• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LSB、count、V(電圧)についての質問)

LSB、count、V(電圧)についての質問

tanceの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

tanceです。 #2さんへの補足を見て勘違いに気づきました。 9Vというのはゲイン1で出力26810カウント、 1Vがゲイン5で出力14905なんですね。 理想値(多分設計中心値)では 9Vのとき:  (9V/10V) * 32768 = 29491 ・・・・26810は誤差-9.1% (1V*5/10V) * 32786 = 16384・・・・14905 は誤差-11.2% この誤差は何が原因かということでしょうか。このくらい大きく 狂っていればテスターでいい加減に見てもはっきりわかりますから やはり、各部の電圧を測って、どこまで正しく来ていて、どこから 狂うのかを見極めるべきだと思います。 マルチプレクサなどの関係で、例えば、一瞬しか信号が来ないとか 何らかの測定困難な状況があるのでしょうか。コントロールソフトを いじって特定の測定だけ繰り返すとか、何らかの方策はないのでしょうか。

fg5_sinnyo
質問者

お礼

MAX354は入力チャネルを選んでその値を単純に出力するだけではないようです。今、手元にありませんが、9V入力の13.5V出力くらいだった気がします。回路図的にそこの部分だけが特によく分かりません。日本語のデータシートを読んでみたのですが、計算式は書いていないような。。。

fg5_sinnyo
質問者

補足

(9V/10V) * 32768 = 29491や(1V*5/10V) * 32786 = 16384の計算式の意味が分からないのですが。。。 測定困難な状況はありません。 テストを指定した場所でSTOPさせることが可能です。 いつもその状態でオシロやテスターやデジタルマルチメーターを使っています。

関連するQ&A

  • DCモータをFETのHブリッジで駆動時のノイズ

    DCモータとP型とN型のHブリッジ回路でオン&ブレーキにより駆動しております。 駆動電圧は12Vのため、各ゲートにはゲートドライバを載せております。 デッドタイムの挿入にはCPLDを用いてスイッチ時に約250nsだけ両方OFFにしております。 また、DCモータの端子と直列にACS712という電流計測ICを入れております。 (電流計測IC用の5Vは3端子レギュレータを用いて作成しており、電源12Vは電池です。) 電流計測ICのローパスフィルタコンデンサをいくら変更してもFETのスイッチングONOFFタイミングに 出力に±200mV、幅1usecほどのノイズが生じており、詳細を調査したところ行き詰っております。 電流計測ICの電源5Vを測定すると、FETのスイッチングのタイミングで上記と同じ±200mVほどの ノイズが生じております。ただし、3端子レギュレータからは30cmほどのケーブルがあり、 根元ではほとんど生じていません。また電流計測ICの電源のバイパスコンデンサ0.1uFや、 3端子レギュレータ付近にも電解コンデンサとセラミックコンデンサは入れてあります。 恐らく、この結果が電流計測ICの出力に乗ってしまうことで、ローパスフィルタが入っている にも関わらず出力に高周波のノイズが入っていると考えています。 しかし、これが起こっている根本的な原因が掴めておりません。 この5V電源のばたつきの他にも、似たような影響が生じている箇所がありました。 FETをオン&ブレーキで駆動しており、テストではモータを単方向に回転させているため、 片側のハーフブリッジがスイッチし、もう一方のハーフブリッジはゲート電圧を常にGNDとしています。 この時、常にGNDとしているはずのP型とN型の両方のゲート電位について、スイッチング時に ±1~2Vほどのノイズが生じておりました。(負の電位は作っていないはずですが。) また、ゲートドライバとゲートの接続をはずして、GNDに直接つないだ際にもどこかから ノイズを拾ってくるのか同じ波形のままであり、ゲートドライバの電源と入力信号には ノイズ的なものは見られなかったためにFET側に問題がありそうだと考えています。 電流計測ICの電源5Vと、FETゲート電位の2箇所におけるノイズの幅は、デッドタイムの250nsecにも 見えるため何か関係ありそうだと疑っています。 何か、よくある失敗をおかしていたりするのでしょうか? お気付きの方が居られましたらぜひアドバイスをいただきたいです。

