• ベストアンサー

逆輸入車のリスク?

schrodingerの回答

回答No.3

輸入車のデメリットはやはりお金がかかるということでしょう。 部品が欲しくなったとき、国産のものと品番が同じなら使えますが違う場合、部品代は約3~6倍位しますし、お店で交換すると交換工賃も国産車より1.5~2倍くらいかかります(当社比)。 (たまに品番が違うのに国産と同じものというものもあります。GL1500のあれ(社外秘)とかZRXのそれ(社外秘)とか、値段が10数万違って品番も違うのに同じものが来た時はメーカーに文句を言いたかった) 部品が入るのにも日数がかかりますし最悪数ヶ月待ちもあります。 メーカー保障もないので保証は販売店の心掛け次第となります。そのあたりは購入前にお店に確認しておきましょう。

atoritaiti
質問者

お礼

アンサ-ありがとう > 部品が欲しくなったとき、国産のものと品番が同じなら使えますが違う場合、部 > 品代は約3~6倍位しますし、お店で交換すると交換工賃も国産車より1.5~ > 2倍くらいかかります(当社比)。 ゲゲ!約3~6倍位って部品も逆輸入なんでしょうか? もしかして販売店さんですか?  > メーカー保障もないので保証は販売店の心掛け次第となります。そのあたりは購 > 入前にお店に確認しておきましょう。 そうですね購入前に良く確かめてみます また何かありましたらよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 熱交換器について

    メ-カ-に熱交換器選定をお願いするに当たって、元々付いていた冷却装置の供給温度と流量を聞かれました。 既存の冷却装置は関節冷却型で、冷却装置から、タンク内にステンレスコイル上のチュ-部の中に水を通して冷却するタイプです。 既存の冷却装置には流量計等ついていなく測りようがありません。 供給温度もどこの温度を伝えればいいのか?冷却装置に表示されている循環水の温度を伝えればよろしいのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • BT40とBT50の選定について

    MCを使っておられる方に質問です。BT40とBT50の長所と欠点とは実際使ったらどうなのでしょうか?取引先の鉄工所は皆40番を使っていて、理由を聞くとBT50は高いからというのが一番の理由みたいです。取引先は皆さん産業用装置の部品加工をしています。私の会社も部品加工(設備は汎用機のみ)をしていますが、この度MCを導入することになって選定を任されてしまいました。ちなみに予算は1500万(ツ-ル、バイス含む)で移動距離はX=1000mm位が希望です。良いメ-カ-がありましたらそれも教えていただきたいです。

  • スミペックスERM100

    ある日、加工業者から、 スミペックスERM100 乳半マット t2.7の 材料が、メ-カ-で廃盤になったから、部品を納品できないと言われてしまい、 途方にくれております。 加工業者に代替品材料や、他材メ-カ-の同等品の調査を依頼したのですが、 そんな物は無い。と一蹴されてしまう状態です。 自分で調査しようと思ったのですが、当時の担当者が退社しているため、 スミペックスERM100選定理由や、材料特性(透過率、熱膨張率等)が全く分かりません。 同等の材料や、スミペックスERM100の物性デ-タ-を ご存知の方、情報をお願いします。

  • 小型真空ユニット

    小型真空ユニットの選定に困っています。 ざっくりと決めたい時はどのようにして、選定すれば良いでしょうか? 外径Φ4のOリングの吸着搬送する際に、会社の先輩がZB0331-K15LB-EAMG-C4を選択しましたが、選択方法を聞いたところ、「適当」と答えられてしまいました。 正圧の電磁弁でしたら、メ-カのカタログに、使用可能なシリンダ径が記載されていると思います。 小型の真空ユニットにもそのようなざっくりとした選定方法はないでしょうか? ユニットが持つ、供給圧力と真空圧力の曲線図を元に(下図写真)、一般的な供給圧力(0.35~0.4MPa)から、そのユニットが発生出来る真空圧力を求め、吸着面積と真空圧力から求まる理論吸着力でOリングを搬送できるかいなかを判定すれば良いのでしょうか? 小型真空ユニットのノズル径も適当な大きさはどれが良いのか分かりません? どなたか、ご教示下さい。

  • CBR250RRについて

    CBR250RRを購入しようかと検討中なのですが、バイク屋さんから古いバイクで部品供給が終わっていると告げられました。古いのは覚悟の上ですが、そういった古いバイクは避けたほうがいいのでしょうか?私はレプリカに乗りたいのですが、新しいバイクの大半が大型になっていて、中型の免許しかないので選択できません。CBRのエンジンは丈夫だと聞きましたが、やはり状態の良いものを選びたいので、どのようなところに注意してバイク選びをしたらいいのか、またどのようなお店で購入するのが理想ですか?大きいお店(ディーラーやレッドバロン等)が安心なのでしょうか?

  • 逆輸入

    ディスカウントショップで音楽CDの逆輸入品をよく見かけます。逆輸入は、海外の輸送があるので、普通は値段が高くなると思うのですが、なぜ安売りできるのですか?(それもCDの場合、再販制度で定価以外売れなかったような気がするのですが・・) またCD以外にも車、SEIKOの時計の逆輸入品などがありますが、どういうメリットがあるのですか?

  • 逆輸入車について教えて下さい。

    現在手に入れることの出来る逆輸入車の車種と、手に入れる方法を教えて下さい。

  • 逆輸入車って何?

     以前は、国内工場で生産した車を一旦海外に輸出し、それをまた輸入した車を「逆輸入車」といっていたと思います。                                                  ところが最近は、元々海外の工場で生産され日本に輸入された車でも、国内メーカーのエンブレムが付いていれば「”逆”輸入車」と呼ばれる場合があるようです。(アヴェンシス、ヴォルツ、ラグレイト、フィット・アリア、トラヴィック等々)                                            友人の説では、海外の工場で生産されても、設計が日本国内でされていれば「”逆”輸入」になるとか?                            或いは、構成部品の何割かを日本国内で生産し、それらを海外の組立工場に輸出したあと完成車を輸入すれば「”逆”輸入車」になるとか?諸説紛々です。                                         とくにトラヴィックなんて、まんまザフィーラだし。                          で、「”逆”輸入車」の正確な定義はどうなっているんでしょうか?組立工場の場所や海外での部品調達率等が関係していると思うんですが、正確な定義を教えて!goo!                                                                                                                       

  • 逆輸入車について

    当方、CB600FかZ750、Z1000で悩んでおります。 スタイルはCBの方が気に入っているのですが、 600なのに乗り出しで100万を軽く超えてしまうことと、 イタリア産なので実質輸入車ということで、 パーツ等のアフターが気にかかります。 Z750は総合的には悪くないと思いますが、10万程度の差ならば Z1000のほうがいいのかなとも思います。 そのZ1000は重量が200kgを超えるのが気にかかります。 そこでオーナーの方や試乗した方にそれぞれのオススメな点を お伺いしたいと思います。 CBが高い理由はこんな装備があるからだとか、 Z1000のマフラーを交換するとこんなに減量できる等、 教えていただけたら助かります。 お願いします。

  • 逆輸入車について教えてください。

    日本では売られてない日本車に興味があります。 逆輸入車を購入しようとする場合、車両価格プラスどれくらいの費用が掛かるのでしょうか? また生産地域によって、その値段は変わるのでしょうか? よろしく、お願いします。