• ベストアンサー

2歳の息子の指しゃぶりについて

saori429の回答

  • ベストアンサー
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.4

うちの次男2才も指しゃぶりします。 ひまなときや、眠いときが多いです。 さらにタオルも大好きで、左手を吸って右手でタオルという状態です。 でも保育園では、遊びに忙しいし、あまり指しゃぶりする時間もないようです。 保育園の先生との懇談会で相談したときには、こう言われました。 「4才半くらいになると、自然に恥ずかしいという気持ちが生まれるから、それまではムリにやめさせる必要はないですよ。」と。 歯並びの心配もありますが、1才半の検診で歯科医に相談したところ、「指しゃぶりやめると歯並びも戻りますから、今急いでやめさせることはないです。」と言われました。 なので、特にやめさせるための努力などはしていません。 4才頃から、「はずかしいからやめようね」などの声かけはするつもりです。 ちなみに、息子と同じクラスで指しゃぶりしていた子は、3才半くらいで指しゃぶりでできたタコからばい菌が入って膿み、それがきっかけでピタリとやめました。 何かきっかけがあると、早くとれるかもしれないですね。 まだ2才だし、やめるのは子供のストレスにもなるでしょうから、もう少し様子みてもいいのかなって思います。

関連するQ&A

  • 指しゃぶりについて。

    1歳4ヶ月の息子がいます。 息子は今すでに歯が16本しっかり生えています。 先日、下の歯の前歯4本の裏側に歯石を見つけて、気になったので歯医者に連れて行きました。(小児歯科) 結局、今はまだ歯医者さんって事もわからないし、無理に歯石を取ろうと押さえつけてまですると、痛みも伴う事もあるし、トラウマになってしまうかもしれないから、今はこの程度なら取らなくていいでしょうって事でした。 でもそこで歯並びの事を指摘されてしまいました。 「まだ哺乳瓶使ってますか?」「おしゃぶりは?」「指しゃぶり?」 っと聞かれて、 「寝る時に指しゃぶりします」 と答えると 「やっぱり指しゃぶりする子の歯並びになってるね。前歯2本が少し外に出ています」 と言われてしまいました。 それまで私の目で見てもそんなに出ているようには感じていなかったんですが、言われて注意してみて見るとやっぱり少し出てきているようです。 息子は寝る時は、必ず指しゃぶり&反対の手で私の手を握るがセットになっています。その他に甘えたい時とかにも指しゃぶりをしています。 やっぱり、そろそろ指しゃぶりを辞めさせる様にした方がいいのでしょうか?歯科の先生には出来れば2歳までには止めたいですね。って言われました。 でも、いざ辞めさせようとしてもどうやって辞めさせたらいいのか・・「吸う」行為は安定剤的なものがあって、まだ今の時期は必要なんじゃないかなとも思っていたのですが。。 歯並びに影響するのは3歳過ぎてからって言うのもよく聞いていたので、正直戸惑っています。 何かアドバイスお願いします。(辞めた方がいいのか、辞めなくていいのか、辞めさせ方etc・・・)

  • 指しゃぶりがやめられません(3歳の女の子)

    現在、3歳9ヶ月の女の子です。 生後2~3ヶ月くらいからずっと指しゃぶりをしています。 最初にやめさせようと思った時は、2人目を妊娠中だったのですが保育室の先生から 「下の子を妊娠中で、複雑な気持ちだろうからもうしばらくはしてても良いんじゃない?」 と言われ延期。 二人目が産まれてから、やめさせるようにしてきました。 現在では、日中や寝る前などの指しゃぶりはしなくなりました。 ですが・・・ 寝ているときに、無意識に指しゃぶりをしてしまうのです。 気づいたときは外していますが、夜中ずっとおきていて外すことは無理です。。。 このような場合、どうしたら良いでしょうか? 前歯が、少し前に出てきていて噛み合わせも少し悪いようです。 少しでも早くやめさせたいのです。 指しゃぶりをやめても、出てしまった歯は元には戻らないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 五歳の子供の指しゃぶり

    上の子供なのですが、下の子が生まれたくらいから指しゃぶりが激しくなりました。 下の子だけに愛情を掛けすぎている訳ではないのですが、下の子は要領のよさと愛嬌があるので義母にはべたぼれされています。上の子はやんちゃだったり、マイペースなのでなかなか友達とも上手く遊べない時があったりする不器用なところがあります。 息子の指しゃぶりの多い時は退屈な時だと教えてくれましたが、最近、家で五歳のお兄ちゃんがいつまでも指しゃぶりしていたら赤ちゃんみたいで格好悪いし、出っ歯になるよ~とか私も気にしているものでつい言う回数が多くなっている反動からか、幼稚園での指しゃぶりが激しくなってきた様です。と言われました。 同じ悩みを抱えていた先輩ママ、育児に詳しい保母さんなど、是非、色々とアドバイスを頂ければと思います。

