• 締切済み

採血時のミスのせいで。。。。

shoukabaの回答

  • shoukaba
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.8

だいぶ、回答がついておられるようなので、必要ないかも知れませんが、少し違った見解を出させていただきます。私の仕事は、jryyjpさんのような方が病院に相談にこられた場合に対応する担当の者です。結論的には、今回の件での金銭の保証は難しいと思います。理由はおおむね別の回答者の方の見解と同じです。  ここでのやりとりを見る限り、jryyjpさんはとても冷静かつ知的にこの事態を捉えていらっしゃると思いますので、落ち着いて考えていただきたいことがあります。それは、「見栄えが悪いので休むように」と言った職場(雇い主)についてです。高級クラブという特殊性もあるとは思いますが、一般的な事業者であれば、安易に従業員を無給で休ますことはできません。「仕事をし始めたばかり」とのことですので、有給休暇はないのだと思いますが、パートであっても、半年経てば有給休暇は使えます。jryyjpさんのお勤め先は、今回の件が仕事を始めて半年経っていたとしたら、「有給」で休めと言ってくれたでしょうか?あるいは、「見栄えが悪い」ことを理由に休職とする就業規則はありますでしょうか? 現在の医療を取り巻く環境は非常に厳しい状況です。もちろん、医療を提供する側にも問題があり、改善すべきところはあります。しかし、医療の中の不確実性や「不可抗力」に対して、全てを保証することは不可能です。(もちろん、過誤の場合はのぞきます)  患者さんの権利は守られるべきですが、過剰な権利意識は医療者を萎縮させ、患者さんに対して牽制的になります。今までは、「いつでも」「どこでも」「だれでも」が医療を受けられましたが、最近は、「救急を断る」「かかりつけでない妊婦は診ない」「訴えられるから産科医にならない」となり、最近言われるような『医療崩壊』に向かってしまっているような気がしています。  ご質問の趣旨とは違ってしまい、失礼致しました。

jryyjp
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 おっしゃる通りだと思います。 働く権利ない、といわれてしまったようでお店にも腹立たしく思いますし、感情のその矛先を病院に向けてしまったところもあったと思います。 貴重な回答ありがとうございました。 おかげで気持ちもだいぶ押ちついてきました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 血液検査 採血ミス

    婦人科にいったところ、検査ということで採血されました。年配の看護師で、血管が見難いようで、腕を、何回かたたかれました。終わって数分したら、採血したところから腕が腫れたので、看護師に言ったら、すぐ治ると言われましたが、腫れてゆくばかり、痛みもあり、心配です。一週間経った今でも、広範囲に内出血、痛みもあります。もう、そこの病院へ行く気にはなれないので、ほか他に行きたいのですが、外科でいいのでしょうか?また、そこの病院にクレームを言いたい場合はどうしたらいいでしょう。できれば、口コミと言うことで、同じ目にあうような人を減らしたいのですが、方法はありますか?

  • 採血で腕に影響が出るものですか?

    2週間ほどまえに血液検査のために病院で採血を行いました。全部で2分間位刺していたのですが、最後の10秒程に比較的強い痛みがありました。 その時から注射針跡の内出血と共に、強い筋肉痛が腕に現れました。また、軽い手の違和感(痺れというほど強いものではありませんが。)もありました。 ここで不安に思い、マッサージを受診したところ筋肉痛は軽減したのですが内出血が発生しました。 2週間ほど経過した現在、筋肉痛はほぼ完全になくなりましたし、注射針跡はもちろん残っておりません。 しかし、マッサージの内出血、軽い手の違和感(痺れ?)、寒い部屋などに長時間いた場合は筋肉疲労のような痛みがします。 質問したいことは以下の3点です。 1.採血でこのような症状が出ることが考えられるか。 2.緊急性はあると思われるか。 3.病院に行く場合、何科にかかればよいか。 (採血した病院は総合病院の為、仕事の関係で再び尋ねることはかなり難しいです。)

  • 採血後、採血部が腫れてきています。

    昨日、近所の耳鼻科にてアレルギーの検査の為、採血をしました。 採血は特別痛いということもなく、特に問題なく終了しましたが、 帰宅後、採血部周辺を押さえると内出血をしているような痛みがありました。 今日、採血部を見てみると、採血部から周囲10cm程腕が腫れており、熱を持っています。更に、腫れている部分の周囲は青黒くアザのようになっています。 採血後の止血については、針を抜いて脱脂綿で押さえた後数秒後すぐに絆創膏を貼付してもらいました。出血が止まらなかったということはありません。力作業をしたというわけでもありません。 ちなみに、私は27歳男性です。 ただの採血後の内出血と考えて良いでしょうか? 救急病院又は、採血をした病院に相談すべきでしょうか?

  • 採血 消毒時の酒精綿が十分に湿っていなかった

    3週間前に病院で採血をしました。 その時にとても気になったのが酒精綿についてです。 採血前の腕を消毒する酒精綿が十分に湿っておらず、少し乾いた感じだったんです。酒精綿を取り出すところは見ていなかったのですが、 ふつう、使い切りなら酒精綿はアルコールで結構湿ってますよね?採血後にあてられた酒精綿はちゃんと湿ってました。 なので間違えて前の人のを使ったのでは…と考えています。やけにごしごしとされました。 . それと、採血の後、腕が何となく痛いです。採血後は腫れや内出血もなかったんですが、 数日間、指先にかすかなしびれがありました。あと採血の部分を押すと少し痛く、時々腕がズキズキしました。今も腕を伸ばすと痛いような気がします。 採血をしてからずっと気になっていて、何かに感染したんじゃないかと不安です。 使用済みの酒精綿を間違えて使ってしまうことはあるのでしょうか?  

