• ベストアンサー

システムファイルのデフラグ

DarkAngel-2002の回答

回答No.1

Dドライブにpagefileを移動してはどうでしょうか。

hitotubae
質問者

お礼

回答ありがとうございます。不勉強で意味が理解できません。

関連するQ&A

  • デフラグについて

    古いバリュースターVU45L/1のデフラグが出来ません。何方か好いアドバイスをお願いします。

  • デフラグができないんです

    私のパソコンのハードディスクは,物理的には一つですが,機能上C,Dの二つに分割されております。 このうち,Dドライブについては,なぜかデフラグができません。 (Cドライブはデフラグができました。) デフラグ中に,「ID番号:DEFRAG00205」とエラーが表示され,そこでデフラグが終わってしまうのです。 スキャンディスクをした後,再度デフラグを試みましたが,また上記と同じエラーが出て,デフラグができません。 どうすればよいのでしょうか。 よきアドバイスのほどをお願いいたします。 ちなみにOSは,Win98SEで,機種はNECのLavieNX(CPU:Pen(3)450,HDD12GB,メモリー192MB)です。

  • デフラグが応答しなくなりました。

    デフラグが出来なくなりました。 他のアプリケーション等は何の問題もなく起動しています。 デフラグだけが、おかしいのです。 起動させてしばらく待つとウインドウは表示されますが 応答していません。タスクでも確認しました。 おそらく、NTTフレッツ光のセキュリティー対策ツール というのを入れた辺りからで、セキュリティーツールが 邪魔をしてる場合もある。と聞いたので セーフモードでも試みました。 しかし、セーフモードでも同様の症状です。 デフラグファイル自体に問題があるのでしょうか? フォルダにはdfrg.mscがちゃんとあるのですが。 検索をかけるとdfrg.mscはありませんと出ます。 これが何らかの原因でしょうか? あと、起動に少々時間がかかるようになったのも 気になります。 パソコンはNECバリュースターC5003D pentium41.80GHz メモリは増設したので480MB HDDは104GBそのうち空き領域は85.3GB デフラグは、以前からマメにしていたので すぐどうこう、と言う問題はないのですが 早く解決したいです。 様々なところで検索して調べてみましたが 同様のトラブルは見つかりませんでした。

  • デフラグできません!(chkdskを…)

    はじめまして。専門的なことは全く分からない初心者です。 OSはWinXPホームエディション、NECのバリュースタータイプSです。 デフラグをしようとしたところ、「ボリュームWindowsXP(C)上でchkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出しました。chkdsk/fを実行してください」というメッセージが出ました。 こちらのQ&Aで検索してみたところ、セーブモードで起動すれば良いという回答があったので試してみたのですが、セーブモードにすると画面が真っ黒くなってしまい、それ以上はうんともすんとも言いません。 原因もよくわからないのですが、再セットアップなどは避けたい気持ちです。初心者でも何とかできそうな対応策はありますか? また、今のところデフラグができないだけで特に問題はないように感じるのですが、このままだとマズイのでしょうか。 本当に恐縮なのですが、ぜひご回答をいただければと思います。宜しくお願い致します。

  • デフラグですが

    WindowsXPを使っていますが、 OSのデフラグを利用しています。 ハードディスクが4つあるのですが 寝ている間に全部デフラグしたいのですが、 1つ終わるのを待ち、次のデフラグを手動で始めないと始めることができない様なので困っています。 1つのハードディスクが6時間とかという規模なら手動でもかまいませんが、1時間くらいの時があるので効率を考えると全自動が良いです。 このOSにあるデフラグツールを全自動で使用する方法は無いものでしょうか それか(できればフリーが嬉しいですが)、別に全自動機能やスケジュール機能のようなものがあるデフラグツールを知りませんか

  • やっぱりデフラグが遅い・・・

    遅いです。デフラグの状況バー(?何ていうか判りません。下にある色のついたバー。ついでに教えてw)が、最初の10分ぐらいは動いているのですがその後からピクリとも動きません。 以前書き込んだパソコンのスペックとちょっと違います。 OSはWin2000、CPUはP4-1.5G、メモリは128M,デフラグ最適化するハードディスクはOSが入った[C]の30ギガ・使用率60%と、もう一つの120Gハードディスク[D]使用率35%です。 デフラグってCPUやメモリーのスペックに左右されるのでしょうか?だとしたら、別のパソコンのほうがスペックが少し高いので、外付けになりますがそれでデフラグを行ったほうがよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 直ぐに動きが止まります。

    NECのバリュースター(5年ほど前の物)でOSはWINDOWS98ですが、動きが悪く直ぐに止まってしまいます。 CPUが475MHZ,メモリーが64MB,ハードディスクが15GBです。 買い換えするには最低どれくらいの機能の物が良いでしょうか。 動画等もそんなに見ませんし、スムーズに動いてくれればそれで良いのですが・・・・ できたらOSもxpで考えています。 あまり詳しくありませんのでよろしくお願いします。

  • デフラグについて

    デフラグツールは、ウィンドウズについているもの、フリーソフト、数千円で購入できるもの、ディスクキーパー社の8万円以上するような高価なソフトまで様々ですが、どう選べばよいのでしょうか。 ウィンドウズ付属のものは十分ではないと聞きましたが。高価なソフトは十分な効果を得られますか。 もうひとつ、5年前のデスクトップPC(NECバーサプロ、XP、P4の2GHZ、メモリ1GB)が家にあるのですが、どうにもこうにも動作が遅くて困っています。PCの起動だけでなく、ワードやエクセル、その他のソフトの起動もとても時間がかかります。 いちおう驚速デフラグ2で定期的にデフラグしたり、フリーソフトのクリーナーで、不要ファイルの消去、レジストリの再構築など、やっていますが、ほとんど効果が見られません。HDDはCドライブでも20GB以上空きがあります。このような状態で、仮に前記のような高価なデフラグソフトで改善できるのでしょうか。

  • デフラグの途中、突然再起動がかかってしまう

    NEC PC-VT1001A Pentium 4 1.60Ghz WinXP アップデート済み memory 512MB HDD 75GB (C:drive 10GB, D:drive 65GB) ウィルスバスター2006インストール済み ディスククリーンアップにやたら時間がかかったのですが(C:,D:driveあわせて1時間半ほど)、その後C:driveにディスクデフラグをかけたら、3~40分ほど経ったところで、突然再起動がかかってしまいました。これが2回繰り返されています。 原因は何でしょうか?このままデフラグしても良いのでしょうか どなたかお分かりの方、宜しくお願いします

  • Dドライブのデフラグが出来ません

    パソコンはNECバリュー・スター、OSはXPです。 (Dドライブ)をデフラグ・ツールで最適化したいのですが、 最適化ボタンをクリックしても、 「ボリューム(D:)上でchkdskを実行するようにスケジュール されていることを検出しました。"chkdsk/f"を実行してください。」 と表示され、最適化で出来ません。  どのように実行したらいいのでしょうか。 なるべく分かり易くご教授ください。 ちなみにDドライブには再セットアップ用(?)の (APSETUPC)というフォルダがあるだけです。 ハードディスクに問題があるのでしょうか。