• ベストアンサー

動詞の未来形

noname#63949の回答

noname#63949
noname#63949
回答No.6

他の言語と言ってもドイツ語でも未来形はありませんよ。それに、ドイツ語は英語と違って過去形も次第に使われなくなる傾向にあり、現在完了で代用する場合が多いです。 ロシア語だと、「相」というのがあって完了体の現在形は未来表しているとも言えます。 フランス語には確かに未来形がありますね。しかし、aller+不定法が使われる場合が多いです。ポルトガル語だと、未来のことでも特別強調しない限り現在形を使うのが普通です。

sasaiyuuko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 多くの言葉を知っていらして、見方も違ってくるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 文章における分詞と動詞、それに伴う疑問について

    実にバカらしい質問かもしれませんがお付き合いください。 現在完了の文章を文法的要素(SVOC)で分解していたとき ふとhave+過去分詞の分詞がCなのかOなのか悩んでしまい 最終的にhaveは助動詞、過去分詞はVということで落ち着いたのですが。 今まで私は分詞は基本的に形容詞と覚えてきました。 事実、過去分詞や現在分詞で形容詞として働くものをいくつも見てきました。 そこで悩んだことが今回質問したいことです。 分詞が形容詞、動詞とその両方として働けるのならば 文中に動詞が存在する場合は形容詞として働き。 存在しない場合には動詞として働くと 楽観的に考えていいものなのでしょうか? また、これも初心者考えなのかもしれませんが 今回の前提条件であるhaveは助動詞、過去分詞は動詞という考えですが。 なら現在(過去)完了受動態の場合どうなるのでしょうか。 have(had) been 過去完了  この場合haveは相変わらず助動詞として beenは形容詞としての分詞、過去完了のほうが動詞として扱われるんでしょうか? 疑問はとどまらず、さらに質問なのですが 受動態の時、be動詞+過去分詞となっていますが この場合 be動詞はV、過去分詞はCとなると考えて正しいのでしょうか。 受動態の文章はSVC(by~)となるわけですが この受動態の文章を能動態に変換すると S(~の部分)V(元はCの部分)O(受動態での主語) という風な変化がかかってると思うんですが。 はたしてこの解釈は正しいのでしょうか? 現在仮にとはいえ人に物を教えるため このあたりははっきりさせたいです。 内容がぐちゃぐちゃしており、読みにくいかと思いますが ひとつよろしくお願いします。

  • 動詞の活用 現在分詞について

    困っているというわけではないですけど以前から気になっていることがあります。 英語の動詞の活用についてです。 参考書は動詞の語形変化は現在形、過去形、過去分詞形の三つとありました。現在分詞は動詞とはみなされないのでしょうか。

  • 英語 助動詞の過去で未来を表す

    助動詞の過去形を使って現在からみた未来があったような気がします。 調べたところ過去からみた未来は助動詞の過去を使うのですが…(wouldだけ?) 助動詞の過去形を使って現在からみた未来を表す文法はありませんか。

  • 未来完了形の文

    ある文法書を見ていたら、「未来完了形の状態動詞の継続」のところに、 They will have been married for fifteen years next month. (彼らは来月で結婚して15年になります。) という文がありました。 未来完了形の will+have+過去分詞  でなく、なぜこのような形になっているのでしょうか。ほかの現在完了形、過去完了形にも起こりうるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • 英語における「未来形」について

    過去形が助動詞などを用いずに表現されるのに対して、 未来形は助動詞を用いて表現されるのはなぜなんでしょうか? 動詞の過去分詞型を作るくらいだったら、「未来型」みたいなのを作っても良かったんじゃないでしょうか? 明確な答えではなく、みなさんのご意見でもいいので、回答お願いします。

  • 動詞について

    動詞について以下の解釈でおかしなとこはないか確認してくれると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動詞 品詞区分としての動詞(本動詞+助動詞) 要素区分としての動詞=述語動詞=述語 動詞には活用があり、それは 原形 現在形 過去形 過去分詞形 ing形の5つである。 この内単独で述語動詞になれるものは 現在形と過去形←定形動詞と呼ばれる     単独で述語動詞になれないものは 原形 過去分詞形 ing形←これらは原形不定詞、to不定詞、過去分詞、現在分詞、動名詞の用法がある。非定形動詞または準動詞と呼ばれる。 これらの準動詞は単独では述語動詞になれないが、助動詞とくっつき、なおかつその助動詞が主語との呼応、時制の役割を果たす場合に限り述語動詞になれる。 ↓例として She is playing the piano now. (進行形)playingは現在分詞の形容詞用法 She is attacked by the dog.(受動態)attackedは過去分詞の形容詞用法 I have finished my homework.(完了形) I can swim fast. *進行形と受動態はSVCと見なせなくはないが、話をややこしくするのであまりこの解釈はしないほうがよい。(ただし分詞形容詞の場合はSVCとなる。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします。

  • 助動詞の時制の一致

    時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。

  • 動詞の過去分詞について

    とある英語の文法書で過去分詞の項目について勉強しました。 その内容は、「一般にhaveと過去分詞が一緒に用いらると完了となり、be動詞と用いられると受け身になる」が、それが当てはまらない時がある。というものです。 その例文として a. I have my watch stolen. b. She is gone to Canada. の場合、aの例文は{受け身}で、bの例文は{完了}となります。 これには、「haveが動詞と隣接してるか、してないか」「beが動詞と隣接してるか、してないか」で完了と受け身が決定するというのです。 これを表でまとめたものが下記のようなものです。(グチャグチャですいません)              他動詞過去分詞    自動詞の過去分詞 havetと隣接          完了           完了   beと隣接         受け身          (完了) haveと隣接してない    受け身            ×   beと隣接してない    受け身           × これと多種な例文を見て、確かにそうだなぁとは思うのですが、 もし、「haveと隣接してないとbeと隣接してない」で「自動詞の過去分詞」の場合どうして「×」なのかと聞かれたら、どのように答えるべきなのでしょうか? 僕の考えでは、受け身はもともと目的語が主格に用いられるので、目的語をとらない自動詞は不適格なのだという考えなのですが、これは正しいのでしょうか? 乱雑な言葉と長文申し訳ありません。ご教示お願いします。

  • 動詞の人称による変化について

    一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。