• ベストアンサー

採血結果について

採血検査で次の結果でしたが CEA8.3、8.6、9.3、8.4  CA19-9が69.23、64.48、87.43、127.5 どちらも高く点滴注射をしておりますが個人差はございますでしょうか、また基準値になるまで点滴注射は続くのでしょうか、ご専門の方、体験者の方よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どちらも腫瘍マーカーの値ですが・・・ 点滴注射をされているということですが、今どのような状態で何の治療をされているのか こちらに書かれている情報だけでは判断できかねます。 通院されているのであれば、直接主治医に確認してみてはいかがでしょうか?

itomia
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません 通院病院の合併等で医師も変わりまして会話が少なくていましたが先日の診断で点滴薬を変更してマーカー値の様子を見ることになりました ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 点滴と採血

    2年位前に病院に行って採血と点滴をしたのですが、てっきり採血と点滴で2回 注射をするものだと思っていたのですが、注射は一回だけでした。注射が苦手なものでその様子を全く見ていなかったのですが、注射をしてすぐに点滴が始まったので、「あれ、採血は?」と意外に思いました。注射一回で、採血と点滴をする方法があるのでしょうか?詳しい方教えてください。 下らない質問かもしれませんが、いまだに気になっているんです・・。 よろしくお願いします。

  • 血液検査結果について

    血液検査で医師から大丈夫と言われたのですが、気になるので質問させていただきます。 CEAが0.5以下。CA19-9が47。CA125が67。 以上の結果でした。 この結果が出た後、子宮筋腫と卵巣のチョコレート嚢腫の手術をしましたが、良性腫瘍でした。 CA19-9とCA125は基準よりも高いところに結果が出ているので気になっています。 どこかに異常があると考えて病院へ行く必要はあるでしょうか?

  • 不妊検査の採血

    先月末から不妊検査を受けています。 採血が怖くてたまりません。 何年か前、会社の健康診断の採血で倒れた事もあり、 トラウマになっています。でも、子供がなかなかできない為に、 不妊検査を受ける決心をしました。 生理が終わってから行ったのですが、初診に問診と採血をしました。 今回はわりと大丈夫でした。が、一週間以上もたつのに血管のまわりが青ざめたままです。 2回目の検査は、子宮卵管造影検査で、「先に注射をします」と言われ、言われるままに注射に挑んだのですが、 1回目の採血した所が腫れていたので、反対側の血管に注射をされました。 すっごく痛くて、時間とともに気分も悪くなってきて最悪でした。 子宮卵管造影検査をされた方で、同じように注射された方いますか?? 注射をされるなんて思ってもみなかったので、ビックリしました。 一体、何の注射だったのでしょうか??聞かなかった私が悪いのですが、どなたかわかりますか?? 来週の月曜には、子宮がん検査と感染症検査と超音波検査があります。 また、採血はあるのでしょうか?? 右も左も青ざめていて腫れている状態です。こんな状態で採血をされるのでしょうか?? 排卵後にも、ホルモン検査の採血があるようなのですが、怖くて怖くてたまりません。 赤ちゃんを授かるためだと分かっているのですが、次の検査に行くのが怖いです。 もちろん、何か病気が見つかっても怖いし、子供ができにくい体だと分かっても 怖いし・・・毎日、検査の事で頭がいっぱいです。 同じような経験をした方、いらっしゃいますか??

  • 採血後、注射針を刺したところのまわりがアザみたいになっています

    先日病院で血液検査を受けました。 その時の注射針のことについて質問です。 採血して針を抜いた直後は注射の後のような鈍い痛みがありましたが、それは普通ですよね。 それから次の日になってふと右腕の針を刺したところに目をやると、あざのような色で5センチくらい紫っぽい色になっていました。 内出血しているのだと思いましたが、痛みはありません。 ただ、3日経った今でもあざのようなものが消えないので不安になってきました。 後日検査結果を聞きにまた病院へ行くのでその時に言おうと思いますが、とりあえずすぐに病院へ行く必要はないですか? 今まで点滴や献血でこのようになったことはないので不安です。 回答の程宜しくお願いいたします。

  • 点滴をしている時の採血や血糖測定について

    例えば腕から点滴をしているときなどに、その腕から採血や血糖測定を行ったら、検査の結果にどのように影響がでるのでしょうか?? 点滴をしている場所より、抹消側か中枢側のどちらかで行えば、同じ腕から行っても良いのでしょうか??それとも反対側の腕や足などから採血をするほうが良いのでしょうか?

