• ベストアンサー

健康保険組合の審査支払い機関による医療費の決定について

hubbleの回答

  • hubble
  • ベストアンサー率56% (139/248)
回答No.3

shu_sさんが明細に回答をされていますが、少し補足を致します。 >初診から、診療内容としては一切変わってないのですがこんなことがどうして起こるのか、納得できません。 shu_sさんが書き込まれた以外には、 1.病名を記載し忘れたような当該医療機関のレセプト上の事務的ミス 2.レセプト(診療報酬明細書)を審査する支払い基金の審査員の変更があったため、これまでは問題ないと判断されていたのに、新しい審査委員がダメと判断をした。 2.の項目は、よくある事なのです。同じ医療、同じレセプト内容でも審査委員が変わって判断が変わるだけでなく、都道府県によって問題ないと判断されたり、ダメと判断されたりします。患者さんが転居されると、これまで問題なかった保険診療が否定されることがあり、これが又結構よくある事なのです。これに対して裁判があり、憲法上の違法性が有ると判定されました。しかし、やっとそれに対する委員会が出来たのですが、まだ実情は全く変わっていません。 支払い基金は、医療機関のレセプトを審査するところですが、審査委員はその医療の専門家とは限りません。専門家が治療した事を、専門外の医師がその治療の可否を判断し審査をする事の方が多いのです。 和食専門の調理師が作った料理を、中華専門の調理師が、その料理にお金を払う必要性を判断するような事になります。 その結果、医学的判断と、健康保険上の判断が乖離すり事が少なくありません。これをマスコミでは不正請求と呼びます。 >(1)私のほうから、不服の申し立てのようなことは、出来ないのでしょうか?病院では、無理と言われてしまいました。 Nanazuke-desuさんが納得がいかなかった事も理解が出来るのですが、患者さんを診察して医学的判断をし、検査、治療を行ったにもかかわらず、その医療費の70~80%が支払われなかった医療機関が一番不愉快な思いをしていると思います。間違いなく赤字になります。 >(2)なぜ、認められないかの説明を本人が受けることは無理なのでしょうか?(私が、説明を受けることは出来ないのでしょうか?) 自分ならば患者さんに説明をして、この検査、治療がもう出来ない事を伝えます。それが患者さんの不利益になっても、国が認めない以上保険診療は出来ないのです。 >私が、病院に支払っている分として、7万円程になるのですが(保険診療として認められなかった分として)これについては、病院に返還の請求など出来るのでしょうか?仕方がないと、あきらめたのですが… 裁判に訴えて勝利すれば返還されます。医療機関でも、保険診療を否定した支払い基金のどちらも訴える事が可能です。 医療機関も、支払い基金の不当な減額に対して訴訟をする事が可能なのですが、その費用と時間を考えると多くの場合泣き寝入りしているのが現実です。裁判費用などの方が遥かに上回ってしまうのですが、訴えた場合にはほとんど医療機関が勝利します。 今後は少し方針が変更されて、保険者である各組合が直接レセプトを審査する可能性が有ります。そうすると審査の判断が医師ではなくなりますので、更に混乱が発生すると思います。

Nanazuke-desu
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 今まであまり気が付かなかった、保険診療の一面を知ったような気がします。自分に振りかかってきて初めて知った事実でした。これからの事は、まだわかりませんが、hubbleさんの回答を参考に考えたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 健康保険法の「保険医療機関等」について

    療養の給付を受けられる病院・診療所・薬局は下記の3種類あるかと存じますが、その具体例がわからずにおります。 特に(2)につきまして、簡単にで結構ですのでイメージを教えていただけますと幸いです。 (1)保険医療機関・保険薬局  →「各種保険取り扱い」とうたっているような街の一般的な病院など? (2)事業主医療機関(特定の保険者が管掌する被保険者に対して診療・調剤を行う病院等で当該保険者が指定したもの)  →どのような病院を言うのか、何のために存在するのかまったく想像がつきません。 (3)健康保険組合である保険者が開設する病院等  →トヨタ自動車健康保険組合、パナソニック健康保険組合など? 宜しくお願い致します。

  • 会社の健康保険組合の場合、診察の詳しい内容まで健康保険組合を通して会社

    会社の健康保険組合の場合、診察の詳しい内容まで健康保険組合を通して会社にわかってしまうのでしょうか? 最近 精神面での不調がありメンタルクリニックに行きたいのですが、会社に知られたくありません。診療報酬の請求の関係で病院名はわかると思いますが、病名、診断内容など詳しいことまで知られてしまうのなら止めておこうと思ってます。実際どうなのでしょうか?詳しい方回答お願いします。

  • 保険医療機関の指定

    日本では国民皆保険制度が採られているので、健康保険や国民健康保険を利用しないで病院で受信する人はほとんどいないと思いますが、保険医療機関の指定を受けずに診療行為を行う病院ってあるのでしょうか?あるとすれば、もともと保険がきかないような治療を行っている医療機関だけでしょうか?

  • ほとんどの医療機関は、健康保険組合等から水増し請求していると思いますが・・

    健康保険組合から送られてくる支払い明細書には、自分が負担した以上に支払ったようになっています。ということは、保険組合から水増し請求していると思います。ほとんどの病院等がそうです。どうして問題にならないのでしょうか?

