• ベストアンサー

コンデンサの選び方

前回,電源回路について質問しましたが,もうすこし教えてください. 電源回路に三端子レギュレータを用いて作ろうかと思っており,下記のアドレスに記載されているように回路設計しました.ところが,コンデンサの値が大きいといわれました.そこで,この場合のコンデンサを選ぶための計算式などを教えていただけませんか.ちなみに,15Vの1Aでコンデンサを選びました. http://www.picfun.com/partpwr.html

  • bo-ku
  • お礼率42% (31/73)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

>できればコンデンサを決める基準みたいなものがあれば教えていただきたいです 無理です。 この回答スペースでは。 いくつも決め方があるのですが、要は、きっちりと交流回路を 理解していないと、設計することはできません。 前にも書きましたが、間違いなく本1冊分はあります。 過去の御質問も拝見しました。 聞けば答えが返るというのは、なぞなぞの世界だけです。 普通のエンジニアリングの世界では、 答えが多岐に渡る中で、自分の要求する性能を探す事が必要なのですが、 bo-kuさんはまったくその要求性能を出されていません。 たとえば、今回補足がありました、5Aトランスにぶら下がるという お話ですが、 では、他の回路の極限要求はどうなのでしょう。 信頼性はどの程度必要なのでしょう。 負荷は一体なんですか? なにもわからない中で、ポンっと、公式が出てくる なんてのは、 受験数学以外ではあり得ないんです。 図書館か何かに閉じこもって、半日電源関係の書籍を 眺めてみて下さい。 たぶん、そこに書かれているのは古い設計法です。 で、それを全部理解してから、もう一度皆さんの回答を見て下さい きつい言い方で申し訳ありませんが bo-kuさんには、そこまでのレベルが無い様に思えます。

bo-ku
質問者

お礼

いろんな書籍などを読み,もっと勉強するべきだと言うことですね.もう少し勉強してみようかと思います.ほんとすみませんでした.

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

計算式をいくつか並べるだけでは、設計は出来ません。 これが電源のすごく厄介なところですし、 アマチュア向けの説明書等では、結構ミスが見られます。 ちゃんと答えると本1冊分の内容になるので、 シンプルに答えます。 出力が15V1A、リップ1mVと言う条件で 全波整流であれば、トランスは20V1.6A(以上)。 この時のコンデンサは4700uFです。(耐圧は24V) しかし、もしもトランスが24V1.2A(以上)であれば コンデンサは3300uFで済みます。(6800以上にするとトランスが飛びます) (耐圧は30V) コンデンサを大きくしすぎると、突入電流でトランスが飛んだりします。 オーディオ用のトランスはそこまで考慮して設計していますが、 普通の市販トランスは考慮していないことも考えて下さい。 なお、ここで書いた耐圧はトランス電圧*1.414よりも 低い値ですが、計算上はこれで大丈夫です。(実際は余裕を取って下さい) というのは、電圧のピークでは大きな充電電流が流れるからです。

bo-ku
質問者

補足

トランスは16Vまたは18Vなのですが4700uで大丈夫でしょうか??トランスの定格電流は5Aなのですが、他の回路も並列につなげていくので、電流は5Aはありません。  大変申しわけありませんが、できればコンデンサを決める基準みたいなものがあれば教えていただきたいです。

  • p-taro52
  • ベストアンサー率49% (242/490)
回答No.1

あれ、15A/5Aじゃなっかったですか? まぁその話はおいといて(/^^)/ oo 3端子レギレーターって入力される電源は安定していた方が良いのです。出力に負荷が掛かって入力電圧が下がった時に、リップルが加わるとレギレーターの発熱は驚くほど多くなってしまいます。 よって、というかレギレーターの前では大きめのコンデンサーを使う様です。 メーカー製の20W+20Wクラスアンプには整流直後のフィルターコンデンサーは6,800-12,000マイクロF/35Vの物が使われている物も有ります。(電源回路としては25V/1.5Aの容量) 掲げられたURLの数値は3端子レギレーターを使う事を前提にしているので全く問題ないでしょうに。レギレーターを出た所のコンデンサーは大きすぎてはいけないでしょう、このコンデンサーと負荷側の突入電流が合わさった形になり立ち上がり時に不安定になったりします。 思い出したのですがシリーズレギレーターの出力インピーダンスってそんなに低くないとか?間違っていたらスミマセン。 もう資料も何も手元にないので確認のしようがないのですが....。 昭和46年のトランジスタ活用辞典しかない...(ToT)

bo-ku
質問者

補足

すみません何度も…(>_<) 15V/5Aとは別に,15V/1Aも必要になったのです. ということは質問の中であげたURLを参考に4700μを選びましたが問題はないとうことですね.  周りの人たちに三端子レギュレータを使うのにそんなに大きなコンデンサを使う必要がない.リップルから計算してコンデンサの値を決めろ!!みたいな感じで言われて・・・,計算してみようかとおもったのですが,計算方法がまったく分からなく質問しました…