  • 注射器での採血について

    本日とある病院で血液検査を受けたのですが、通常よく受けていた真空採血管を使った方法ではなく、注射器でした。 そこで、気になったことがあるのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 (1)採血前に針のキャップをねじ切って外して取り付けていたように見えましたが、注射器も針と筒は別になっているものが一般的なのでしょうか? (2)注射器に取り付ける針と、真空採血管でホルダーに取り付ける針とは、構造的には同じなのでしょうか?(上下にキャップがしてあって、真ん中にシールで封がしてある、など) 以上、宜しくお願いします。

  • 採血で血が引けなくなることと、採血後の内出血。

    数日前、定期健診を受けるために婦人科に行きました。 その際に利き手とは反対の左腕で採血をしたのですが、途中で血が引けなくなる…ということが起こりました。 (私自身は注射も採血も苦手なのでその間は目を閉じているため実際にそうなった時を見ていませんが、採血をして下さった看護師さんがそう言って「ごめんなさい。痛いですよね」と言いました) その後再び血を引けるようになったようなのですが、看護師さん曰く「強く血を引いてしまったので内出血をして痛みも出てくるかもしれません。本当にすみません」とのことでした。 その言葉通り、採血後すぐに内出血が始まり、その場所をテープを貼った上で看護師さんがかなり強く長い間おさえて下さいました。 帰宅後から寝るまでの間は採血をしたところでなくてもその周りを少し指でおさえただけでも痛みがあったのですが、一日経った翌日は、採血をしたところを軽くおさえても痛みはもう殆ど感じませんでした。 ただ、内出血が酷いもので…採血をしたところとその周りは血の色を濃くしたような赤色になっていて、それ以外の少し離れた周りも青白くなっています。 同居人からも言われましたが自分で見ても痛々しく、絆創膏ではカバーしきれそうにないので包帯を巻いて隠すことを考え中ですが、他に何かいい方法はないでしょうか? 今まで注射も採血も点滴も何回もしたことがありますが今回のような内出血になったことは初めてなので、驚くとともに戸惑っています。 採血で血が引けなくなることや、採血後のこのような酷い内出血はよくあることなのでしょうか? 一週間~10日程様子を見てそれでも今と比べて全く内出血がなおっていないようなら、病院に連絡をしようと思います・ 同居人曰く、「その看護師が採血下手だったんだろう」ということですが…次の採血も同じ看護師さんだったらと思うと嫌な気持ちになります…。

  • 採血ミスってなんですか?

    血液検査を受けたとき、GOP、GTPの数値が40~50の間で、ともに高かったので、再検査をするように言われました。私はお酒も一切飲みませんし、他の数値には何の以上もありませんでした。(その他は正常範囲内です)それでも、肝炎の疑いがあるから・・・・と言われて再検査しました。3日後に受けた検査では、何の異常もなく20~30の間になってました。その病院では、私の腕に残っていた採血の後(かなり広範囲に青紫色)と検査結果を見て「採血ミス」と言われました。輸血もしたことないので、初めの検査ではウイルス性と思われたらしく、女医の方に嫌な思いをさせられたので言いに言ったら、違う先生に「採血ミスなんかしていない」、「4日後に残っていた血液でもう一度やったが、同じように異常数値が出た」、「体調によって数値が変わる」と言われました。採血ミスって何のことをさすのですか? 血液って、とっておくものなのですか? そんなに数値って変わるのですか? 

  • 採血って針何cmくらいはいってるんですか?

    ふと気になったのですが、血液検査での採血って針が何cmくらい体内に入ってるのでしょうか? (個人差があるのかどうかわかりませんが、あるとしたら平均でも範囲でも構わないので) 教えてください、お願いします(T-T)

  • 内科医院での採血検査で結果に異常があったら?

    内科医院での採血検査で結果に異常があったら? 内科医院にて採血検査となりました。 (多分、検査は外部に依頼していると思います。) 仮に、結果として重大な異常があった場合、どのような扱いになるのか気になりました。 検査機関により異常報告と共に結果が届けられる。内科医師が即確認し、患者へ連絡をする、のか… 特別連絡せず、患者が結果を聞きに来たときに伝える、のか… 特別連絡をするなら、どのくらい深刻な病気の疑いがあるときなのか。 ご存じの方、教えて下さい。

専門家に質問してみよう