• ベストアンサー

フェニルケトン尿症について

フェニルケトン尿症の患者さんは、フェニルアラニンの入っていないミルクを与えたり、その後もフェニルアラニンの少ない食事を摂って、食事療法が続けられますが、だいたい10年くらい食事療法を続けると聞きました。 遺伝子異常で、フェニルアラニンヒドロキシラーゼが変異しているわけですよね。正常な酵素がないのに、食事療法が10年くらいでよいのはなぜですか?それ以降は、普通の食事でも正常に発育すると書いてありました。

  • schalk
  • お礼率71% (149/207)
  • 病気
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • golgibody
  • ベストアンサー率42% (58/135)
回答No.3

#2の補足です。あれから、2000年にひらかれたNIHのフェニルケトン尿症の診断と治療に関するコンセンサス会議のまとめをさらっとみたら(↓URL参照ください。かなり膨大な資料なので、じっくり読んではいません)、血中フェニルアラニンを上昇させないように、食事療法は一生続けるべきだ、というコンセンサスが発表されているようですね。 ということで、成人に達したら食事療法はしなくてよい、っていうようには現在は考えられていないようです。 ご参考まで。

参考URL:
http://consensus.nih.gov/cons/113/113_intro.htm
schalk
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございました。 英語は良くわからないので、見ることはできませんが。 今は、試験勉強だけなので、あまり詳しいことは必要とされず、自分で、気になって質問してみたのですが、余裕ができたら、いろいろと調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • golgibody
  • ベストアンサー率42% (58/135)
回答No.2

フェニルケトン尿症(PKU)は、最も有名な先天性アミノ酸代謝障害の一つであり、新生児マススクリーニングに最初に導入されて、効果をあげてきた疾患と考えられています。 ところが、最近になって、マターナルPKUの問題や、いつまで食事療法をするのが適切なのかといった点について、いろいろと議論されており、いまなお、解決すべき問題がたくさんあると言われています。 基本的には、脳神経の発達段階で、PKUの高フェニルアラニン血症が、神経の発達を阻害してしまうため、知的障害を引き起すことになると言われており、脳神経の発達がほぼ完成する十代まで食事制限をすれば、その後は、食事制限をする必要はないといわれているようです(ただし、その後、母親になって妊娠した場合には、再度、食事制限が必要となってきます)。 そこらへんの詳しいことについては、文献を含めて、OMIMというサイトに詳しい解説が出ていますので(↓URL)、ご覧になってください(ただし、英語ですが)。 また、もし、英語がお好きで、最近の議論について詳しく勉強してみたいとお思いでしたら、2年前になりますが、米国のNIHというところで、そういう会合が開かれて、その内容が、ストリーミング・ビデオで見れますので、ご紹介します(紹介するだけで、私は見てません(^^;)。 下記のサイトで、「PKU」でサーチすると出てきます。 http://videocast.nih.gov/PastEvents.asp

参考URL:
http://www3.ncbi.nlm.nih.gov/htbin-post/Omim/dispmim?261600, http://videocast.nih.gov/PastEvents.asp
noname#2787
noname#2787
回答No.1

10年ではなく20年ではないですか? 障害が神経発達に関わるので成人となり一応の完成をみたら制限は無くとも…というお話だと思うのですが、成人以降も推奨されていたと思うのですけれど。また妊娠した場合も子供のために厳格な血中濃度の調節を指導する必要があると思います。

schalk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり、成人以降も、食事制限をしたほうがよいということなのですね。 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 遺伝子診断の問題