関連するQ&A

  • レギュレーターを介してコンデンサにチャージするときの印加電圧の立ち上がりの求め方

    3端子レギュレータを介し、コンデンサをチャージする回路があります。 DC電圧12V→5V出力3端子レギュレータ→抵抗R、容量Cのコンデンサ といった回路で3端子レギュレータに印加するDC電圧12Vの立ち上がり時の挙動を確認したい次第です。 単純に・・・・ RC回路に5Vの電圧を印加する場合、 コンデンサにかかる電圧=5[V]×(1-e^-t/RC)・・・・式1 となると思います。 これとほとんど同じ考え方で、 ・5V出力3端子レギュレータのIN-OUTのドロップ電圧は1V とする場合、 印加する電圧(DC12V)が6Vに達するまでは3端子レギュレータの出力は 「印加する電圧-1V」となると考えて、”式1”と同じような曲線となる、と考えて問題はないでしょうか? また、 ・レギュレータ印加する電圧12Vの供給可能な最大電流をIa ・レギュレータが供給可能な最大電流をIb もかかわってくるのかと思いますが、この要素を使う必要はありますでしょうか? 厳密に考えればドロップ電圧1Vは電流に依存する他あるかと思いますが、とりあえず今回は立ち上がり時間を目安的に計算したいと思っております。 ・目安としての計算なら、「式1」に対しドロップ分の1Vを加味すればよい、 ・レギュレータの電流供給能力によって結構変わってくる。 ・考え方が根本的に違う 等、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • コンデンサの利用方法について

     はじめまして、あまりにも基本的な質問で申し訳ありません。電子回路に興味をもち、いろいろと実験しているのですが、入門本を読み回路を作成していると、セラミックコンデンサや電解コンデンサが多数利用されています。本では、コンデンサには、「電気を蓄える」「交流電流のみを流す」機能があるとしか書いていません。一般的な5V安定電圧回路として、3端子レギュレータ7805と、16V100μFを使用すると乾電池006Pで5Vの電源が作成できることはわかりましたが、なぜコンデンサが必要なのかよくわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 電源のプルダウン抵抗やコンデンサの定数の決定方法

    レギュレータからデバイスに電源を供給する回路において、 任意の時間以内に供給する電源を立上げる/立下げたい場合、 レギュレータ出力端子に配置する部品の定数を 計算から求める場合にはどのように考えれば良いのでしょうか? 例えば、レギュレータ出力に100uF、0.1uFのバイパスコンデンサと 1KΩのプルダウン抵抗を接続した場合に電源(3.3V)の立上がり/立下がり時間は どのように見積もればよいのでしょうか? (デバイス側の容量成分は数pF程度) 単にCxRで求まるという訳ではないと思っていますが。。。 ご回答お待ちしております。

  • コンデンサに関して。

    こんにちは、少しコンデンサについて聞かせていただきたいことがあるので 書き込ませていただきました。 http://data1.xiz.cx/img/tanahaijus/2008070621.gif?t=1215333675 ↑のような回路で、 スイッチを押すとコンデンサに充電されるような回路を 作ったとさせていただきます。 電源は3Vで、コンデンサの耐圧は 5V、容量は100pF。 質問なのですが、 コンデンサに直接電流を流すと破裂する可能性があると聞いたのですが、 上のような回路で設計した場合、やはり コンデンサは破裂してしまうのでしょうか? よろしければ破裂しないような正しい使い方を教えてください。 後、上の回路で コンデンサに長時間電流を送っていき、 送った電流が容量を超えてしまった場合はどうなるのでしょうか? このごろ 電子回路を勉強させてもらっているのですが、 少しコンデンサについての使い方で疑問点が浮かんできたので 質問させてもらいました。 後、もしよろしければずうずうしいお願いですが他にも やってはいけない使い方などがあった場合、 教えてくだされば大変幸いです。 失礼しました。

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • 3端子レギュレータの突入電流について

    低損失3端子レギュレータを使用して、電圧が6Vのバッテリから3Vの電圧を作り、 回路を動作させたいのですが、低損失3端子レギュレータの出力端子とグラウンド 間に100μF程度のコンデンサを接続した場合、電源投入時に流れる突入電流を 抑えるような回路がレギュレータに内蔵されているのでしょうか。

  • スイッチングレギュレータの出力コンデンサについて

    スイッチングレギュレータを使用した電源回路で、出力コンデンサの選定について質問します。 電解コンデンサで定格に「許容リップル電流」というのが記載されていますが、出力コンデンサを選定する上でこの値は、 ○出力電流(直流)+出力リップル電流<許容リップル電流 ○出力リップル電流<許容リップル電流 のどちらなのでしょうか?

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ブリッジダイオードを使って交流を直流に…

    こんにちは ブリッジダイオードを買いました。 AC12VをDC12-9Vにしたいのですが、 こちらのサイト http://www.apony.com/elec/elec4/elec4.html#chap6_4 の『6-4.AC100Vを直流にする』にあるような典型的な 回路で、コンデンサ(この図のC1)の値はいくつにすればいいのか 計算方法がわかりません。 入力:12V、出力12-9V(この間であればいいです) この整流回路の先(C1の先に)に3端子レギュレータ(9V) などをつけます。 消費電力は1W以下です。 コンデンサは何Fにすればいいでしょうか? 今手元にあるのは、33μF、100μF(16V )と1000μF(50V ) しかありませんが、このどれかでいいでしょうか?

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう