• ベストアンサー

フリーゲーム製作はどこまで許される?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まず, 著作権法で保護する対象ではないので「ゲームシステム」はどこまで似ていても (極論すれば「全く同じ」でも) OK. あと, 「絵や音楽など」を全て自作したとしても, 「見た目がそっくり」だとアウトっぽい可能性が高いです. 著作権の立場からいえば「既存のゲームを全く知らないで作ったら*たまたま*そっくりになってしまった」場合には問題ないのですが, 別方向 (不正競争防止法かな?) で問題になるはずです. いずれにしても, 「既存のゲームに見た目が似ている」というのは危険だなぁ. 「習作」という観点ではいいと思うけど, 「システムも似てるし見た目も同じ」というのは外に出せないでしょう.... ま, 法的な観点ならしかるべきところへ行った方がいいでしょう.

関連するQ&A

  • フリーゲーム等の音源使用に関しての著作権について

    上記の、フリーゲーム等の音源使用に関しての著作権について教えてください。 ゲーム等を作成する際には、必ずゲーム中にBGMとしてどこかフリーの音源を借りて使用する場合があると思います。 そこで質問ですが、例えば、ニコニコ動画等で公開されてるボーカロイドのOFFボーカルや、第三者の作成した音源等、使用したいと思った時、使用出来るものでしょうか? 例えば自分で歌だけ歌ってゲーム内のエンディングとして使ったり、ただのBGMとして使ってみたり。結局、作者さんの許可があればいいと思うのですが、例えばAさんがボカロ曲を発表しました。それをBさんがOFFボーカルとして特に許可も貰わず公開しました。それを更にゲーム内で使用したいと思った時、どちらにも許可を貰うべきでしょうか? そもそも勝手にOFFボーカルを作成したりしてる時点で著作権とは何なのか分からないですし、本家の音源を丸まる使わなければいいのでは?なんて事も考えてしまいます。商業ならばまだしもフリーゲームですし…と考えてしまいました。 教えてください。

  • 著作権フリーの音源を無料ゲームに使ったらアウト?

    youtubeなどで著作権フリーと書かれている音源を自作のゲームに使って販売したらダメですよね? また、無料ゲームとして配布した場合著作権フリーの音源を使ったらだめなのでしょうか?

  • テレビゲーム、ビデオゲームのゲーム性について

    ゲームのルールや動きなどのゲーム性は特許のような権利を 取得していたりするのでしょうか。 キャラクターや背景が変わっただけの似たゲームがありますが 既存のものに許可を取ったりしているのでしょうか? アクションゲーム レースゲーム パズルゲーム 格闘ゲーム 音ゲー FPS などジャンルによっても違うのでしょうか。 それとも許可など必要ないのでしょうか。 著作権 特許 商標登録 などありますが詳しく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ゲーム、アニメ、漫画の版権をたくさん持つ企業は?

    ゲーム、アニメ、漫画の版権(著作権)をたくさん持っている企業はどこですか? すみません、著作権について詳しくなくて質問します。 例えば漫画の場合、集英社が有名な漫画の作品の版権をたくさん持っていますね そうしましたら有名なゲーム(SEGA,CAPCOM,任天堂、NAMCOなど)の作品やアニメ(ドラゴンボール、名探偵コナン、セーラームーンなど色々)の場合、どの企業がたくさん版権を持っているんですか?

  • 著作権自体の必要性

    著作権という法律なのですが、 損害が出る場合(販売中の有料商品や、現在活動中のアーティストの 曲や絵等)は除いた、 無料で配布している曲や絵、ゲームを勝手に使ったり、 公開停止、または販売停止した上記のモノ全てを無断で 複製して配布したとしてもが著作者には何の被害も及ばないと 思います。 精神的に被害が出ると思う人はいるかもしれませんが 逆を言えば、 ・無料で配布している曲や絵、ゲーム等も許可を得なければ  使えない ・公開停止、または販売停止した上記のモノ全ても許可を得なけ  ればで複製して配布出来ない この2つの点がよっぽど苦痛を伴わせると思います。 よく権利、権利とは言いますが、 相手のやる事を禁止にしてまで得る権利なら それは本当に自分にとって必要なのか それは考えるべきではないでしょうか? みなさんの意見をお待ちしております。