    演習問題(解答なし)をやっていてわからなかったところを質問します。 X染色体に座位する遺伝子異常について、発端者とその両親、母方の祖父母、姉妹からDNA資料を得て、遺伝子診断をした。発端者以外、外見上ふつうであり、発端者のみ症状が現れた。 この遺伝子性疾患の原因の変異型遺伝子は既に単離され、その正常型遺伝子もクローン化されている。 図にはプローブの位置も明記した。各問いに答えよ。 (1)プローブの位置とは何か?説明せよ。 (2)発端者において8.0kbのバンドが生じた原因として遺伝子にどのような変化が起きたと考えられるか? (9)発端者の母は双生児を妊娠しており、当該疾患についての胎児の出征前診断を希望している。この胎児A,Bは発症または保因者となることが予想されるか?またその根拠を示せ。また両胎児は染色体異常は認められなかった。 (10)常染色体劣性遺伝病であるフェニルケトン尿症の患者はある集団では一万人に一人とされている。見かけが正常でフェニルケトン尿症の原因遺伝子を持っている保因者は本疾患を発症した患者のおよそ難波にの割合で集団内に潜在していると考えられるか?

  • サザンハイブリッド法について質問です。大学の授業で習ったのですが、

    サザンハイブリッド法について質問です。大学の授業で習ったのですが、 プローブ作成について、どのような塩基を作ればよいかがわかりません。 下記の問について説明していただける方、ご回答お待ちしています。 問:仮想上の遺伝病について、遺伝子Aに異常があることが分かった。 また、調べられた患者の遺伝子はすべて変異1,2のいずれかであった。 どのようなプローブを作成すれば最も効率よく正常かそうでないかを 識別できるかを考え、そのプローブの塩基配列を答えよ。(全角英字が変異している部分) 正常遺伝子A  CGATCCTTGATCAGGATTTCGA・・・ 変異1      CGACTGACAGACAGGATTTCGA・・・ 変異2      CGATCCTTTCATTCAGTTTCGA・・・ 解答:ACTA(他の回答例もありましたら教えてください。)

  • ホメオティック遺伝子について

     ホメオティック突然変異を起こす遺伝子を,ホメオティック遺伝子と呼ぶのですか。それなら,突然変異を起こしていない正常遺伝子を,何と呼ぶのでしょう。どうも,正常遺伝子の方をホメオティック遺伝子と呼んでいるような気がするのですがどうなんでしょう。  ところで,ホメオティック突然変異の例として,よくショウジョウバエの双胸があげられます。後胸節が中胸節になったとされるのですが,なぜ,後胸節だけに異常が生じるのでしょうか。  大学で生物学を専攻した48歳の一般人です。よろしくお願いします。

  • PCR, RFLP, 対立遺伝子の疑問

    よろしくお願いいたします! 二倍体生物(2n)の場合、相同染色体に含まれる対立遺伝子が正常(AA)で、制限酵素によってDNAが切断されないとした場合、これをRFLP法での電気泳動の結果を基準とした場合です。 対立遺伝子の一方に塩基の変異があって(Aa)、変異した箇所が制限酵素に認識されるとき、RFLP法の結果、ほぼ同じ長さに切断されれば、2本のバンドが見られ(切断されないものと、切断されたもの)、切断された短い方のバンドは2倍のDNAを含むので、多少明るく見えるのではないでしょうか。 もし切断された長さに違いがあれば、3本のバンドに見えるのではないでしょうか。 次に、対立遺伝子の双方に塩基の変異がある場合(aa)、そこが制限酵素に認識されとすれば、DNAの真ん中あたりで切れれば、一本のバンド、長さに違いが生じれば、2本のバンドが見られる、と考えてもよいでしょうか? それとも、どこか、根本的に間違っているでしょうか? よろしくお願いします!

