういった場合いったいどの選択肢がいいのでしょうか? また、他にもありましたらよろしくお願いします。 本当に悩んでわからなくなっています… なんでもいいので意見お願いします。

  • 今から公務員(高卒程度)試験勉強を始めようと思っているのですが…

    大学2年のものです。 今年の9月の公務員(高卒程度)試験を受けるつもりです。 ですが、なにも勉強をしていません。最近思い立ったもので…。 7月の下旬から9月の上旬までは大学の夏休みなのでたっぷり勉強ができるので、なんとかなるかも…と考えているのですが、結構試験科目が多くて不安です。 私はバイトもやっているので試験勉強のことを考えて辞めたほうがいいのかも迷っています。 実際、公務員(高卒程度)試験を受ける人はどれくらい勉強してきているのですか?周りにも受ける人がいないので情報が無くよくわかりません。 私が受けるのは裁判所・衆議院・参議院・防衛省・国・地方初級の事務と国立国会図書館種(本命)です。 回答よろしくお願いします。

  • 勉強辛いです・・・

    99回薬剤師国家試験の勉強 こんにちは。 私はとある地方国立大学薬学部の6回生です。 現在、3月1日の薬剤師国家試験に向けて猛勉強しています。 しかし勉強がはかどらないというか、覚え ることが膨大で途方に暮れています。(そんな場合では無いのですが・・・) 薬学ゼミナールの領域別問題集と青本を見ながら勉強していますが、 この勉強法が正しいのかどうかもわからなくて不安です。 私の通う大学は11月下旬に卒論発表があったため、実際に国試勉強を始めたのは12月からでしたが、 もっと早くから勉強すれば良かったと後悔する毎日です。 先日の薬ゼミ模試では全体で50%しか取れませんでした・・・。(合格は65%以上です) 少し勉強していた基礎系は点が取れましたが、病態・薬物治療などはボロボロでした。 「全く手を付けていない科目が半分以上あったからしょうがない! 落ち込んでないでとにかく勉強!」と自分を奮い立たせますが、 突然集中が切れてしまうことがあって、 「もし受からなかったら今までの6年間はなんだったのだろう。」とネガティブな思考に陥ってしまいます。 とにかく不安で不安で・・・。 長々と愚痴を書いてすみません。 今まで国家試験や、大切な試験を受けたことのある方に質問です。 試験の間際など不安な時は、どのような方法でストレスを解消していましたか。 また、もしも薬剤師国家試験を受験された方がいらっしゃいましたら、国試に向けた勉強法を教えて頂きたいです。 長々と失礼しました。

  • 彼女のことを忘れる方法。

    彼女のことを忘れる方法。 今の彼女を本当に愛してます、大好きなんです。 しかし、問題があります・・ 俺は今年受験生(大学)なのです。勉強に集中することが出来ないわけではないのですが、時折彼女のことを思い出すと、彼女とのメールのこと、電話のこと、今度会う日のこと、などいろんなことが頭を支配して行くんです・・w 別に嫌なわけじゃないです。しかし、その彼女のことをふと思い出してから、何分も彼女のことで頭がいっぱいになってしまうんです・・。今日なんて40分近くの時間があっという間でしたw 何か、集中力を阻害しない方法、思い出してもすぐに頭から離せる方法、など何かあったら教えてください! 回答お願いいたします。

  • 漢字検定の勉強法

    初めまして。 私は漢字検定2級を持っています。 今年の6月にある試験で準1級に合格するために 去年から少しずつ勉強してきました。 11月にある試験に変えようかどうか 悩んだのですが 今年は高校受験で11月にすると 受験勉強に集中できないからと思い 6月にしました。 そこでこれからその6月の試験に向かって 追い込みをかけようと思うのですが どうすればいいのかよく分かりません。 どなたか良い勉強法を教えてください。

  • リラックスできる試験勉強方法

    私は1週間後の9月1日に大事な単位認定試験を控えています。 高校に入って初めての試験なのでとても不安です。 試験勉強は1ヶ月ほど前から始めています。 1ヶ月前から始めている家での勉強方法は、 1時間勉強 30分休憩 2時間勉強 30分休憩 3時間勉強 30分休憩 というのを繰り返しながら勉強しています。 私にはこの勉強方法が合っているらしくて、効率よく勉強できています。 自分なりに真面目に勉強をしているつもりですが、この間休憩をしていた時に母から「試験控えてるのに余裕だね」と言われました。 ちょっとカチンときて、「私なりに勉強してるんだから口出さないでよ」と言い返したら「本当に頑張って勉強してるかどうかなんて試験が終わったらわかるんだから」と言われました。 自分が全然頑張っていないと思われているように感じて、その一言がプレッシャーになって眠れなくなりました。 最近寝たと言っても一昨日2時間ぐらい睡眠した程度です。 安心してぐっすり眠れなくなってしまったと言うか・・・ 『もっともっと頑張らなきゃ駄目だ』 『結果を残さなきゃ駄目だ』 『寝たら絶対合格できない』って思ってしまうんです。 いくら眠くても眠ってしまったら結果が残せないという不安がずっと頭の中にあるんです。 部屋の外に出るのが怖くて、 食事をしている時も勉強の事ばかり考えてしまいます。 どこが限界なのかわからないんですよね。 どれだけ勉強したら頑張っていると思われるんだろう・・・ どれだけ勉強したら認めてもらえるかな・・・ なんて事ばかり考えて勉強にも気が入らなくなってしまいました。 時間だけじゃないんですよね。 集中するのが大事なはずなのに。 どうすればいいでしょうか。 試験を迎える前にダウンしてしまいそうで怖いです。 リラックスできる勉強方法や休憩方法があったら少しでもいいので教えて下さい。

  • 大原の集中資格取得コースについて

    大原の集中資格取得コース(全日制)についてお伺いしたいのですが、 この全日制コースに通われている方、例えば、税理士の集中資格取得コース に通っていて、試験に専念していて、試験に不合格となって1科目も合格しなかった場合、 そのような人はその後、どうなるのでしょうか? 私は、今年の3月に大学を卒業して公務員試験に挑戦していたのですが不合格となってしまい、資格を取得しようと考えています。 そこで、大原の集中資格取得コースを見つけてここで勉強してみようと考えたのですが、不合格となってしまった場合、就職先がみつかるのか不安なので質問させていただきました。

  • 恋愛と勉強の両立…

    今年高三になりました、女子です。 最近はじめて付き合うひとができました。 なのでいつでも気持ちがふわふわしています…。 でもこれからは大学受験に向けて大事な時期です。 勉強の時間はしっかり取れているのですが、切り替えができません(>_<) 勉強中も集中できないんです… 自分でどうにかするしかない話で、ある意味幸せな悩みなのですが なにか少しでもうまく切り替えができて勉強に集中できる方法を知りたいんです(T_T) みなさんはどうしていましたか? どうしたらいいでしょうか…? よくわからない話ですいません; まわりに聞くこともできないのでここに書きました。 すこしでもアドバイスもらえると嬉しいです(>_<)

  • 警察官の公務員試験について

    自分は17歳の高3です。 今年警察官の公務員試験を受けようと思っているのですが、これから勉強を始めても間に合いますか? 実は自分はつい最近まで大学を希望していましたが今年受けようと決めました。ですが、どんな勉強をすればいいのかわからなくてとても不安です。 自分は部活もしているので独学しかないのですが何かいい勉強方法や教材はありませんか? ちなみに新潟県警を受けます。

  • 弁護士か公務員か迷う。

    現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。