  • 採血後・・・

    閲覧ありがとうございます。 少々困った事があります。質問させて下さい。 今日、会社の健康診断で採血をしました。それが今までに何度も採血はしているのですが、今回は尋常ではないくらい痛かったです。 そのせいか採血後、針を刺した周辺が酷く痛みます。また痛みのせいで腕が曲げられません。 内出血や腫れはみられないのですが・・・ よく神経を刺したら手先が痺れると聞きますが、特に痺れはありません。 このまま放っておいて良いものか心配です。 何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 採血→内出血について

    採血→内出血について 健康診断で採血を行って1週間程度たちます。 今まで10数回採血をしてきましたが、内出血をしたのは初めてです。 これは、単にその看護士の腕が悪かったのでしょうか。 印象として、はじめて、いつもどっちの腕でとっているか?ときかれた。 採血後、出血が10分程度とまらなかった(普段は1~2分程度の止血でとまります) そのような病院で、また健康診断を受けるのはやはり抵抗があります。 変えたほうが無難でしょうか。

  • 採血後の皮下出血

    採血をした直後に腕が腫れたのでびっくりしました。その場で、先生に再度診てもらい、しばらくその部分を押さえてもらうと腫れは引いたみたいで、「血液がもれたみたいだから、しばらく皮下出血の跡が出るけど、そのうち消えるから」といわれました。1週間たっても、だるいような、うずくような痛みと、15cm位に広がった内出血の跡が消えませんが、まだ様子を見ていても大丈夫でしょうか?

  • 入院中の採血

    先日彼女がかなり大きな病院に入院して簡単な手術を受けたのですが 術前、術後に何度か採血をしていたのですがいったい何を調べるのでしょうか? 献血などで教えてくれる検査項目だけでしょうか? 血液検査でわかるすべての感染症を検査項目にしてるのでしょうか? たびたび採血され注射嫌いで嫌がってたのを覚えてます。

  • 採血について

    私は昨日、血液検査で採血をしてもらいました 看護師さんに「腕を出してください」と言われ、柔らかい台の上に腕を置き、血管の位置がわかりやすいようにゴムを巻いてもらいました 注射器(使い捨て)は患者の目の前で新しいのを袋から出していました。 腕に針を刺す時、アルコールの脱脂綿で拭いてから針を刺しました 看護師さんが針を刺した時、私の腕の血管が奥の方にあったみたいで看護師さんは針の上部分(注射器と針が繋がっているところ)を指でつまんで固定しながら針を刺していました よく見ていると、看護師さんは指で針の部分(プラスチックの注射器の下の部分)を少し指でつまんで固定していました しかも、その指で触っていた針の部分をちょっとですが、皮膚に刺されました これのせいでなにか感染を起こす場合ってありますか? 後々、考えてみると、看護師さんは注射器の袋を開けたり、腕にゴム(ゴムは多分消毒してない)を巻いていましたので、手にばい菌がついていたりするのでしょうか?そのせいで感染とかおこしますか? 切りがないけど、その手で採血し終わったあとにはられる絆創膏も同じような状況になってしまいますか? 普段、看護師さんは奥の方に血管がある人の採血をどのようにしているのかも気になります。 針を指で固定することってやっぱり普通なんでしょうか?

  • 採血で血が引けなくなることと、採血後の内出血。

    数日前、定期健診を受けるために婦人科に行きました。 その際に利き手とは反対の左腕で採血をしたのですが、途中で血が引けなくなる…ということが起こりました。 (私自身は注射も採血も苦手なのでその間は目を閉じているため実際にそうなった時を見ていませんが、採血をして下さった看護師さんがそう言って「ごめんなさい。痛いですよね」と言いました) その後再び血を引けるようになったようなのですが、看護師さん曰く「強く血を引いてしまったので内出血をして痛みも出てくるかもしれません。本当にすみません」とのことでした。 その言葉通り、採血後すぐに内出血が始まり、その場所をテープを貼った上で看護師さんがかなり強く長い間おさえて下さいました。 帰宅後から寝るまでの間は採血をしたところでなくてもその周りを少し指でおさえただけでも痛みがあったのですが、一日経った翌日は、採血をしたところを軽くおさえても痛みはもう殆ど感じませんでした。 ただ、内出血が酷いもので…採血をしたところとその周りは血の色を濃くしたような赤色になっていて、それ以外の少し離れた周りも青白くなっています。 同居人からも言われましたが自分で見ても痛々しく、絆創膏ではカバーしきれそうにないので包帯を巻いて隠すことを考え中ですが、他に何かいい方法はないでしょうか? 今まで注射も採血も点滴も何回もしたことがありますが今回のような内出血になったことは初めてなので、驚くとともに戸惑っています。 採血で血が引けなくなることや、採血後のこのような酷い内出血はよくあることなのでしょうか? 一週間~10日程様子を見てそれでも今と比べて全く内出血がなおっていないようなら、病院に連絡をしようと思います・ 同居人曰く、「その看護師が採血下手だったんだろう」ということですが…次の採血も同じ看護師さんだったらと思うと嫌な気持ちになります…。