  • フリーゲームの素材

    今フリーゲームを作成しています。 今のところ、完全に自己満で終わる予定ですが、友達の一人が気に入ってるので、べつの友達にもプレイさせてみて多数が面白いといえば、公開する気に なるかもしれません。 その場合の注意事項を教えて下さい。(どこで公開するべきかや、エンドロールでどういった情報をマナー上、形式上または、法律上流すべきか。) 作品の情報は下記に。 画像や、音声など含む素材は全てフリーの素材を使用しています。 商用可かどうかはわかりません。 自作素材は一つもありません。 もし公開する場合は、フリーで提供する予定です。 制作用ツールもフリーのを使用しています。

  • 著作権フリーの歌ってありますか?

    OPにアニメーションがあるゲームをつくろうとしています。 音楽ではフリーのMIDIがいっぱいるので、それを使用しようと思ってるのですが、 やはり「歌」だとないでしょうか? 日本音楽著作権協会のページを見たのですが、使用料自体は払える金額でも その歌の著作権を持っている人が許可をくれないと使用できないとのことでした。 個人のゲームに許可をくれるはずもないので、フリーの歌(JPOP調の)が あったらいいな、と思うのですが・・・やはりないでしょうか?(^^; 色んな音色が出せてもまだ歌は無理なのでしょうか・・・。

  • 著作権について。切り絵を作っているのですがゲームなどの公式絵で作ってそ

    著作権について。切り絵を作っているのですがゲームなどの公式絵で作ってそれをサイトに公開するのはいいのでしょうか?オークションで売るとかはどうなんでしょうか?教えてください

  • 自作ゲームの公開方法

    初めて自作ゲームを作ったのですが公開の仕方がわかりません。 二次創作の同人ゲームなのですが… ベクターさんに登録して公開しようとしたら著作権や著者の認証どうこう言われてアップロードさせてもらえませんでした。 二次創作ゲームをフリーで公開しているサイトさんを見るとベクターに飛ばず直接ファイルをダウンロードできるようになっているみたいなのですが…………あれはどうやるんでしょうか?(>_<)

  • ノベルゲーム(フリーソフト)について。

    ノベルゲーム(フリーソフト)について。 ※選択肢有り・無し、どちらでもいいです  すみませんが18禁系ゲームは除外させて下さい。 質問(1):皆さん、読み終わったノベルゲームはどうしますか? 即、ゴミ箱行きですか?大事に置いときますか? ちなみに、質問者は大事に置いています。 勿論、読んで楽しかった、良かった作品だけです。 最後まで読んだ作品は置いています。挫折した作品は申し訳ありませんが、ゴミ箱へ。 質問(2):置いてる方、読み直すことありますか?     (EDがいくつかある場合はEDすべて見た後でお願いします) ちなみに質問者は 読み直した事ありません。 もしかして記憶から消えた頃にまたやるかもしれないと思って残しているが、多分、部屋にある思い出の品と同じで、二度と日の目を見ることはないだろう(笑) 質問(3):ノベルゲームを選ぶ基準(ダウンロードしようと思う基準)は何ですか? ※理由は沢山あると思いますが、上位3つくらいでお願いします。  100%で何%かも書いてくれると嬉しいです。 ちなみに質問者は (1)あまりに暗そうな話はできるだけ避けたいです。楽しそうなのを選びます。作者の一言コメントで判断(30%) (2)評価を確かめる。あまりに評価の低い作品はしない。絵がものすごく綺麗でも星1個とか2個は避けたい。(15%) (3)絵。フリーなのでそこまで期待はしていませんが、綺麗な方がやっぱりいいです。絵無しはやりません。  作者のホームページに行って確認。(55%) 宜しくお願いします。 質問(1):皆さん、読み終わったノベルゲームはどうしますか? 質問(2):置いてる方、読み直すことありますか?     (EDがいくつかある場合はEDすべて見た後でお願いします) 質問(3):ノベルゲームを選ぶ基準(ダウンロードしようと思う基準)は何ですか?(上位3つくらい) ※100%で何%かも書いてくれると嬉しいです (1) (2) (3)