• 締切済み

ママ友付き合い方で気をつけていること

ママ友に限らずなのかもしれませんが ママ友が出来てからいろんなことを考えるようになり ちょっとお付き合いが面倒になってきたのもあって ママ友をお持ちの方のご意見をお聞きしたいと思って投稿いたします。 また、こういうことをして失敗した・・なんていう経験談もあれば参考になります。

みんなの回答

noname#63778
noname#63778
回答No.2

こんばんは。 4歳と1歳の子供のママです。 ママ友とのお付き合って、結構、気を使いますよね。。学生の時のような友達感覚で付き合うと、とんでもない事にもなりかねませんものね。 母親になってなくても、大人になってからの人との付合いって子供のころのようにはいかず、難しいとつくづく思っています。 質問の回答になれば嬉しいですが、私的に気をつけていることは、 (1)旦那の仕事、職場、職種、学歴などは言わない。→ものすごく対抗心を燃やしてくる人がいて、旦那のことでも自分の旦那が上でないと気がすまないという人がいました。また、「うちは、サラリーマンだから」といっただけなのに、「聞いてないよ、そんなの」ってすごいきつい口調で返してきました。おそらくですが、うちの家がよく見えていたのでしょう、対抗心が強くて自分が全ての面において上でないと気がすまない人だったので。。 (2)子供の自慢話はしない。 (3)人のうわさ話はしない。→人のうわさ話や悪口を話し始めたらその場を去るのが一番です(なんかの理由をつけて)うん、うん、と聞いていただけに、同意していると思われがちです。 (4)ママの歳は聞かない→聞かない方がよく付き合えるかなと。同じくらいの歳に見えたママに、「きっと同じくらいですよね、敬語なんていいですよ」って言った後に歳をきいたら、おもいっきり彼女が年上でその場がしーんとしてしまった経験あります。 歳の話題になれば、ジャニーズで流行っていたのは誰?とかさりげなく聞いてくる人もいますよ、そういうのだと間接的だからあんまり相手にも負担はないかなと。あと、干支で歳を答えるとか。もちろん聞かれたら相手にもすぐ聞き返すのは大丈夫だと思います。でもあえて自分からは避けた方がいいかと思います。 参考になれば嬉しいです。

uzura-maru
質問者

お礼

人が大好きで 人とのコミュニケーションでいつも元気になる私が、何故か最近疲れています。 ママのお付き合いって 簡単そうで実は奥が深いですよね 1の、旦那の仕事のこと云々・・は私も嫌な思いをしました。 仲良くなったママの家の事情をあまりにも知りすぎて(逐一報告されて)彼女は仲良くなったつもりでそうしたと思うのですが、旦那さんとの喧嘩の内容までメールしてきたりして 後日、お宅にお邪魔した時に旦那様がいらっしゃった時に知りすぎているゆえに、会い辛い思いをしました。 その他、質問させていただいて正解だとおもう回答を頂き とても参考になりました。 さらけ出し過ぎるのも大人になると良し悪しですよね 大人の付き合いが出来るよう、これからも勉強していきたいです ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makohaha
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

はじめまして。 やはり人とのお付き合いは難しい点があると思います。 職場を離れた今でもそう思うことがありますね。 最初は多くは語らないようにしています。 例えばですが、なかなかお子さんが出来ない(出来ずらい)方が いる場合があるとおもいますので『私は簡単に出来た』とかの類の事は控えています。(←私がそう言ったわけではなく、そういってる人を見て感じました)。 あとは、自分と反対の意見を言われれば『そうなんだ~』『そっか~』というように、あえては反対意見は言いません。 誰かの悪口や、勘違いの場合は、相手の意見を一旦引き受けて、そしてもし反対意見がある場合は、柔らかく伝えるようにしています。 そして夫の話をする時は、愚痴ばかりを聞いていても相手も面白くないと思いますので、明るく面白いように伝えます (失敗談など)。 あまり深く考えても上手くいくものも行かなくなるような気が しますので、『私は!!』『自分は!!!』を凄く主張することも 避けています。 付き合っていけば、自然にそういうのを覚えていくのでは ないでしょうか^^

uzura-maru
質問者

お礼

そうですね 相手を否定するような発言にならないように気をつけたいですね。 自然に覚えていくんだとは思っていますが 最近ちょっと お付き合いに疲れてしまって投稿させてもらいました。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友について

    幼稚園に通う娘がいます。 その幼稚園で知り合った仲良くなったママ友が何人かいます。 最近、お迎えの時、下の名前で〇〇ちゃん、〇〇さんと呼び合ってるのを耳にします。 ずっと〇〇ちゃんママと呼び合ってましたので、最初聞いた時は淋しかったですが、気にしないようにしてました。 よく一緒にいるママ友の3人は家族ぐるみ(夫婦+子供でどなたかの家でホームパーティーのようなもの)で付き合いされてるみたいでその時に親しくなったのだと思います。 私はこれには参加したくはないですが・・・ 一人のママ友がこのホームパーティーの時の話をしたり、月1回そのメンバーとランチに行くのですが(ランチは誘ってくれます)誘わない人の前で平気でその話をします。ちょっと無神経と思います。自分がされたらどう思うのかと思います。 今更、私のことを〇〇ちゃんや〇〇さんとは呼んでほしいと思いませんが、疎外感を感じます。 ずっと所詮ママ友だがら、つかず離れずの関係がベストと思っていたのですが。 何かこんなことを考えていたら疲れてきました。 同じようなことがあった方、どのように気持ちを持っていけばよいかや、経験談など教えて下さい。 辛口な意見は余計にへこみますので、ご遠慮下さい。 宜しくお願いします。

  • ママ友について

    2歳の息子が居ます。 私には現在いわゆる仲の良いママ友が居ません。 別に居なくて今は特別困る事も無いのですが、息子が幼稚園に行くようになっても居ないようであれば、自分自身寂しいしちょっとどうかな・・・と思っています。 私は人付き合いが苦手で、そんなに凄く大人しいタイプでもないのですが、とにかく人に対して気疲れが凄く本当にこの人とは合うかも・・・と思える人でないと、中々打ち解けられません。 なので、ママ友に関してもこんな自分では難しいだろうとは思いつつ、でも心の片隅では一人でいいから仲良く出来る人が居たらと思っています。 私と同じようなタイプの方で、幼稚園や保育園へ行ってから仲良いママ友が出来た方、それまでの経緯や経験談、アドバイスなりを聞かせて頂けたらと思います。

  • ママ友との付合いってそんなに大変ですか?

    既婚者ですが、子供がいないプレママの者です。 既に子供を持つ友人からいつもママ友との付合いが大変だと聞かされて戦々恐々としています。。これから子供を持ちたいと思いますが、ママ友とうまくやっていけるか自信がありません。。 ご経験者の皆さん、こういう所が大変だったけど、こういう風にしています。のようなご意見頂けないでしょうか?是非参考にさせて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ママ友…しんどいです

    子どもの幼稚園のママ友との付き合いに少し疲れたような気がします。 毎朝、顔合わせて話すのですが、子どもになんでも不自由なくおもちゃなど買ってあげてる方が多く、 節約とかしてたり、子どもに躾でたまにおもちゃ我慢させてるのが、カッコ悪いような感じで話したあと落ち込んだりします。 距離は置きづらいので、言葉には注意しなきゃと思ってるのですが、同じような経験された方いらっしゃいますか? 経験談や心構えなどありましたらお願いします。

  • ママ友について教えてください

    二ヶ月になる娘の母です。 まだまだ早いかもしれませんが、ママ友について教えてください。 私は昔からグループより個人、個人で友人になることが多いのですが、 ママ友はどこまで踏み込んで話していいのかわからない、 また友人みたいに深く関わるのも怖い、いずれ離れていったら寂しい、 気が合わなかったら終わり(続かない)、会話が持つのかなどの 気持ちがあり、少人数でのグループでママ友になれたらと 思っているのですが、知り合ってママ友付き合いをするのは 個人(一対一)になってしまいます。 以前、二度ほどグループ(私を入れて4人ほど)で知り合い、 メルアドを交換したのですが、 ひとつのグループは、ある人が皆で集まろうと二度ほど 企画してくれましたが、突然すぎて皆、都合が悪く集まれず、 結局それっきりで終わってしまいました。 もうひとつのグループは、一括メールで連絡をとったり、集まろう ではなく、皆個人個人にメール交換をしている感じで、 なんとなくですが、皆で集まることはなさそうです。 そこで聞きたいのが、グループのママ友、個人的(一対一)での ママ友のいいところ、悪いところなどが聞きたいです。 グループだと会話に困りませんし、色んな情報が得られますよね。 個人的なママ友だとやはり基本的に気が合わないと 続いてくのは難しいですよね?? 個人で何度か会っていたけど、会話がなくなったり、 気が合わなくて会わなくなったって方は多いのでしょうか? ママ友についていろんな体験や意見を聞かせていただけると 嬉しいです。 またどんな方とママ友になりたいですか? 注意する点などもありましたら教えていただけると 参考になります。 よろしくお願いします。

