• ベストアンサー

日本銀行の役割

 高校の政経の参考書に、日本銀行の役割で「政府への貸し出し」というのがありました。しかし一方で「国債を直接引き受けない(市中消化の原則)」というものもあり、この関係がよくわかりません。  「国債」は「政府の借金」だと思うのですが、日銀が政府に貸し出したら、政府は日銀に借金をしていることになると思うのですが・・。参考書を読んでも「すっきり感」がありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本銀行の役割 ○・・・政府の銀行(国庫) ×・・・政府への貸し出し 教科書に政府への貸し出しと書いてあるとすれば、それは誤りです。 日本銀行は、政府のお金の出し入れの代行(財政資金の納付と払い出し)をする仕事をしていますので、政府のお金自体は取り扱っています。たとえば、みんなが納める税金は最終的に日本銀行を通じて政府の預金に集約されます。また政府の補助金や支出も日本銀行から民間銀行を通じて払い出しされます。国債の発行事務の代理もします。 しかしこれは政府にお金を貸すということを意味しません。あくまで「代理」です。 一方、日本銀行は独自の目的として金融政策というものを行っています。この一環で政府が民間向けに発行した国債を流通段階で売ったり買ったりすることはあります。ただし新規に発行された国債をそのまま全額引き受けて保有することはありません。

gejimayu
質問者

補足

『政治経済の点数が面白いほどとれる本』(石井克児著 中経出版)のp.191に「日本銀行の役割」が3つほどあげられ、「(2)国庫金の出納、国債発行事務の代行、政府への貸し出しなどを行う政府の銀行でもある。」とあります。  模擬試験の問題を解いていて、疑問が出てきたのですが、今手元にその問題がないので。後日きちんと載せたいと思います。  

その他の回答 (2)

回答No.3

高校模試の短答の世界ならば、お示しのような解答でも誤りとまでは言い切れないと思います。基礎知識としては「まあ正解」といってよい範囲ですね。入試で木を見て森を見ず、になっても仕方ないですし。。 大学経済学部や経済紙の記述であれば解釈の余地はあるでしょうが。

gejimayu
質問者

補足

 ありがとうございました。疑問持つことが「的外れ」ではなかった信じ、模試を実施した某社に聞いてみようと思います。

回答No.2

回答を補足します。 参考のURLも読んでいただければと思いますが、日本銀行の役割に政府への貸し出しというものはありません。「国庫・国債事務の代理」と「政府資金繰りの管理」というものはあるのですが、貸し出しという定義はないのです。 日本銀行自身が発行している「新しい日本銀行」(有斐閣)という本も読んでみるとよいかと思います。 なお、かつて1990年代の後半に日本銀行法が改正される前までは高校教科書などで日本銀行について 1.発券銀行 2.銀行の銀行 3.政府の銀行 という3分類がなされていたことがありましたが、今は上記のような単純な説明は誤解を招くのであまりされません。ただし、流通市場で国債を買い入れる金融政策の手段として「国債オペレーション」というものが存在し、結果として政府に貸付をしているのではないか?という疑問はあろうかと思います。この点は金融政策の仕組みと効果などについてのかなり高度な前提や議論の理解を踏まえる必要があります。ただし政経の教科書がそこまでの配慮をしているとは私には思えませんが(失礼で恐縮です)。

参考URL:
http://www.boj.or.jp/whatsboj/index.htm
gejimayu
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます。 さて、その問題ですが今年の7月の某社の「政治経済」の記述模試です。 「下線部b(日本銀行)に関する説明として最も適当なものを、次のア~エのうちからいつ選び記号で答えよ。」 で、(ウ)金融政策のほか、国庫金の管理を行い、保管、出納、政府への貸し付けなどの事務を行っている。 という説明文が正解になっていました。 どうなんでしょう?

関連するQ&A

  • 日本銀行について

    日本銀行について 大学受験の政治経済の勉強をしていたところ、国債の日銀引き受けが原則的に禁止されていると参考書に書いてありました。ネットで調べてみると、その理由として、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛らなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからだとわかりました。 しかし、別のページで日銀は政府への貸し出しを行う政府の銀行でもあるとありました。 これは政府に対して資金供与をしていることにはならないのでしょうか。 また、公開市場操作の項で、日銀が市中銀行に国債や手形を売ったり買ったりして、通貨供給量を安定させるとありました。 これはコレは日銀が国債を引き受けてるとはならいないのでしょうか。

  • 中央銀行の国債買取と市中消化原則の関係について

    一般的に中央銀行が行うと考えられる政策として不況時に市中銀行から国債を買い取るとあります。 また一方で市中消化の原則として国債の日銀引き受けが原則的に禁止と書いてるところもあります。 これは矛盾しているのでしょうか?それとも解釈不足でしょうか? 具体的な関係をお願いいたします!

  • 中央銀行からの貸出について

    先日、以下の質問をした者です。 http://okwave.jp/qa/q7545658.html 国債の発行に関してですが、 政府の国債発行⇒銀行による買い取り⇒そのための中央銀行から銀行への貸出 となっていると思います。 (国債の)金利を考えなければ、無限に国債発行ができるということでよいのでしょうか? あと、中央銀行からの貸し出しの部分で、法的規制があるのだろうと思います。 (上記URLの質問の回答から) 無限の国債発行において、警戒しなければならない要素としては、もっぱら、インフレだということでよいのでしょうか? (国債の金利が上がっても、さらに多くの国債を発行すればよいため) (あと、付加的質問ですが、日銀の機能などについて書かれている良い本などあれば、教えていただければ助かります。)

  • 日本銀行の国債引受について

    大学受験で、現代社会の勉強をしていて、わからないので教えてください。 日本銀行のHPによると、”日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条によって原則として禁止されています”とありますが、金融政策の公開市場操作では日銀が国債や手形を売買し、金利を調節すると学びました。でも、日銀は国債を引き受けちゃ駄目なんですよね?? よくわからないので、教えてください。

  • 【お金の無限増殖方法を思い付きました】 日本国債

    【お金の無限増殖方法を思い付きました】 日本国債を日本政府が日銀に買わせます。世間的には日本政府の赤字国債です。借金になるはずが利子分毎年懐に入り続けます。 赤字国債を日本銀行に買わせ続けて日銀は借金してるはずなのに借金分の金利を貰い続けることが出来ます。 金利分、お金が増え続けるんです。

  • 日本銀行と政府について。。。

    勉強不足で恥ずかしながら日本政治、経済、お金、銀行の仕組みについてほぼ無知であることを前提に質問をご覧下さい。 現状の知識として 日本には多額の借金があり、その額800兆円、しかしこれは政府が日本銀行及び、各金融機関への赤字国債発行の金額がほとんどであり、外国からお金を借りている状況ではない、世界の国々を会社にたとえた場合、日本株式会社は無借金経営。しかも保有資産は1500兆。ですよね、 ???ここで疑問が。 1、そもそもなぜ自国内でお金を借りる、という概念が構築されたのでしょうか?(日銀の業務自体はわかります) 2、政府と日本銀行の関係って具体的には? (日本国運営資金の貸出???) 3、少しずれますが、世界の通貨を統一して、貨幣価値や流通量のコントロールなど中央銀行的な機関を世界で1つにし、各国の政府は自国の経営状況に応じてその機関から借金できる。こうすれば不況も何も問題ない気が、、、この理屈はおかしいですか? 4、このへんの基礎を理解するために何をすべきですか? ご協力お願いします。

  • 日本国債暴落説否定の根拠について

     最近、日本国債暴落説を否定する根拠として、現在の日本では、不景気の為に、銀行の貸出金が低迷している中、実質預金がひたすら積み上がっている。過剰貯蓄が貯まる一方であるわけだから、銀行は国債を買うしかないのである。すなわち「国債を買いたいお金」は、むしろ増えているのが現状。という意見を読みましたが、実際のところ、新たに発行される国債を消化できるほど、預金が積みあがっているのでしょうか?   個人の金融資産や貯蓄は、近年減少しているとも聞きます。また、経常収支が黒字のうちは大丈夫との意見もありますが、黒字額がすべて国内に流入している訳ではないと思います。デフレ故、お金が消費より貯蓄になりやすいとは思いますが、個人金融資産以外に、国債を消化できるお金は、いったい何があるのか、どこから生じるのか、素人にはよく分かりません。日銀が量的緩和とか、流動性を増やせば国債の消化につながるのか?あるいは、日銀が直接に国債を引き受けるとかもありえるのか、とか、考えてはみるのですが、どうにも分かりません。どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 政府紙幣と日本銀行券

    今、われわれが、使用している、お金は、日銀が発行している日本銀行券ですが、政府が発行する政府紙幣というものも存在するみたいなのですが、この二つの違いは、その発行元にお札を刷った分が借金として残るか残らないかということらしいです。日本銀行がお札を刷れば、それは日本の中央銀行である日本銀行の借金として残るが、政府がお札を刷れば、それは借金とならないというのです。この意味がどうしても理解できません。日銀の借金ということは、いつか返さなくてはいけないのですよね?いつ返しているのですか?また、なぜ、政府紙幣は、借金にならないのですか?ご指導ください。

  • ゼロ金のときには銀行ほどおいしい商売はない?

     国債を預ければ、国債の利回りと預けた額と同等の金額を融資できるなんて...  これって、国有企業と同じではありませんか!? 銀行は寝てても 日銀がお金を刷って 銀行に渡してくれます。  しかし、その裏で巨額の国債借金が増えていますが  また、不景気になっても同様の繰り返し、銀行員ほど楽な商売はないとおもいます。

  • 日銀が銀行の国債を購入、その後その国債は?

    景気浮揚の政策として、市中のお金の流通を増やす為、 日銀が国が発行した国債を銀行から購入します。(どの位の額になるのでしょうか) そこで気になるのは日銀は購入した国債をどうするのでしょう。 まさか1000兆を超える国の借金の一部を、日銀が肩代わりする訳ではないと思うのですが。