  • 1歳児の指しゃぶり

    こんばんわ。今月で1歳になった息子の事で相談です。 4ヶ月位の時から左親指を吸うようになりました。初めはかわいい~なんてのんきに見ていたんですが、歯も生え始めた今それがとても心配です。寝る前は絶対、寝てからも何かの拍子に、日中はテレビを見ながら、本を見ながら…って感じです。平日は保育園に預けているのでどんな様子かは詳しくはわからないんですが…私も年長まで指しゃぶりをしていて両親は止めさせるのに苦労したそうです。(指に辛子を塗ったり…)実際私は出っ歯です(+o+)今日日中思い切って靴下を被せてみました。最初は指が吸えなくて怒って泣いていましたがしばらくするとあきらめたのか指の事を忘れて遊んでいました。夕方靴下を外し、しばらくするとやっぱり指しゃぶりしてしまいました。 どうすれば指しゃぶりを止める事ができるんでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 指しゃぶりで困っています

    現在6ヶ月になる子が、四六時中指しゃぶりをしています。本当に四六時中で、食事中も。 スプーンで口に入れてあげてもすぐに指をしゃぶるため手を押さえてスプーンを口に入れて・・・って感じでしています。 指しゃぶりはそもそもやめさせる必要はないのでしょうか? 食事中だけでもやめさせたいんですがなにかいい方法はありますか? 自然にしなくなった、という方がいらっしゃればそれはいつごろでしたか? よろしくおねがいします。。

  • 子供の指しゃぶり

    2歳半になる子供がいます。 今年から保育園に入園して、先日は初めての歯科検診でした。 次の日に結果を紙でもらったんですが、虫歯などはなかったみたいです。 しかし、注意書きのところに、「指しゃぶりの影響が歯に出てきているので 気をつけてほしい」と書かれていました。 うちの子供は生後3ヶ月頃から指しゃぶりをしていて、今日に至るまで 寝るときや機嫌の悪い時、テレビを見ながらなど、頻繁にします。 少し前は指しゃぶりをすることによって、歯並びに影響が出るとか 外出先から帰ってきて家で手を洗う前に指しゃぶりをしてしまうので 衛生面でも気になっていたのですが、やめさせようにも、やめることが 子供にとってとてもストレスになるようで、寝つきが悪かったりしますし 衛生面ではこまめに濡れティッシュなどで手を拭いてやることで だいぶ違ってくるだろうし、まぁいいかと深く考えないようにしてきました。 それに周りの先輩ママさんに相談しても、「うちの子は小学校まで指しゃぶりしてたから 大丈夫」なんて言ってたのですっかり安心しきってました^^; しかし、歯に影響が出ていると先生からはっきり言われてしまいましたので どうにかやめさせなくてはいけないのかと焦ってきました。 今日は夕方に寝てしまい、まだ寝ているのですが、寝ながらも指しゃぶりをしています・・・。 子供の指しゃぶりをやめさることに成功された方、アドバイスお願いします。

  • 小学6年の息子がまだ指しゃぶりをやめられません。

    小学6年の息子がまだ指しゃぶりをやめられません。 母親の子育てが本当に下手と実感してしまう現実に今ぶつかってます。 低学年、中学年、高学年と少しずつではありますが指しゃぶりが減ってきてはいるものテレビに夢中になっている時いつの間にか指しゃぶり、寝ているときに指しゃぶりと癖がついています。 体罰ではなく言葉かけばかりしているのですがほかにいい案があれば参考にしたいです。 ちなみに私からの息子への声かけでは 「お母さんは声かけしか貴方に出来ない。それを考えるのは貴方で貴方が直そうと思わないと直せないんだよ」としか声かけを出来ず、無意識のときには「この指~」とかなどです。 母子家庭の環境の為か?愛情不足も考えて小学2年から4年まで職も色々変えてみたのですが、逆に甘やかしてしまったのか?それとも指しゃぶりが少しずつ変化ある分には私の行動は間違いではなかったかな?と自問自答をしてしまう状況です。 子育て経験者の方また教育関係に詳しい方からのお話きかしてください。よろしくお願いします。

  • 2歳10ヶ月息子の変貌

    悩んでいます。 今年から生活も厳しい為、2歳の息子と1歳4ヶ月になる娘を保育園に入れました。 まず、うちの場合どちらの両親も近くにいるのですが孫の面倒は無理と身内も一時保育などにも一度も預けたことがなく、私の緊急の時(二人目出産や病気による通院など)だけ夫に休んで見てもらったことが数回ある程度です。 それもいけなかったのか、二人共、昼食をまず食べません。家ではバランスよくそれなりに食べてくれるのですが、なので2時間の慣らし保育のままです。 お昼寝の検討も先生としていますが、連休明けくらいかな?と確定ではありません。その為、私も前の職場には当初連休明けくらいから戻れると思いますと話していましたが、保留にしてもらいました。 日に日に慣れてはきているようで、離れる時は泣きますが、すぐ泣き止み遊んでいるようです。 息子は保育園に行く!と自分から言うようになりました。 しかし、通園し出した当初は息子が「まま、○○(息子の名前)のこと嫌いになったから保育園にいくの?」と言われ心が痛みました。勿論、そうじゃないと説明はしましたが、慣れてきて息子は自宅で笑顔が減りました。園の様子を息子に尋ねると、楽しいよとか、うん、とか。具体的には話しません。 寧ろ、園のことを話しだすと聞いてないふりさえします。そして、最近今まで聞いたことのない奇声や妹や私達を叩く、押し倒す、急に別人になったように怒りだし、睨み付けます。 バカとか、黙ってなさい!とか、うるさいの!とか、ご飯のプレートを持ってくのが遅かったりすると、自分はもう席に座っているのに、まだ来ないからと、「もう、まま、何やってるの、早くしなさい、もう、いやだ」と。 本気で怒りだすのです。 その都度、なんでそんなこというのかと、悲しいよと説明すれば「うるさい、まま、が悪いんでしょ!」と身体を叩く始末です。 一体どうしてしまったのか私も混乱してしまっています。一番はあんなに妹に優しかったのに、妹のまだゆっくりな行動にも腹が立つようで、早く手洗ってよ!とか、ご飯をこぼせば汚い!とかちゃんと食べて!と。正直、私はそのようにはいいません。なので、急にそんな大人のような口調で怒りだすのは、園の影響なのかと思ってしまいます。やはり、慣れない環境、集団生活のストレスなのでしょうか? 今まで、見せなかっただけで、うちの息子の本来の性格なのでしょうか? 私自身が情けない話、どうしたらいいか悩み、保育園が早かったのかと思っています。そして、一番は下の子がまだ卒乳しておらず、息子もたまに吸いたがり、与えていました。これも、息子達には申し訳ないと後悔しています。 甘えたいときに吸えないストレスや食事に影響しているのだと思います。 今は、一度辞めて今年一年は何とか自宅保育で頑張ろうかと悩んでいますが、一度入り私の判断で辞めさせるのは逆に悪影響でしょうか?息子には聞きましたが何も答えません。 夫は継続させたほうがいいが、あまりに息子の変わりようにやはり戸惑い最近はやはりはやかったかもねと悩んでいます。 何かアドバイスください。宜しくお願いいたします。

  • 2才の息子がなかなか寝ない

    いつもお世話になります 先日質問していた2歳5ヶ月の息子の指しゃぶりがやっと取れました きっかけは風邪をこじらせて同時に口内炎ができしゃぶると痛いのかまったくしなくなり、それ以降しなくなりました 5ヶ月の妹の影響もあり長い目で指しゃぶりも見ていこうと思っていたのですが意外に早く取れました しかし問題は夜寝るときにしゃぶっていた指がなくなった影響かなかなか寝ません。 それ以降いろいろ指に変わる物を考え、タオルをわたす 絵本を読む 子守唄を歌うなどなど思いつくものはしましたがどれもダメでした 寝るのは旦那と4人で寝ています。21~21時30分には布団に入り暗くして寝ていますが、息子は一人で歌を歌ったり話しをしたり私の上に乗ってきたりとなかなかです 結局は23時頃にやっと寝ます 保育園に行っているので昼寝は12時から14時くらいまで毎日2時間程度はしています 疲れないから寝ないのかと思って夕方散歩に行ったりもしましたがダメでした 今この時期だけのものなら様子をみようと思うのですが、これがつづくと夜更かしが定着するのではないかと心配しています 同じ境遇の方で何かアドバイスありましたら是非お願いします

  • 指しゃぶりとおしゃぶりはどちらが良い?

    6ヶ月の子供がいます。 お姉ちゃんは指しゃぶりはしなかったのですが、6ヶ月の下の子は新生児の頃から指しゃぶりをするようになりました。 うつぶせでいる時はだいぶ指をくわえないようになりましたが、常におもちゃを持たせて指しゃぶりをさせないようにしています。 日中は良いのですが、問題は夜なんです・・。 指しゃぶりをしながら寝る癖がついてしまったんです。始めは癖になっちゃう!!と思いくわえさせないように手を押さえてトントンしたり色々試してみたのですが、泣いて怒りどうしても指をしゃぶりながらではないと寝ません。指しゃぶりしているうちに寝るのが日課なので、抱いたり添い寝で寝かせたことがありません。上の子もいるので、それで寝てくれるなら楽だなぁと思いそのまま現在に至るのですが・・この指しゃぶりってなくなるのでしょうか?少し大きくなれば自然にしなくなるとも聞きますが、大きくなってもしてる子も見かけます。 いつかしなくなるだろうと思っていて大きくなってしまうのではないかと心配でなりません。そのため、寝るときだけはおしゃぶりがいいのかな?と思うようになりました。おしゃぶりなら、与えなくなれば自然に寝るようになるのでは?と思ったのです。(夜中もチュパチュパしているので結局指しゃぶりもしてしまうのですが・・) みなさんはどうですか?指しゃぶりの癖がある子の育児について色々教えて下さい。 少し大きくなり、そろそろ指しゃぶりは・・となった時に何か対策(バンドエイド・手を押さえて寝かせるetc)を考えて効果はありますでしょうか?