  • トランジスタのVbeが0.6vである理由

    色々探したのですが,どうもイマイチしっくり来る答えが得られなかったので,質問させてください. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも, おおよそVbe=0.6になる理由が分かりません. (参考:http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/1tramp2.htm)                 ←Ic            ┌───┬── Vcc=10v            │            Rc=100kΩ            │    Ib →      C      ──── B         ↑        E        Vin        │   │        Re=20kΩ   ─┐       │     ┷        ┷       接地(0V)   接地(0V) 例として上記回路にて, Vin= Voffset(1.6v)+Vampl(+-1mv), Ic=Is・exp(Vbe/Vt) :指数関数で表せるNPN-バイポーラTr Is=1pA,Vt=26mV としておきます. (参考図書:トランジスタの料理法) このとき,一般的な増幅度を求める計算では, 先ず,Icに流れる直流電流を 50μA とすると, 直流に対しては Vbe=0.6v なので,VRe=1.0v,Re=VRe/Ic=20kΩ, と求めてゆくと思いますが, 本来,Ic=50μA流すのであれば, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)を解くと,Vbe=0.46vとなり,0.6vも必要としないと思います. つまり, Vbe=0.46v,Re=1.14vとなるのではないでしょうか? この回路とは別に,単純にR1=10kΩの抵抗と,R2=20kΩの抵抗を直列に繋ぎ, それを電流源に繋いだ以下のような回路であれば,  ┌─────┐  │         │  │         R1=10k  │         │  │         │  Iin=50μA    │  │         │  │         R1=20k  │         │  └─────┘ R1,R2を別々に考えて, VR1=Iin・R1= 0.5v, VR2=Iin・R2= 1.0v,で求められ, VR1-to-VR2の端子電圧=VR1+VR2=1.5v と求めることが出来るはずです.線型素子なわけですし. なぜ,このような単純な抵抗の場合と,話が食い違うのでしょうか? トランジスタを「π型等価回路」として見た場合も, 入力be間は単なる抵抗Rπで表すことが出来るはずです. これは,エミッタ抵抗による負帰還がかかっていることに由来するのでしょうか? 若しくは,ツェナーダイオードによる定電源の様な,ダイオードの特性によるものでしょうか? 幾らトランジスタが非線形といえど,オームの法則による分配則ぐらい成り立つはずだと思ってます. 加えまして, トランジスタを「π型等価回路」として見た場合, Vin=Rπ・Ib + Re・Ie = Ib・(Rπ + (1+β)・Re), Vbe= Ib・Rπ,これより, Vbe/Vin = Rπ/(Rπ + (1+β)・Re) となり, (Rπ=β/gm,gm=Ic/Vt) Vbe=2.5% gm´=1/Re=97.5% の割合で,電圧がかかていると言うことが言われていますが..(トランジスタの料理法より) 確かに一応,数式では出ていますが,Reが無いトランジスタ単体での増幅が, Ic=Is・exp(Vbe/Vt)の式より全て導出できるのに,Reが入ることで, どうもハッキリとしない「Vbe=0.6v なので,VRe=1.0vで..」 と言った計算をしなければなら無い理由がよく分かりません. 一般的な電流帰還増幅回路において,例えば入力電圧が2.6vでも3.6vでも,おおよそVbe=0.6になる理由がを教えてください. 宜しくお願い致します.

  • サミングアンプの回路その(2)

    CyberWorkshop(http://www.omninet.co.jp/workshop/welcome.htm) のanalog circuitの欄にあるサミングアンプの回路を実際に作ったのですがこの回路に使われているICで規格表を調べたのですがどうも変なのです 1 A output   5 B+INPUT 2 A-input    6 B-input 3 A+ Input    7 Boutput 4 V-      8 V+ だそうです この回路で出力のはずなのに6番ピンとジャックの出力が繋がっているのが腑に落ちません、知人が言うにはそもそもの回路図が間違っているのでは?と言われました。 如何なのでしょう?

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • 高い応答速度の容量検出器の作り方について教えて下さい。

    1kHzまたはそれ以上の速さで変化する容量を計測したい場合、どうすれば良いでしょうか? 本などで調べたところ http://www.rlc.gr.jp/project/e_circuit/analog/opamp/wien_bridge/genri/genri.htm このページに書かれてあるようにオペアンプを使ったウィーンブリッジ発振回路を使えば、手動でバリコンや抵抗器を変えなくても容量に応じた正弦波(?)が出力されることが分かりました。 これをf→V変換器で電圧に変換してやれば、高い応答速度で容量計測が可能になるのではないかと考えているのですが、 本当にこれで1kHz以上の計測が可能なのでしょうか? アナログICでこういうことが簡単にできるものってあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 単一電源(+5V)からオペアンプ用の両電源を作る