  • 健康保険協会からの手紙

    全国健康保険協会から「一部負担金の減額について」という手紙が来ました。 内容は、色々長いのですが、 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 社保診療報酬支払基金において診療の内容が保険を使った診療として適合しているかどうか審査した上で医療機関にその費用を支払っている。この審査の過程において、保険診療に適合しない診療があった場合は、その部分の費用を減額して支払基金から医療機関に支払うことになるが、その減額に応じ、被保険者党の皆様が窓口で支払った一部負担金(約3割)も減額されることとなり、その減額された費用について医療機関から払い戻しを受けられる場合があります。 この度あなた又は御家族が支払った内容を審査したところ、支払基金から医療機関に支払われた一部が減額されており、医療機関窓口で支払った一部負担金の額も減額となりました。 ついては受診した医療機関に申し出て相談するようお願いします。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 という内容でした。 その手紙と共に、息子(学生)が診療を受けた病院の医療費の額、減額の額、などが書かれていました。 実は息子は怪我をして、ある病院で手術を受けたのですが、骨の移植などの結果が芳しくなく、別のもっと専門の病院で診てもらいもらい、修正手術をしていただき大分良くなりました。 その2番目の病院の医療費に関する手紙でした。そこの医療費は最初の病院に比べればそんなに高額でもなく、逆に有難いと思っていました。 普通、「保険診療に適合していない診療」があった場合、適合しない部分を患者が負担するのだと思うのですが、今回は患者の負担も減る、というので、一体どういうことなのかな、と疑問に思っています。とてもお世話になった病院なので、逆に迷惑をなってしまっていたら、と気になっています。 尚、息子はまだ学生で社会保険に加入している父親が扶養している形になっています。 その病院に支払った費用は6万円未満ですが、その半額ちょっとがすでに息子のもとに病院から送られてきたそうです。(逆に最初にかかった病院には40万程払っているので、何か理不尽な気がします)。 社会保険協会からの手紙は今日届きました。(息子は父親と別の県に住んでいます) 長々と書いてしまいましたが、どういう仕組みになっているのかお分りになる方、よろしくお願いいたします。

  • 健康保険組合の収入

    カテゴリーが間違っていたら、申し訳ありません。 健康保険組合はどこから、収入を得ているのでしょうか? 組合員の保険料は、保険医療機関への医療費に当てられますよね? また、保険組合で勤務している従業員の給料は何を資源として、支払っているのでしょうか?これも健康保険料ですか? よろしくお願いします。

  • 会社の健康保険組合から付加給付金が遅すぎなんです

    1月に手術入院をしました。差額室料代を引いたら7万円ほどの支払いです。 主人の会社の健康保険組合から付加給付で45000円ほどの還付金があると思っておりましたが、いまだにありません。 先日、会社の健康保険組合から、受診状況のお知らせ、というハガキが届きました。 病院からのレセプトに基つき作成しています、と書いてあります。 1月に10日入院したのに、このハガキには、1月には外来で4日、との記載なのです。 当然、窓口支払額も7万円ではなく2000円ほどの記載になってます。 これを見て、付加給付の振込みがないことに納得がいきました。 これって、病院が会社の健康保険組合に出したレセプトに間違いがある、ということなのでしょうか? そういうことってあるんでしょうか?? また、間違いであった場合、病院の領収書を会社に提出して説明するべきでしょうか?

  • 健康保険組合の埋葬料支払条件について教えてください

    健康保険組合から死亡時に支払われる埋葬料について教えてください。 交通事故で母(父の扶養家族)が亡くなりました。 父の職場の健康保険を使い、治療費は加害者の損害保険会社が既に支払いました。 現在損害保険会社との話し合いに入っていますが、 治療については健康保険でまかなった費用分は 加害者の損害保険会社が健康保険組合に支払います、と言われています。 その状況下で、健康保険組合に死亡連絡をしたうえで、埋葬料の請求を行ったところ、 交通事故だと加害者の損害保険会社から葬儀費用としての支払があるであろうし、 かつ、その葬儀費用のほうが、健康保険組合が支払う埋葬料よりも高いであろうため、 健康保険組合からの支払はできません、と言われました。 なんだか納得がいかないのですが 健康保険組合が言っていることは正しいのでしょうか? そして父はずっと保険を払ってきたのに健康保険組合からはなにもいただけないのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 【医療機関関係者に質問です】いま健康保険証ではなく

    【医療機関関係者に質問です】いま健康保険証ではなくマイナンバーカードを国民健康保険証として医療機関に提示すると健康保険証より診療報酬点数が安くなるって本当ですか? 患者は幾ら安くなるのか教えてください。

  • 健康保険組合の財政について

    健康保険組合の財政について、教えてください。 1.主な収入は組合加入者の保険料でしょうか? 2.2008年4月より、特定検診が始まります。新たに被扶養者向け検診など費用がかかりますが、健康保険組合の財政は大丈夫なんでしょうか? 健康保険組合の収入と支出の内容が良く理解できません。 ご教授願います。