  • 常染色体優性遺伝病について

    とても悩んでいる問題があります。 常染色体優性遺伝病があるとして、それが特定の家系においてのみ劣性遺伝するということがあるのか、という問題です。 答えはYESなのですが、イマイチ理解出来ません。 遺伝を単純なデジタルとして考えてはいけない、という事らしいのですが…。 ある遺伝子の異常がとある酵素の発現を障害してしまうとき、ヘテロ接合の時を考えます。大抵の場合体の酵素は余分に作られているので、正常な方の遺伝子がその酵素の必要量の閾値を上回る量を生産出来たら病気は発症しないという事です。しかし優性遺伝病の場合は正常の方だけでは酵素発現が足りたいということ。ここで、この病気がある家系では劣性遺伝するということは、同じ酵素の発現量が片方で閾値を満たせるということですか? 発想の方向があっているのかも良くわかりません… 気になってこんな時間まで寝れませんでした… よろしければ教えて頂きたいです!m(_ _)m

  • 獲得形質の遺伝

    ある生物の本で獲得形質は遺伝しない。いくら一生懸命トレーニングして筋力をつけたとしても遺伝子は変化せず、転写の回数が増えるようなことが記述されていました。 しかし最近のある本では理化学研究所のショウジョウバエを使った実験で2世代続けてストレスを受け続けると3世代以降にずっと遺伝していくそうなのです。DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれが次世代に遺伝しDNAに変異がなくともDNAからのタンパク質合成に異常がおこるそうです。 この研究は獲得形質の遺伝を示唆するものなのでしょうか?この2つは相反するものですか?

  • ウエスタンブロットについて

    タンパク質の変異が起こったものと正常のものについてウエスタンブロットを行った場合の質問なのですが、 (1)結果で正常のタンパクでバンドが出た分子量よりも大きい場合と小さい場合ではタンパク質の遺伝子にどのような変異があると考えることができるのでしょうか? (2)また変異タンパクでバンドが出現していない場合には変異によって目的部分が消失したという解釈でよいのでしょうか? (3)さらに同時にノーザンも行っている場合はRNAからタンパク質への翻訳過程に異常があるかどうかを見るために行っているという解釈でよいのでしょうか? ウエスタンブロットなど勉強するのにお勧めの本など教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 酵素と化学反応の平衡

    次の問の回答を教えてください。解説をつけてくださるとなおさらありがたいです。 Q1) 一般的に酵素は化学反応が平衡に達するまでの時間を著しく短縮することで結果的に反応を促進するが、これはどのようなしくみによるか説明せよ。 A...酵素が基質の活性中心を奪い合うことと、何か関係するのでしょうか? Q2) たとえば、ある反応が酵素の働きによりマウスの生体内で3秒で完了する場合に、その酵素を遺伝的に完全に欠損した変異マウスの体内ではどれくらい時間がかかることになるか。一番近いものを下のa~iの中から選べ。酵素は反応速度を約100万倍増加させると考えて答えよ。変異マウスの体内でのその酵素欠損に対する代替え反応はないと考えてよい。 a:3秒 b:3分 c:30分 d:3時間 e:3日 f:30日 g:3か月 h:3年 i:30年

  • 私の父親はファブリー病患者です。

    私の父親はファブリー病患者です。 ファブリー病とはα-ガラクトシダーゼAという酵素の活性が欠損することによる 先天性のスフィンゴ糖脂質代謝異常症らしいです。 この病気は遺伝するらしく、 α-ガラクトシダーゼ A酵素蛋白をつくる遺伝子はX染色体の中にあるらしいので、 私は保因者ということになります。(私は女性です。) つまり、将来私に子供ができるようなことがあったら、 子供がファブリー病を発症してしまう可能性があるということですよね? 父を見ていると大変苦しそうですし、 周りの家族も色々と苦労しているので、 私は子供を生まない方がいいのかな、と思います。 まぁまだ高校生なので、そんな相手も居ないし結婚もするかどうか分からないんですけど。 現代の医療だと、着床前診断とかで劣性の遺伝子が行かないようにするとかもできるのでしょうか。

  • 染色体 突然変異

    今現在、染色体異常があるとします。半年~一年前は正常でした。正常のときの髪の毛が一本あります。ここからなにかして、染色体異常をなおすことはできませんか?もしもこのような突然変異がおこったらの話です。可能な方法を教えてください!宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう