• 締切済み

プラグが8ミリ削れていて白煙噴きました~。

yasubee337の回答

  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.3

エンジンブローだと思いますが、これだけでは何が原因なのかさっぱり分かりません。オイルなどのメンテナンスをしっかりしていたのか、どれくらいの速度で走っていたのか…。また、プラグの熱価は合っているのか、サイズ等の規格はどうか、などなど。 もう少し情報を出して頂けると皆さんも回答しやすいと思います。

TAKARA0719
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足です。 オイル等のメンテは、完璧だと思います。 プラグは、よく見たらエンジン側なんですが、 解けてなくなっていたかもしれません。 プラグのサイズは以前使っていたものと同じです。 速度は、MAX120キロで、東名町田から東名川崎の 出口付近まだです。

関連するQ&A

  • 2スト 白煙が出ない原因は?

    RGVガンマ所有です。 新品の社外チャンバーを取り付けました。 その際、MJを20番上げ、NJの段数を薄いほうに1つ上げました。 プラグの焼けは、プラグチョップを試したり、普段の走行後の確認では、キツネ色で悪くはないと思います。 1つ気になることがあるのですが、白煙が非常に少ない状態です。 エンジンを始動した直後のアイドリング時は(エンジンが暖まっていない)白煙が普通に出ているのですが、走行中、ミラーで確認してみると白煙が非常に少ないと感じています。 バイクを停めて空ぶかしをしてみるのですが、その時も白煙が出ていません。 ノーマルチャンバー時は、ミラー越しでも白煙が出ているのが見えましたし、もちろん、空ぶかしでも白煙がしっかりと出ていました。 オイルポンプレバーの調整はマニュアルを見て調整しています。 現在、走行状態は悪いと感じていませんが、焼きつきが気になるところです。 お詳しい方、原因を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 白煙が、出た。

    昨日、エンジンを回したまま1時間くらい車の中にいました。 さて、行こうと思い車を発進させると後ろから白煙(少し青交じり)が、大量に出ました。そのまま走って見ますとアクセルを踏むとまた大量の白煙が、出ました。これって、エンジンに問題があるのでしょうか?それとも燃料に問題があるのでしょうか?車は、国産車で、走行距離は、約25000kmです。以前にも1回だけですが、このような症状が、ありました。しかし30分くらい走ると白煙は、おさまりました。 ちょっと心配なのでどなたか教えて頂けませんか?

  • 【エンジンが掛からない】車ってエンジンプラグって付

    【エンジンが掛からない】車ってエンジンプラグって付いているんですか? エンジンプラグの点火がおかしいと思われるとき、エンジンプラグを抜いてどうすれば点火しやすくなりますか? ちなみに山道を走行中にガス欠ではなく止まり、エンジンプラグがおかしいと思われ、さらにエンジンプラグを買いに行けないものとします。 JAFを呼ぶとかもNGでお願いします。 エンジンプラグのメンテナンス方法を教えてください。 バイクでも良いです。

  • マフラーから白煙

    ワゴンRターボMC21Sです。最近傾斜のきつい登り坂を走行するとマフラーから白煙が出ます 平坦な道になると白煙はほとんど出ません。 信号待ちのアイドリングでまた白煙が出ます。 走り出すと白煙はほとんど出ません。 帰宅し次の日は白煙は出なくなりますがまた坂道を走行すると白煙が出ます平坦な道になると白煙は出なくなります。そしてアイドリングでまた出ます。 4日くらい同じような症状です。 ほとんどノーマルですがプラグとエアクリーナー交換あと水温 油温 ブースト計取り付けています。 白煙はゴムの燃えたような臭いがします。 水と油の温度や量は目立った変化はありません。 エンジンルームも漏れや臭いはありません。 白煙の原因は何が考えられますか? 車屋さんは1週間休みなのでその間運転するのに注意する事はありますか? 詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • GB250クラブマンのエンジンから白煙

    現在走行距離約22000キロのGB250(4型)に乗っています。先日エンジンのOHとピストンリングの交換をして、その後500キロほど走行した状態です。一応慣らし運転中ということで全開走行は避けていますが、始動後すぐにマフラーから白煙が出てきます。そして時々走行中にエンジンからも煙を吹きます。まだ当たりが取れてないからかもしれないので、もうちょっと走ってみて直らなかったらバイク屋に行くつもりです。ただ走っていて心配になってくるのですがこのまま慣らしを続けても問題はないでしょうか?あと白煙の原因で考えられることを教えてください。

  • 新品マフラーから白煙が…

    こんにちは。お世話になります。セリカST202に乗っています。 先日、純正マフラーからアペックスのN1エボというマフラーに交換しました。 その後、エンジン回転数を少し上げて走行するとマフラーからもくもくと白煙が出てきて、同時に油が焼けたような香ばしい感じの異臭がしてきました。 びっくりしていろいろ調べたのですが、煙と匂いはマフラーのみからきているようです。 もともとマフラーを交換するまで異常なところは無かったですし、もしかしてこれは新品マフラーの特徴なんでしょうか。 過去の質問では、バイクの場合でしたが新品マフラーの使い始めに白煙を出すことがあると書いてありましたので、車でも同じかと思いまして… もしそうだとすると、この白煙と匂いはだいたいどのくらい続くのか教えていただきたいです。 あまり長く続くと環境にも見た目にも悪いですし… 高速道路を走ったりすると消えるのが早くなったりしますかね?? もしよろしければ回答をお願いします。

  • ダイハツテリオスキッドの白煙対策?