    お世話になります。 5Vの電源からオペアンプ、ADコンバーター用の両電源を作る方法を検討しています。 電圧の計測をしたいので極力安定した電源にしたいのですが趣味の範囲なので安価に済ませたいです。 その一方で高精度の計測に使えるような極力安定した電源を作りたいです。 ネットで色々見つけたのですが結局どれが良いのか分からないのでお勧めを教えて下さい。 また、これ以外に良い方法があれば教えて下さい。 ※記載した方法はチャージポンプが基本になっていますが、そもそもチャージポンプ自体が電源のノイズという点で気になってます。本当はディスクリートで組む電源の決定版みたいなのがあると嬉しいのですが・・・) 【条件】 1.5V、0.5A(ACアダプタ、USB)から+5V(0.2~0.3A)、±12V(0.1A以下。昇圧で厳しいなら±7V~±9Vも可。入力電源より高く、両電源になれば良い)を取り出したい →+5Vは入力をそのまま使用し、±12Vの方をどうにかして作ることになると思っています。 2.なるべく専用のICは使わない(できればPICで済ませたい) →負電源を作るICもありましたが秋月で買ったPIC12F675-Iが余っているので・・・ 【候補】 案1.チャージポンプで昇圧して+12Vを作り、その+12Vをチャージポンプで反転させて-12Vを作る   (A)チャージポンプによる負電源 http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-1220.html   (B)8ピンPICで作る オペアンプ用 負電源 http://picavr.uunyan.com/experiment_nega.html   (C)LTspiceでチャージポンプ負電源 http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-487.html 案2.チャージポンプで昇圧して+24Vを作り、オペアンプで分圧して±12Vにする。 (D)オペアンプで分圧して両電源を作る http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/ss/Hardware/ANcircuit/opAmp2/image13.jpg    元ネタ:http://www.ccad.sist.chukyo-u.ac.jp/~mito/ss/Hardware/ANcircuit/opAmp2/index.htm 素人考えでは何となく案2の方が良いような気がするのですがどうなのでしょうか? 【案2が良いと思った理由】 +側も昇圧が必要だが案2はチャージポンプが1回で良い(案1は+用と-用の2回) 【案2の不安な点】 案1、案2ともにノイズが心配。 5倍の昇圧はかなり無理があるような気がする。(オペアンプがドライブできれば良いが大丈夫か?) GNDが安定するのか?(案1はGNDは変わらないと思うが案2はオペアンプで仮想のGNDを作っているから) 電流はどの程度取り出せるのか?

  • デジタルテスター ダイオードレンジ

    バイクのレクチファイヤレギュレーターという充電制御部品の トラブルシューティングです。 ダイオードレンジで端子間の電圧を計測するという点検項目があります。 手持ちのテスターにもダイオードレンジがありますが、 導通チェックのみで数値表示がありません。 (サービスマニュアルには正常値0.2Vとあります) この電圧を計測できるデジタルテスターはありますか? 高価なものはムリですが。 一応調べてみたのですが、 ダイオードテスト 開放電圧 という項目があり、2.7Vや1.5Vのものがありました。 どちらを選べば良いのか分かりません。 動作電池の電圧による違い?? よろしくお願い致します。

  • オペアンプの挙動について

    http://fuzei.rejec.net/diagram.jpg を見て下さい。 良品と不良品について同じテスト項目のときの電圧値を比較しました。四角で囲ってある方が不良品です。 テスト項目はR9の両端の電圧値が適正か調べることのようです。合格範囲の下限値が1.95Vで不良品はギリギリ下回っています。(上限値は2.00V) で、これを修理したいわけなのですが、そもそもIC4B部分のオペアンプの使い方が分かりません。 良品はR12の両端が0.68Vもあり、不良品は0Vです。オペアンプの特性上入力電流は理想的には0Vなので不良品の挙動が正しいように思うのですが、何度測っても図に書いた値に間違いはなかったです。ここが一番よく分かりません。 それからIC2はそもそもどういう目的の部品なのかデータシートを見てもイマイチピンと来ません。この回路一体の挙動について勉強したいのですが、どうやったら分かるでしょうか? 注)今回のテストは供給電圧が32Vです。回路図で+24Vと書いてあるところが実際には31.1Vくらいになっていました。 以上よろしくご教示下さい。

  • PC用電源について

    友達のPCから煙、電源が使用不可能です。 その後  セラミックスコンデンサ ----  IC  --------------------- 焼き付き 上記現象の為下記のpc電源を探しているのですが、 どなたか良きアドバイスをお願い致します。  MODEL NO:ENP-0136 136 WATTS:POWER SUPPLY AC INPUT 100V -127V/A4 60Hz 200V -240V/2A 50Hz DC OUTPUT +3.3V +5V +12V -12v +5Vsb 4A 18A 2.1A 0.3A 0.8A 136W MAX

  • TVチューナーに接続するACアダプタのボルト数は?

    PLEXのPX-Q1UD(amazonページ:https://amzn.to/2LbDDcv)をセルフパワーにするべくACアダプタを購入予定です。この商品には予めACアダプタが付属していますが長さがコンセントに届かないため、延長コード等を買うくらいなら新しいアダプタを、と考えています。 しかし、何V何Aのアダプタが適切か分かりません。数値を間違えると壊れることもあるようですが、計測にテスターやチェッカーを別途購入する必要があるでしょうか?ちなみに付属していたアダプタには、 INPUT:100-240V~50/60Hz 0.35A MAX OUTPUT:5V---2A と表記されています。