• ベストアンサー

うつ病にオナニーは自律神経に良くないのでしょうか?

matotoの回答

  • matoto
  • ベストアンサー率18% (14/77)
回答No.1

>主治医が女性なので相談できません。 全然女の主治医でも恥ずかしがらずに聞いてみるべきだと思います。 相手は専門家です!性のことぐらいで引くことはありません。  

aikenaiken
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 聞きたいのですが、私の主治医はまともに私の話を聞いてくれないのです。親が同席しないと暴言を吐くような医者です。 親と同席中にはちょっと聞きづらいです。

関連するQ&A

  • 自律神経の状態が悪いとオナニーの回数が増える?

    こんにちは。 20代男子です。 僕は自律神経が悪いらしくて漢方を飲んだり 針治療を受けたりしているのですが、 最近心が穏やかになってきました。 そして気付いたのですがオナニーする回数が減っていました。 以前、オナニーを我慢しようと頑張った事がありましたが 頭の調子が悪くなって無理でした。 これって副交感神経が優位になってきたから オナニーをしなくても良くなってきたんじゃないかと思いました。 オナニーは 週に一回、できれば月一回くらいがベストで やれば交感神経を優位にし、自律神経失調症を悪化させると聞きました。 僕はこの間まで大体毎日やっていたので もっと我慢した方が良いという気がします。 カルシウムを消費するので神経の興奮を抑えるのに必要な カルシウムのサプリメントも摂取した方が良いのでしょうか? コーヒーや栄養ドリンクの摂取もオナニーしたい気持ちを増させる気がします。 やめた方が良いのではないでしょうか。 僕としてはこのまま針治療に通って自律神経を回復させ、 自然にオナニーをしないで済むようになりたいのですが、 そもそも自律神経が悪いとオナニーしやすくなるのかどうかっていう所を知りたいです。 実際どうなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • うつ病と神経症の合併症?

     主治医はうつ病とは断定していないのですが、抑うつ状態は認められると言っていますが、抗うつ剤は処方されていません。最初は抗うつ剤を処方されていましたが、今は抗不安剤と睡眠剤だけです。かれこれ3年ほどになります。症状的には、なんとなく億劫です。そして、心配性です。  先日、他の回答を見ていてなるほどと思ったのですが、うつ病と神経症の合併症というのがあるそうですね。  抑うつ神経症というらしいのですが、これは、うつ病の範疇ではなく、神経症の範疇に入るのでしょうか。

  • 自律神経失調症について

    自律神経失調症について教えてください。 電車に乗っていると、パニック発作に 近い症状が起こります。 彼氏とデートしていても、なんかいつもより 楽しめず頭がぼーっとしてしまいます。 心療内科で軽いうつと診断されたのですが、 薬飲んで抑うつからは抜け出せました。 ただ、上記の症状がとれません。 自律神経失調症に似た症状な気がします。 自律神経失調症だとしたら、どのようにして 治すのでしょうか??? 生活習慣を正せば、治るのでしょうか

  • うつ病と自律神経失調症・・・。

    うつ病と自律神経失調症の違いってなんなのでしょうか。いろいろなサイトには、症状について掲載されていますが、ちなみに僕はうつ病なので、自律神経失調症では?と思ったのです。

  • 交感神経と副交感神経

    交感神経と副交感神経の具体的な表を作っています。 交感神経・副交感神経が作用している状態、またはそれらが作用するための条件となることを教えてください。 今できているものですが、例えばこんな感じです。 交感神経優位の状態 働く気になる 食欲がなくなる 心拍数上昇 眠れない 緊張・ストレス 性欲の増幅・勃起しやすい 粘液性の唾液 尿をためる 起床後12時間迄 副交感神経有意の状態 働く気がなくなる 食欲が出る 心拍数低下 眠れる くつろぎ・リラックス 性欲の減退・勃起しにくい サラサラとした唾液 排尿を起こす 起床後12時間以降 まだこれしかないので、どんな些細なことでもよいので教えてください。また、この表に誤りがあったら指摘してください。よろしくお願いします。

  • 非定型うつ病や自律神経失調症に効果ある漢方など

    双極性障害(非定型うつ病)で悩んでます。 なにか良い漢方薬などはありますでしょうか? 僕の具体的な症状は、抑うつ、疲れやすい、毎日怠い、記憶障害、眠れない、自律神経が弱い?、毎日の吐気、仮性痴呆 などです。 薬はラミクタール300mmとリリカ25mm補中益気湯、他に数々の抗鬱作用のある眠剤を飲んでます。 よろしくお願いいたします。

  • 自律神経の調整について

    今の私の症状は自律神経の乱れからきていると思いますが どうやって改善していくのが望ましいのでしょうか。 例えばあまりにストレスの無い生活をしていると 副交感神経が優位になり「やる気低下、考えがまとまらない 心拍数低下、肥満、うつ、慢性疲労」 となるようで、とくに「やる気低下」「考えがまとまらない」「うつ」は強くあてはまってます。 >副交感神経過剰の生活を続けることの最大のデメリットは筋力の低下をまねくことです。 >筋力の低下は、低体温、低血圧、低血糖の根本原因になることがあります。 >筋力がなければ、何をやってもだるい体になってしまいます。 >低体温は酵素の活性を弱めて、栄養吸収不良の最大の要因となります。 私、筋力あまりにないです。 そしてもともと低体温です(35.6度ぐらいが平熱) 低血圧でもあります。 自律神経の乱れはいつも副交感が優位という訳ではなく、切り替えがうまくいかないという点らしいですが、どのように調整していけばいいのでしょうか? 例えば、ストレスを避けるための行為が自律神経を怠惰にさせてしまい、自律神経の乱れになっているなら家でひきこもるような生活は良くないということになりますよね? 何事もメリハリつけて行動しろ!ということなんでしょうか。 また自律神経訓練法は本当に効果があるものなんでしょうか。 どうも懐疑的になっていつまで経っても実行できません。

  • セロトニンと副交感神経について

    セロトニンが不足すると、うつやちょっとしたことでキレてしまうといった状態になります。ここで疑問があります。うつ状態というのは、自律神経の副交感神経が高ぶった症状であると理解しています。うつ病は先進国で増加しているそうですが、先進国ほどリラックス神経である副交感神経が高ぶっているのでしょう。しかし、キレることに対しては、何故リラックス神経の方が勝っているのに、キレるといった攻撃的な行動に出てしまうのでしょう? ノルアドレナリンとの関係で説明つくかと考えているのですが、よい答えが導き出せません。よろしくお願いします。

  • うつ病と自律神経失調症の違い

    うつ病と自律神経失調症の違い ってなんなのでしょうか? 自律神経失調症+悩みが苦しい=うつ病 ではないかと勝手に理解しているのですが・・・ 症状も治療方法も違うのでしょうか?

  • 自律神経失調症からうつ病?

    自律神経失調症と診断された友達が居まして一緒に整体に行ったり、漢方行ったりしていたのですが・・・ある時からほとんど連絡が取れず、外に出たくない。人に逢いたくないなど、うつ病の症状が出てきてしまいました(>д<) 自律神経失調症とうつ病は症状が似た感じらしいですが今後どうしたり、接して行けばいいでしょうか? 知り合いに相談した所、中途半端な親切は返って迷惑。100%できないならするなと言われました(._.)どこまでが100%なのでしょうか?