• 締切済み

中古マンションのチェック方法(確認事項)について教えて下さい

usdnoriの回答

  • usdnori
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

私は不動産営業マンです。 確認事項として ・管理組合の有無 ・短・長期修繕計画(予定)と過去の修繕内容 ・修繕積立金の積み立て残高 ・管理組合がきちんと運営されているか? ・修繕積立金・管理費はきちんと回収・運用できているか? ・修繕積立金・管理費未納の入居者がいるのか? ・滞納者への請求は? ・建築基準法改正1981年前後か? ・施工会社の確認 ・退去時のリフォームは?(現在、居住中です) 自分なりに確認事項を挙げてみましたが、他に見落としている事項はありますでしょうか? 上記確認事項の他に ●なぜ売却するのか(トラブルが原因?住み心地が悪い?転勤?など 所有者がどう思っていたかが分かる。) ●上下階とのトラブルはなかったか(上下階が嫌な人だから逃げたいのか?実際私は上下階が共に嫌な人で最低でした。) 聞くタイミングはアポを取るときの電話でいいと思います。 あなたが列挙した事項はほとんどが重要事項の説明義務、記載義務に該当していますので堂々と聞いてください。 不動産会社の人は意外といい加減ですので、次に会う時まで調べてもらうようにしてください。 それでも抜けがある場合、忘れていたとか調べてなかったりした場合は誠意がないとして営業マンを変えるか不動産会社を変えたほうがいいかもしれません。 はっきりいって営業マンはいい加減な人か、もしくはちゃんとした人で分かれますから、気をつけたほうがいいと思います。

live_life
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 電話で問い合わせる際に ・売却理由 ・上下階のトラブル ・近隣住民の情報(変な人や治安など) を聞くようにします。

関連するQ&A

  • 築22年中古マンションのチェックポイントを教えてください。

    中古マンションの購入を検討しています。週末に内覧に行きます。 少しはネットで勉強しましたが、素人で築年数の古い物件のため不安が多いです。 物件のチェックポイントを教えてください。現状は空きなので念入りに確認できると思います。 築22年 構造RC 総戸数97戸 地上7階建て2階部分 方位 南西  現状 空き 管理費\11,400 修繕積立金\8,500 立地条件は内覧前に現地を確認。駅からの交通手段、近隣の商業施設等は 一応確認済み。 購入後、内装リフォーム予定。 以下の情報は未入手のため、内覧時に不動産業者に確認を依頼してみます。 他にも確認事項があれば教えてください。 *修繕工事の予定及び過去の修繕内容(いつどこを行ったか?) *修繕積立金の残額、管理費修繕積立金の値上げ予定 *売主の管理費及び修繕積立金の滞納

  • 中古マンション 購入にあたり 修繕積立金がない

    はじめまして。中古マンションを購入したいと考えております。 そのマンションは管理費はあるのですが、修繕積立金がありません。 管理組合がないため、各区分所有者が委託委託契約となります。従って規則などルールはありませんと記載されています。 修繕費がないということは、定期的なエレベーターのメンテナンスや外壁などの張替が必要なった場合は その都度、お金を払わないといけないということでしょうか?また組合がないため、お金を支払わらない所有者もでてくるということでしょうか? 修繕積立金がないメリットとデメリットも教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中古マンション購入について、困っています。

    先日マンションの内覧に行きました。 築8年、全戸約50戸、間取り(80m2)、立地、価格ともに 私たちの理想に近いマンションで、かなり前向きに 考えたいと思っていたのですが・・・ ひとつだけ問題があり、それがまた重要なのです。 そのマンションは以前は市の管轄マンションだったらしいのですが(この辺もまだよくわからないのですが)、 週に少ししかこないので、やめて自主管理にしているというのです。 そして、現在の修繕積立金が5500円と少し安い上に、 築八年も経っていながら、いまだに大規模修繕計画というものがないというのです。営業の方はまだ築八年 ですからね、と言いますが、ここでいろいろ読んでいると10年ほどで1回目の修繕はあると言いますよね。 しかも自主管理となると、いざというときに大変なことになるのでは・・・と思うのです。 管理組合の詳しい資料は今取り寄せてもらっているところですが、皆様のご意見が聞きたくて質問しました。 今の段階で言える事、それから資料が来たらこういうところを しっかり見る、というところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • マンション会計について

