• 締切済み

エンタの神様

yukigleの回答

  • yukigle
  • ベストアンサー率14% (9/63)
回答No.7

たしかに、いらっとします... ・虹組キララは、観客にツッコミをやらせようもやらせない。  もしヤラセでなかったら、後々ツッコミする人が現れても不思議ではない。 ・桜塚やっくんは、観客にボケ・ツッコミをやらせている。  もしヤラセでなかったら、後々ノーコメントする人が現れても不思議ではない。 しかし、そんな事でもされたら、ネタもろとも番組ぶち壊し。そこで、エンタの神様は、芸人殺しな観客はお断りなのでしょう。 必然とエンタの観客は、芸人にこびる事になるので、やらせのつもりはなくても、やらせと思われてもしかたないフシがあります。  どう考えてもありえないと思えても、芸能界なりの掟があるはずですから。

関連するQ&A

  • エンタの神様のやらせ?

     しばらく前に、「エンタの神様」で、カンニングの竹山隆範やクワバタオハラのくわばたが、「切れキャラ」を演じ、物議をかもしましたが、他の番組では普通に温厚なキャラクターで出演しています。 (竹山が「ウンコします」と言って尻を出したり、くわばたが「オッパイを出す」と言って出しそうになったり)  あの騒ぎは何だったのでしょうか。芸人だけがしでかしたことなのでしょうか、それとも「エンタの神様」の番組側の「やらせ」行為なのでしょうか。私にとって彼らは、「切れキャラの(切れキャラで売り出した)竹山」とか「…くわばた」とインプットされていますので、彼らを見るたびにそのことを思い出します。彼ら自身も、「仕事は仕事」として割り切って、そのときだけのこととして開き直っているのでしょうか。あの騒ぎは何だったのか、芸人の意図なのか番組の意図なのか、真相をご存じの方、ご教示ください。

  • 「エンタの神様」で

    何かやたら字幕が多くないですか? こういうコントや漫才とかは字幕あると何だか気が散って邪魔だし見にくい気がするんですが皆さんどうですか? (字幕が多いのはこの番組に限った事でもないんでしょうが)

  • 「エンタの神様」にでていた、ですよ。

    先日、エンタの神様に”ですよ。”という芸人が出ていました。 彼を見ていて、誰かに似ていると思いましたが、思い出せません。 顔ではなく声のトーンとか、弱気な口調などです。自分の事を自分の名前で言う所も似ているかもしれません。「ですよ。最近は・・・」 キャラを変えて同じ人物ではないかと思っているくらいです。 思い当たる人はいますか?

  • 先週のエンタ

     先週のカニングのあれは、やらせだと思いますが、それにしても不愉快でした。  あれで面白いと思う人いると思いますか?

  •  エンタの神様は

     エンタの神様は エンタの神様は以前人気があった番組なのに終わってしまいました。  思えばあの番組に出ていた芸人はいわゆる一発屋が多かったように思います。 なぜあの番組は一発屋を多く出したのでしょうか。

  • エンタの神様で

    エンタの神様で歴史や元素記号の歌を分りやすく歌ってた人が居たかと思います。 芸人さんは誰でしたか? 動画等があれば教えてくれると助かります。

  • エンタの神様・・・・・

    日本テレビで放送しているエンタの神様の中でだいだひかるが言っていましたが・・・・・ これから冗談を言います。 女子十二楽坊の良さが判らない・・・・ これを聞いてスタジオの中が爆笑の渦でしたが。 自分がこれを聞いたときに思わずつぶやいてしまいました。 オレはお前の冗談がわからないと・・・・・ どなたかこのギャグがわかる方教えてください。 爆笑できるほどなぜおかしいのか? また何とか陽区とか言うのも全然笑えないのですが自分は人と感性が違うのでしょうか? 昨日のエンタの神様で笑えた人、ここが面白かったと言うのを教えてください。 余りの寒さに途中でチャンネルを回してしまったもので・・・・・・

  • エンタの神様・・・?

    毎週土曜日22時から、日本テレビで「エンタの神様」という番組がありますよね? 私が見るときは必ず若手お笑い芸人のネタなのですが、あの番組の構成って ネタ番組としては間違っていると思うのでは私だけでしょうか? まず、数名の芸能人が鑑賞しているというスタイルが、しっくりきません。 (芸能人ってカメラが向くと意識的に「笑い」ますよね?) それが原因かわかりませんが、もう一つしっくりこないのが会場の笑いのタイミング がズレていたり大げさなところです。 例えば・・・ ジャニーズJrの番組で、人気のある男の子が何か簡単なコントみたいなことを やると、会場が「キャハハハ!」と受けますよね? これはコントのネタが純粋に面白いというより、その人自身の人気や その場の雰囲気が原因だと思います。 (「笑っていいとも」の笑いもそれですよね?) 私は、エンタの神様でも同じように感じました。 ネタ番組としては、オンエアバトルの方が純粋で若手芸人にとっても良い番組 だと思っています。 この私の感覚、やはりひねくれているでしょうか?

  • エンタの神様について

    エンタの神様って、ものすごーーーくつまらない芸人って多くないですか? 面白い人もちゃんと出てはいるのですが、あきらかにつまらない芸人の割合が多いと思うんです。 何かの間違いでその芸人が売れたとしても、半年か一年くらいでいなくなってしまいそうですし。 あと、エンタの神様って漫才を全然やらないじゃないですか。 最近スピードワゴンが甘いセリフ(言葉でしたっけ?)をやり始めましたけど、それ以外やりませんし。 もっと漫才やってほしいです。 いったいどうなっているのでしょうか?

  • エンタの神様について

    日テレのエンタの神様は、今はお笑い専門番組ですが、確か番組が開始した当初はお笑い専門の番組ではなかったように思います。勿論、今のお笑い専門は好きです。長井秀和やだいたひかる、青木さやかが個人的には好きですが、友達が「エンタの神様って、昔はお笑いだけじゃなくていろいろな企画をやっていたのに、今はお笑いだけになっちゃって寂しいね。」といっていたので、気になりました。 番組開始当初も原口あきまさのお笑いなどはありましたが、いろいろなエンタを扱っていたと思います。例えば、加護亜依や辻希美が宝塚歌劇団とコラボレーションをやる企画等があったと思います。確か第1回目の放送の最後のコーナー(今でいう「はなわ」の時間)は夏川りみが田舎の小学校の分校を訪れて「涙そうそう」などを歌って見ている人を感動させていたと思うのですが、それも今は昔のことなのですね。 皆さんは今のお笑い専門の方がいいですか?それともお笑い以外も扱っていた開始当初の方が良かったですか?