  • ママ友苦手。無理してでも作って、行動してますか?

    こんにちは。2歳の子供がいます。 どうしてもママ友と付き合いが面倒で好きではありません。。。 ある方とは、子供同士で遊ばせたら子供が水疱瘡をうつされてしまい、仕方ないよな・・と思いつつも反面、せっかく治ったと思ったアトピーが思い出したようにひどくなってしまったことから、(まだ知らない人にうつされたほうがマシだったな・・・)という気も少ししました。 また、自分の勝手ですが「今、遊べる?」というお誘いより「×日に遊べる?」という時間に余裕のあるお誘いの方が都合が良いので、せっかくですがお誘いは2度ほどお断りした事があり、そこからお誘いはなくなり(正直ちょっとホッとしましたが・・)、他の人とよく遊びに行っているのをよく見かけてしまい、焦っています。 また別の方とは向こうからうちに遊びに来ていいか問われ、了承したら手土産がないまま遊びに来ました。 もちろん手土産は義務でもないし、いただくと悪いなぁ・・とは思いますが、自分から遊びに行くと言い出したならたいていなら何か少しでも気持ちを表してくれるのでは・・???しかもまだ離乳してない子の分まであげてしまったジュースまでちゃっかり持ち帰られ、なんか常識外れでは?と首を傾げたこともあり、今ではママ友づきあいがイヤで面倒です。 でもママ友同士で集まっていたり、遊びに行くのを偶然目撃してしまう事がよくあり、無理してでも誘ったり誘われたりするようにしないと、子供のために良くないのかなぁ?ととても焦っています。 こんな上記のように考えたのは私の悪いところでもありますが、皆さんはママ友やその付き合いに不満を感じたりしてもガマンして付き合っているのでしょうか? 面倒くさかったら付き合いをすっぱり止めて、子供と遊ぶ事がなにより大切なんじゃないだろうか?と思っているのですが。どうなのでしょう?何か経験談などお聞かせ下さい。

  • ママ友との付き合いについて

    お世話になります。 子供が通っている幼稚園で同じクラスになったママさんたちとの付き合いにとまどっています。 息子が去年、幼稚園の年少になり、私にもはじめて「ママ友」なる方々が数名できました。 最初からお互いの家を行き来するような距離感の近い付き合いが始まり、それ自体私にはちょっと負担だったのですが、ママ友たちの言動でちょっと納得いかないことが多々あり、みなさんのご意見をお聞かせいただければと思い、質問します。 (1)遊ぶ場所が我が家なのに、遊びに来るママ友が、まだ声をかけていない他のママ友にも勝手に声をかけてしまう。 あとから「⚪⚪ちゃんたちも誘っといたよ~」と連絡がくる。 普通、おじゃまする立場なのに、家主の私に確認もせずに勝手に誘わないと思うのですが…。 (2)遊ぼー!と誘ってきたくせに、こちらがOKすると「誘った立場で悪いんだけど、その日うちに旦那がいるからそっちのおうちにおじゃましても大丈夫?」と言われる。そして、決して自分の家には誰も呼ばない。 呼ばないくせに人の家には来る。 色々ありましたが、こんな感じです。 私が思ってきた常識とちょっと違うなぁと思うことがよくあり…。 価値観が違うのだと思うので、子供同士もたいして仲良くないですし、年中でクラスも離れたのできっと今後は疎遠になっていくんだろうなとは思っていますが。 ママ友との付き合いってこんな感じですか? 私の心が狭すぎるのでしょうか? なんか違うと思っても、もし子供同士が仲良しなら色々我慢して付き合った方が子供のためでしょうか? また、クラスが離れたら、これまでおうちを行き来するようなお付き合いでも疎遠になるものでしょうか? 幼稚園で私がボッチでも私自身は全然大丈夫ですが、私がママ友付き合いをしないがために、休園日や半日保育の日、息子が幼稚園のお友達と全く遊べないのはかわいそうかなぁとも思います。 これまで在宅ワークが忙しかったこともあり(今は少しセーブしています)、ママ友作りは全くしてこなかったので、戸惑うことばかりです。 皆様の経験、ご意見、色々お聞かせください。