    マンションの組合会計をしているんですが 管理費会計のお金を修繕積立金会計へ振り替える仕訳について困っております。 本支店会計のように 本店 現金 現金 支店 のように出来たらいいのですが、うちの使っているソフトではそのような科目も無くどうしたらいいか困って居ます 今までは 管理費会計 修繕積立金繰入(費用項目)現金 修繕積立金会計 現金 管理費会計収入(収入科目)として 無理やりやっていたのですが、さすがに無理やりすぎるので 直したいんです ちなみに、貸借、収支とも管理費会計、修繕積立金会計別々に出力されます。 宜しくお願い致します。

  • マンション管理会社が、管理費ではなく修繕積立金を増額しようとする根拠?

    マンション管理会社が、管理費ではなく修繕積立金を増額しようとする根拠? マンション管理組合の指南役であるマンション管理会社が、管理費の増額ではなく、修繕積立金を増やす方向でアドバイスする根拠をご存知でしたら教えてください、中の人。

  • 修繕積立金について

    当社では、不動産(マンション)をいくつか所有しており、毎月管理費・修繕積立金を支払っています。 毎年管理組合から、報告書なるものは送付されてきているのですが、その報告書では管理組合の修繕積立金の合計の残が記載されているだけで、「当社の修繕積立金の残」を把握することは出来ません。   そこで、修繕積立金を修繕費等に振り替えるには、どのようにしたら良いのでしょうか?金額の把握方法等教えてください。

  • 築浅中古マンション購入時に確認すべきこと

     築1年6ヶ月のマンションの内見に行きます。   新築時の売主:都市環境開発  現在マンション管理も都市環境開発が日勤でしています (1) きれいに使っておりどこも目だった不都合ももないらしいですが     これだけは現認せねばといった箇所はどこどこですか (2)契約締結まで数日しか日がないと思いますが    必ず確認すべき事柄は 何ですか?    修繕積立金の金額を確認するよう 他に質問に回答ありますが    満足または不足の判断基準の計算方式を教えてください  以上 他にもこれはといった アドバイスあればお願いします。

  • 中古マンション 未納金の督促は?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 今回は管理費や修繕積立金の未納者に対する督促のことで、ご相談します。 今、気に入った中古マンションを見つけたので調べているところです。 先日管理規約を頂き読んでいると、未納金の督促について、法的手段も辞さないという趣旨のことが書いて有りました。 議案書の収支報告を見ると、管理費で7件、修繕積立金で5件の未納者がいるらしく、金額も結構なものです。これが集金できないと、いずれ来る大規模修繕などに影響しますよね。一時金などということになると、なんだかその未納者の方たちの分まで私たちが払っているのではないかという気になりはしないかと思うのです。 そこでこの督促について、今現在はどういう対処をとっているのか仲介業者に調べてもらおうと思ったのですが、仲介業者の方は「督促状を送るくらいしか出来ないと思います(一応調べてみます)けど・・・」というなんとも頼りない返事でした。 マンションではある程度仕方のないことです、というような口ぶりでしたが、本当にそうなんでしょうか。そんなことがまかり通るなんて、信じられません。 長くなりましたが、みなさんのマンションではこのような事態に対し、どのような対処を取っておられるか教えてください。よろしくお願いします。

  • マンションの管理費、修繕積立金を管理会社に払う直前に差し押さえってでき

    マンションの管理費、修繕積立金を管理会社に払う直前に差し押さえってできる? 相手がマンションに住んでるんだけど、 マンションの場合は、毎月、管理費、そして 修繕積立金を管理会社に払いますよね。 これを、居住者が、管理会社に払い込む 直前に、差し押さえするってできるんでしょうか? すでに払い込み済みのものは押さえられないって さっき教えてもらいましたが、管理会社の手に渡る 1秒前なら、まだ債務者の資産なので、押さえられる ような気がするのですが、、、

  • 中古マンションを購入すると(まだ購入したことはありません)、

    中古マンションを購入すると(まだ購入したことはありません)、 管理費と修繕積立金を毎月払うことになるようですが、 購入後、何年か過ぎてからそのマンションを売った場合、 それまで払ってきた修繕積立金は返してもらえるのでしょうか? 修繕をした場合としていない場合とで違うのか、 そういうことには関係なく、修繕積立金は 返してもらえないものなのでしょうか? よろしくお願いします。