    教えてください。 8年落ち、走行は約90000KMのテリオスキッドの中古を購入いたしました。 高速で100kmオーバーで走行しているときに、後ろが全く見えないくらい白煙をはき停車(エンジンは止まっておりません)いたしました。JAFを呼びレッカーにて帰宅しました(JAFはタービンブローと言っておりました)。 その後、購入した中古車屋に修理依頼しましたが、原因がよくわからないとのことで、ダイハツのディーラーへ持ち込みして確認したようですが、結果オイルの入れすぎ?(ゲージのH位置ですが・・・)油圧が上がった時にオイルがエンジンに回るという回答。確かにエアーエレメントがオイルでベトベトでした。 これで、OKということでしたが、高速で4000~5000rpmで10分くらい走行すると白煙を噴きました。停車後(5分程度)レーシングしてから高回転でなければ全く問題ありません。 オイル量をもう少し減らせば大丈夫でしょうか(ゲージのセンターくらい)? 私は、やはりターボの軸受けの摩耗等により交換せざるを得ないと思いますが。(ターボ本体の羽を手で回したり、ガタを確認しましたが問題ないような・・・・) そのまま、高速には乗らず気になりながら走っております。 よろしくお願いいたします。

  • 原付、マフラーから白煙が出てエンジン停止

    先日不動の原付を譲ってもらいました。 半年ほど放置していたそうなのですが、エンジンはかかりました。 1時間ほどアイドリングさせて置いたのですが、問題なしでした。 ですが、アクセルを開けると止まってしまうので、キャブを分解洗浄してみました。 取り付けてみるとエンジンもかかり、アクセルを開けても問題ない状態になりました。 試走で6kmほど走行したのです。最初の数百メートルは若干のグダ付きもありましたが、以降快調に走行できる状態でした。 とあるところで一度エンジンを掛けたまま停止したのです。するとだんだんとアイドリングが弱くなり、エンジンが停止してしまいました。 エンジン停止後にマフラーから白煙が上がっており、何が起こってるんだ?! と思って、再度エンジンを掛けてみたのですが、うんともすんとも言わず… 結局エンジンがかからなくなってしまいました。 マフラーからの白煙と、エンジンがかからなくなってしまった原因は何なのでしょうか? 2stオイルは、古い物を抜き取り新品に交換しました。 エアクリーナーは交換しました。 プラグは古い状態のままです。 以上、回答よろしくお願いいたします。

  • マフラーから白煙

    詳しい方にお知恵を拝借したく思います。 3か月ほど前から、愛車のマフラーより白煙が出るようになりました。 状況は以下の通りです。 ・車 MSアテンザ(直噴ターボ) ・走行距離 4.5万キロ程度 ・マフラー 社外品(エクゼ) 交換(新品)後、1年程度 ・休日に20~50キロ程度、街乗り中心 ・いつもではなく、時々マフラーより白煙を吐きます。 ・出る時は、恐らく10分~15分程度で停車中によく気が付きます(走行中に見えないのは当たり前かもしれませんが)、しばらく走行すると出なくなります。 ・おおむね、エンジン始動~エンジンが温まった頃合いの間に吐くことが多い気がしていましたが、先日は高速道路を20キロほど巡航し、渋滞になった時にかなりの量の白煙を吐いているのをバックミラー越しに確認(10分ほど)。 因果関係は不明(偶然かも?)ですが、エアコンを切ったところ白煙は出なくなったようです。 ・白煙の量はかなり多く、バックミラーで確認でき、誰が見ても異常と感じられるほど。 ・白煙は無臭、すぐ空気中でなくなるような感じではなく、しばらく周囲を漂う粘着質な感じ。 ・いつも下車して確認できるわけではないのですが、駐車場で停車状態で白煙が見えたので降りて確認したところ、偶然かもしれませんがマフラーカッターに水が少し溜まっていたのを発見した時もあります。 ・エンジンオイルの異常な減りなどは確認できず、パワーが落ちなどの異常も特に感じません。 エンジンオイルはエレメントと一緒に半年に1度ほどの頻度交換しています。 (フラッシングも4回~5回に1度ほど) ディーラーの整備担当に電話して症状を伝えましたが、水蒸気であると思われるので心配ない、と言われましたが、本当にこのまま放置しておいて大丈夫なのでしょうか。 それともオイル下がりなどを疑った方がよいのでしょうか? 冬ならともかく、この季節に大量の白煙を吐くという経験は皆無ですので気になっております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • プラグが濡れていたのでしょうか?

    2ストのバイクです。 キック一回でエンジンが掛かり何事もなく車庫を出たのですが2キロ程度走行した信号待ちでエンスト。 その後は何度蹴ってもキックではエンジンが掛かりませんでした。 仕方なく押しがけでエンジンをかけその場は凌ぎました。 そして車庫に着き、再度キックでエンジンを掛けようとしましたがクランキングこそしてもエンジンは掛かりません。 しかし、その数時間後にまた車庫に行きキックすると 今度は何事も無かったかのように一回でエンジンが掛かりました。 これはプラグがガソリンで濡れていて時間経過で乾いたということでしょうか? また、プラグがガソリンで濡れるという仕組みが解りません。 もしプラグがガソリンで濡れていたと仮定して 私の運転操作に何か誤りがあったのでしょうか? ●今回の推察される原因 ●プラグ濡れの仕組み ●プラグが濡れない運転方法 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。