  • どうしてママ友って嫌がられるんでしょう?

    最近どこの掲示板を見ても「わずらわしいからママ友なんていらない」「自分達の話ばかりしてて子供を見てない」などと、ママ友に関して批判的な意見が多いです。 少し前の質問でも「どうやってママ友をつくればいいのか」という意味の質問に、ママ友の作り方ではなく「ママ友は必要ない」というような回答が多く、「はて?」と思いました。 また、ご近所で仲良くしている友達(子供も仲良しで何かと会います)と話してるのも、掲示板上では「つるんでる」などと批判的ですね。 もちろん、一人でいたいなら一人でいればいいと思いますし、何人かで仲良くするのも良いと思います。 だけど、グループになってる人達って一人でいる人を「かわいそう、寂しいだろう」なんて思ってないだろうし、気にもしていない人が多いのに、一人のひとに限ってグループでいるママ達を批判しますよね。 偏見がすごいなぁ~と思って、とても疑問でした。 「私は一人が好きなので」って言う人は、逆に会社や過去に友達はいなかったのでしょうか? 子供を通じてでも仲良くできる人ができたら嬉しいだろうし、面倒なことは元々の友達でも全くないとは言えないと思います。 なぜ「ママ友」ってそこまで過敏に反応されるのですか? 私としては 1、ママ友がいたら本当は嬉しいけど、できないのでそう言って諦めてる 2、もともと一人でいるのが好きで、友達なんていらない 3、過去にママ友がいたが、嫌われたり面倒な目にあって一人でいるしかなくなった。 これくらいしか思いつきません。 でも、2って、ママ友が嫌なのではなく友達自体必要ないってことですよね。 3は自分も悪いと思うし(人を見る目がないってことで)、ママ友がいけないわけではないと思います。←例えば、過去に浮気されて、以来男全員大嫌い!ってのと一緒ですよね。 他にはどんな理由で嫌がられるんでしょうか?

  • ママ友との今後について

    ママ友との今後について聞かせて下さい。 先日あるママ友と距離を置きたくなる出来事がありました。 原因はそのママ友が旅行をキャンセルしたことです。言い出しっぺはそのママ友で、旅行先や日程は決まっていましたが、自分の家族の都合優先でこの話は無しになりました。 それ以来毎週のように遊んだりメールしたりの付き合いはなくなりましたが、春から同じ幼稚園になり今後の付き合いを悩んでいます。 何かご意見をいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ママ友について

    1歳9ヶ月の女の子のママです。 私の周りのママ友についてですが・・ 学生の頃からの友達や近所のお友達など、ママ友として仲良くさせてもらっている人が数人いるのですが、全員男の子のママなんです。 最近、同じ女の子のママ友もいた方がいいのかなぁとは思っているのですがなかなか難しく・・。 この先子供が大きくなるに連れて、やはり男の子と女の子では興味のある遊びが変わってくると思うので、そうなると女の子1人だと可哀想だなぁと思うようになりました。男の子の中にいて男の子まさりな子になってしまうのもちょっと心配で・・。 どなたか同じような状況の方、同じような経験をされた方はいませんか? 長く仲良くさせてもらうことを前提に考えているのですが、幼稚園くらいではあまり遊びも変わらないかな・・小学校くらいになれば子供なしで親同士だけの付き合いが多くなるかな・・など色々考えてはいるのですが・・ あまり気にすることはないのでしょうか?? どなたか相談にのっていただけると嬉しいです。