• ベストアンサー

寝る前の飲酒について

yue-moonの回答

  • ベストアンサー
  • yue-moon
  • ベストアンサー率32% (44/135)
回答No.2

寝る前の飲酒は、深い眠りに陥ることが出来ないので 眠りが浅く疲れが完全に取れないとききます。 寝つきが悪いということでしたら、 寝る前にすこぬる目のホットミルク(少量のウイスキーをたらしてもOK)か 枕元にラベンダーの香りがするものをおいておくとよいですよ。 早くよく眠れるように祈ってます。

関連するQ&A

  • 飲酒量の管理方法

     最近お酒を飲むと、つい飲みすぎてしまい記憶が無くなります。飲酒した翌日は、飲み会の後半頃から後の事が全く思い出せません。どうやって他の人と別れたか、どうやって帰ってきたか...、全然わかりません。前日の記憶がないと、何か迷惑を掛けてしまったのではないかと不安になります。  何とか記憶が無くなる前に飲酒を中断したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?つまり、「適量」で飲酒を中断する方法です。もう酔ったから、ウーロン茶へ切り替えるタイミングの見極めです。お酒は本当に好きですので、何とかうまく付き合って行く方法はないものかと悩んでます。

  • 母親の飲酒に困っています

    母はスナックのようなお店をやっています。 もともとお酒が好きなので、ちょこちょこ飲んでいましたが、最近毎日飲んで帰ってくるので困っています。 昔はお酒に強かったので多少飲酒しても問題なかったのですが、年をとったせいか、疲れているからか、ビール一杯でもベロベロになってしまします。 毎日ベロベロになって妹と私に絡んできて喧嘩になり、母親への不信感、嫌悪感がどんどん募っていきます。 それと同時に母の体も心配です。 毎日適量になら体に悪影響はなさそうですが、ベロベロになってしまうのは適量だとは思えません。 それに何度か階段か何かで転んで膝をパックリ割ったりしています。 母親の酒癖の悪さは本当に嫌で嫌で仕方なく、家を出て行きたいとさえ思います。 でも妹や母を見捨てるのはしのびないし、何より今のように家族がバラバラなのも心苦しいです。 母にとって飲酒が唯一のストレス解消法のようなので、完全に禁酒しろとはいいませんが、家族を始めとする他人に迷惑をかけないようになって欲しいです。 飲酒を控えさせる、何か良い方法はありませんか??

  • 飲酒について

    妊娠前の飲酒はOKと言われていますが、妊娠前とはいつまででしょうか? 生理予定日(妊娠発覚)までなのでしょうか?それとも、可能性があるならば排卵後から止めたほうがよいのでしょうか?

  • 誰が飲んでも体を壊さない安全な飲酒量

    よく、お酒が好きな人が「酒は百薬の長」と言っています。 しかし、下戸がお酒を飲むと、ガンなどの病気になりやすいそうです。子供はもちろん飲んではいけません。妊婦も飲酒は避けなければならない。老人や女性も量を減らさないといけないそうです。病気の人も当然よくないでしょう。 「酒は百薬の長」と言う諺は、誰にとっても通用するものではないのでしょうか? また、よく「適量ならばいい」という言葉を聞きます。 しかし、適量には、個人差があると聞きました。 これは、人によって違うそうですが、どうすると自分の適量が分りますか? 病気になりたくないので、「誰が飲んでも体を壊さない安全な飲酒量」を教えてください。

  • 飲酒と健康の関係について

    これまで適量の飲酒は健康によいと聞いてたため、週に4~5日、一日50~100mlのワインや日本酒を飲んで生活していました。 しかし最近になって、少量の飲酒でも脳に悪影響を与える、ガン発症率の増加につながるという研究データが発表されてしまい、生活習慣を変えるべきか悩んでいます。 健康を第一に優先するなら、今後はなるべくアルコールの入った飲み物を飲まないようにするべきでしょうか? 参考リンク:http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34284020081014

  • 飲酒運転は十分少なくなったと思いますか?

    数年前、飲酒運転が社会問題となりました。その後、一時、飲酒運転に関してうるさく言われていましたが、最近はあまりうるさく言われることが減りました。 飲酒運転が激減して、無視できるようになったということなのかな?と思う反面、だからと言って、飲酒運転が根絶されたわけでもなさそうです。 飲酒運転は十分少なくなり、数が少ないので安全と言えるようになったと思いますか? それとも、まだ、飲酒運転は検挙されないだけで、実際は隠れて飲酒運転をしている人も多いと思いますか? 飲酒運転に対するご意見をお聞かせください。

  • 留学生の飲酒

    こんにちは。 自分は今海外に留学しています。 その国の法律では18歳から飲酒やタバコが吸えます 日本人留学生で飲酒したりタバコをすっている生徒がいます。 その人とはあまり関わりがないのですがたまにしゃべるくらいです。 その人も日本人で留学してます、彼はまだ18歳です、 この前その人が飲酒やタバコをすっている所を見ました、 そのことを彼に聞いたら週に4回は飲酒やタバコを吸っているそうです。 彼が言うには留学してる国が18歳から飲酒、喫煙ok なら問題ないと言っていますが いいのでしょうか? 自分の学校には日本人留学生は10人くらいいます。 その5人は飲酒していました。 もし彼らが見つかった場合、自分も責任を取るのでしょうか? (自分が彼らにやめるように言ってないためなど) 自分は飲酒やタバコなどに全く興味がないので一口も飲んだことがありません。 自分はちゃんと二十歳になるまで飲みません。 このこと皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 夫の飲酒

    結婚して8ヶ月経ちました。 妊娠希望です。結婚以来、避妊は一切しておりませんが、未だその兆候はありません。 今はあせっても仕方がないと思い、のんびりしようと思っていますが、ひとつだけ気になることがあります。 夫はもともと寝付きが悪いらしく、そのための寝酒で焼酎を飲んでいます。ロックで、量的には一合くらい。あまりアルコールは強くありません。この夫の飲酒が妊娠をさまてげているということはありえますか?

  • 飲酒後の頭痛と動悸

    52才の男性です。 飲酒習慣は約35年で、毎晩晩酌を缶ビール500mlを一本、焼酎お湯割り5:5を2杯程度飲んでいます。 週に1回程度外で飲みますが、その時は、焼酎の4合瓶を1.5本程度飲んでしまいます。 最近の困りごとは、適量をオーバーすると、必ずと言っていいほど激しい頭痛と動悸に見舞われます。好きなお酒ですから、安心して飲みたいので、何かいい対策があれば教えてください。

  • 抗酒薬の前の飲酒。

    持病のために節酒に取り組んでいます(メンタル系のではありません)。医師からは「シアナマイド」という抗酒薬を処方され、飲酒の意向はあるが深酒したくないときに飲むように言われています。 今日、昼に酒の入った菓子を食べてしまいました…結構アルコール分を感じています。この後に飲まなければいいだけの話ですが、もしこのような夜に宴席に呼ばれている場合、乾杯くらいは口を付ける場合、シアナマイドを飲んでいても効くのでしょうか? 実は正直、シアナマイドは体質に合わないと感じているので数回しか使っていません。 そんな経験のある人は少ないかもしれませんが、飲酒の後にシアナマイドを服用したことのある方、知識のある方、どうなるのかを教えてください。 医師からは「シアナマイドの前に飲酒をしていると効きませんよ」と言われているのですが、シアナマイドの瓶にそもそも「劇薬」と書いてあるので…確かめようにも怖くてできません。