• ベストアンサー

仮定法の時制

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.2

こちらにありますね。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4ADBF_jaJP243JP243&q=if+I+knew+*++I+would+have&lr=

elkichi
質問者

お礼

普通にありますね~。(^_^;) ということは、If I knewでも全く問題ないってことなんでしょうか。 ん~、それだったらIf I knewの方が言いやすいし、こっちの方がいいです。

関連するQ&A

  • 仮定法について

    下記のような英文があります。 「I wouldn't have imagined you would become a football player.」 これは仮定法過去完了だと思うのですが、このように、if節のない仮定法の用法について どのような場合に用いるのか、またそのニュアンスなど少し詳しく教えていただければ助かります。 とくに、後半の節は、"you became"にしてはいけないのでしょうか? それでは宜しくお願い致します。

  • 仮定法の書き換え教えてください

    仮定法の書き換え教えてください (  )内間違いなので教えてください 1Because you didn't leave eary,you missed the train. ->If you had left eary, you( would haven't)missed the train. 2Because I couldn't take a long vacation, I didn't travel. ->If I ( could have took) a long vacation, I would have traveld. 3I could finish this job because you gave me good advice. -> If you hadn't given me good advice, I (could haven't finish)this job. 4The table broke , as I leaned on it. -> If I hadn't leaned on ( it), (the table)wouldn't have broken. 5It was snowing hard yesterday , so I stayed home all day. -> If it hadn't been snowing hard yesterday, I ( would haven't ) stayed home all day.  

  • 仮定法、mixed conditionalについて

    仮定法の 3rd conditionalとmixed conditionalについて質問です。 If I had got up earlier, I wouldn't have missed the bus. このような3rd conditionalについては理解できています。 次に、 If I had got up earlier, I would be on the bus. 「もし~していたら、今頃~なのに」  このようなif節が、「主語 + 過去完了形」、後ろが「would + 動詞の原形」のmixed conditionalも理解できます。 しかし映画などを見ていると、 (1)If I didn't have you to worry about, I would have clobbered her. (2)If it weren't for Sophie, I would have been a scarecrow for the rest of my life. などのような先ほどのmixed conditionalとは逆のmixedがよくでてきます。 (ちなみにこの文は「ハウルの動く城」の英語版の字幕からです) これがどういう意味なのか、いまいちよくわかりません。 例えば(2)の文で、 If it hadn't been for Sophie, I would have been a scarecrow.... にしたら意味がどう変わるのでしょうか? ここの違いがよくわからないので、教えていただけたら嬉しいです。 それと、仮定法には全部でいくつの種類があるのでしょうか? 私が知っているのは、 1st conditional  2nd conditional 3rd conditional mixed conditional zero conditional です。 (すみませんが、日本語での呼ばれ方はよくわかっていません) ほかにも何かあるのでしょうか?

  • 仮定法

    2文が同じ意味になるように空所に適切な語を入れなさい ・Were it not for the examination, I wouldn't study at all. =() the examination, I wouldn't study at all. ・I didn't have enough money; otherwise I could have bought it for you. =I didn't have enough money. If I ()()enough money, I could have bought it for you. ・It's time for him to get rid of such a bad habit. =It's time ()() rid of such a bad habit.

  • 英語 仮定法の文法問題です

    If we had known your new address, we ( ) to see you. 1  came 2 will come 3 would come 4 would have come 正解は4です。1と2が除外される理由も分かります。 3が除外される理由についてです。 例えば If you hadn't eaten so much, you wouldn't be so sleepy now. という例文の様に 条件節で仮定法過去完了、主節で仮定法過去 という文はいくらでもあると思います。 この問題で3が除外される理由は条件節の動詞 known の意味からでしょうか。 確かに日本語で考えてもおかしいです。 条件節の動詞が heard だったら3でも正解になりえますか? 「あの時聞いていたら、今から会いに行けるだろう」なら問題ないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 英語 仮定法

    You needn't have bought such a large house. Your wife would have been quite happy in a smaller house. 後半は仮定法過去完了の文らしいのですが、 would be quite happy...としては間違いでしょうか? If he had not been sick, he could have played soccer . この文みたいに仮定法の公式にピタリと当てはまっているのであれば 分かり易いんですが,上に挙げた物はIf節すら無いので どういう意図で仮定法を用いたのか判り兼ねます。

  • 仮定法

    I don't konw where he lived,so Ican't go and see him. を仮定法で表現しなさい。 回答:If I knew where he lived,I could go and see him. 仮定法にする際If節の主動詞をknewと過去形にしたので、それにつられてliveを過去形になるそうです。 I would do it myself if I knew it's that easy. こういう文を見ました。 これを上記の質問文に直すと、 I don't konw it's that easy,so I don't do it myself. になり、 I would do it myself if I knew it was that easy. it was that easy.と過去形になるのではないでしょうか。 現在形のままでいいとしたら、この2つの文の違いがわかりません。 過去の仮定法の質問、回答をみましたが、よくわかりません。教えてください。

  • 英語 仮定法

    (1)If I were you,I would not have said such a nonsense. (僕が君ならそんな馬鹿げたことは言わなかっただろう) if節で仮定法過去完了が用いられていないのは “私=君ではない”という事実が過去から現在まで 引き継がれているからですが、 下記の例文が上と同じパターンだというのが 何故なのか理解出来ません。 (2)If she were clever,she wouldn't have made a mistake like that. (彼女が利口な人間ならそのような間違いはしなかっただろうに) (1)が現在においても当てはまる事実というのは分かります。 (人格の入れ替わり等起こるはずがないので) しかし(2)の場合は彼女が改心して 今ではあの様なミスをしない人間になった というケースも十分考えられると思いますし、 どうして今も利口じゃないと 決めつけられるのだろうかと煮詰まってしまいました。 投稿日時 - 2013-05-11 17:28:55

  • 仮定法の時制

    仮定法の時制について、次の2つの英文のどちらが正しいのでしょうか? 私は(1)だと思ったのですが、正解は(2)でした。解説には、as if 以下を仮定法過去完了<had known>にするのは、<for a long time>だからということでしたが、私にはイマイチ理解できません。どなたか教えてください。 (1)I feel as if I have known her for a long time. (2)I feel as if I had known her for a long time.

  • 仮定法過去完了の文について

    If I had had enough money, I could have bought it. もし十分な金持っていればそれを買うことができたのに 仮定法過去完了の文の構造上このような文中にhadが二つ使われている文になってしまいましたが、このような場合hadが二つ使われても間違いではないですよね? 英語に詳しい方教えてください