• 締切済み

IASとTASの関係について

標準大気中をIAS一定で上昇している場合、上昇するにつれてTASは増加するのでしょうか? 上昇すれば気圧は低くなるし気温も低くなって行きますよね? どのような考え方をすればよろしいのでしょうか? またIAS一定とはどのような意味なんでしょうか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.1

IAS一定で上昇すれば、高度が高くなるにつれてTASは増加します。 TASは大気中を移動する速度です。 IASは計器大気速度と言っていますが、極端に言えばピトー管から得られた動圧を速度として表わすものです。 動圧は移動速度と密度が関連します。 同じ移動速度でも、密度が違うと動圧が違ってきます。 例えば、水に手を入れて動かすと抵抗(動圧)を受けますが、同じ速度で空気中を動かしてもその抵抗は比べ物にならないほど小さいものです。 上昇すると空気密度は小さくなりますので、同じ移動速度(TAS)ですと動圧は小さくなり、結果としてIASは低下します。 従って、IASを一定にするにはTASを増加させる必要がありますので、IAS一定で上昇すれば高度が高くなるにつれ、TASは増加します。 IAS一定の意味については次をご覧下さい。 http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p283.html

関連するQ&A

  • 計器速度と真大気速度について

    1・計器速度(IAS)とはピトー管へ入ってくる空気密度(気圧が低い=動圧小さい)が少ないと遅く、多いと(気圧が高い=動圧大きい)速度が速く表示するのでしょうか? 2・真大気速度(TAS)は気圧が低い=動圧小さい時は速くなり!・気圧が高い=動圧大きい時は遅くなるという考えでよろしいのでしょうか? 3・今実際に出ているスピードを確認する時は計器速度?真大気速度どちらですか?また、2つのスピードはどのように使い分けるのでしょか? よろしくお願します。

  • 真大気速度について?

    航空機の速度はピトー管というもので計ってIAS・TASなどを指示していると思うのですが・・・そこで 真大気速度(TAS)が同じだと高度が高くなると計器指示速度(IAS)は大きくなるなるのでしょうか?それとも小さくなるのでしょうか? ピトー管で速度が計れるのはベルヌーイの定理「全圧=動圧+静圧」からと聞いたのですが、何でそこから速度が計れるというのは納得行かない理解出来ていないので、計器速度・大気速度についてわかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 気圧と気温の関係

    気圧と温度の関係について知りたいのですが、 高気圧は空気が冷やされて重くなり下降気流が起きるもの。下降気流なので雲はできにくい。 低気圧は空気が暖めれて軽くなり上昇気流が起きるもの。 上昇気流なので雲ができやすい。 と解釈しているのですが、つまり高気圧の所は気温が低くて、低気圧の所は気温が高いということなのでしょうか? 高気圧は雲ができにくいので→晴れ 低気圧は雲ができやすいので→雨または曇り 高気圧は下降気流なので→気温が低い 低気圧は上昇気流なので→気温が高い と考えると、 晴れなのに気温が低い?雨なのに気温が高い?となってこんがらがっています。

  • 航空機の失速速度の求め方

    以前も質問させていただきましたが、今回も2問程よろしくお願いします。 (1)飛行機の最良上昇率に対応する速度での上昇率は、海面上で4000ft/minであって高度1000ft増加する毎に120.0ft/minつづ減少するとき、実用上昇限度は? この問いの解答は33.333ftだと私は思うのですが、解答を確認すると32.500ftなのです。 求め方をお願いします。 (2)重量97,000lbsの飛行機が直線定常飛行の失速速度(指示大気速度IAS)が125ktであったとき、高度10,000ftでの失速速度(真大気速度TAS)を求めよ。 ただし、密度比をσとしたときの高度では√σ=0.85とし、計器誤差及び位置誤差、空気の圧縮性の補正は無視することができるほど小さいとする。 (1)(2)の問いの考え方の解答の導き出し方(計算方法公式)を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • QNHについて

    1・飛行機が飛ぶ高度14000FT以下では最寄の飛行場のQNHに合わせると聞きますがそれは何故なのでしょうか?また何故基準が14000FTなのでしょうか? 例)例えば高度3000FTを飛行中QNHが29.92にセットしてあり、次に最寄の機関からの通報でQNHが29.82と言われセットした場合、実際に飛んでる高度は2900FTとなるのでしょうかそれとも3000FTなのでしょうか? 2900FTなら飛行機が自動的に降下するのでしょうか? 2.国際標準大気(IAS)1500FTとはどのような意味なのでしょうか? IAS=気温15℃ 29.92という数字は分かるのですが、上空の気温が15℃で29.92と言う場所のことなのでしょうか?そうだとしたら日によって違うのでしょうか?またその求めかたはあるのでしょうか? 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 気象全般について

    気象について今学んでいるんですが基本的な質問があります。 1.何故雲が出来るのか、また何故霧が発生するのか?霧が発生する条件はあるのでしょうか?(小学生低学年にも分かるような説明あれば助かります) 2.気温40度でも霧は発生するのでしょうか? 3・低気圧では上昇気流、高気圧では下降気流が起きるのはなぜか? 4.空気が冷やされて気温が下がると気圧は何故上がるのか(シベリア高気圧など) 5.低気圧は何故前線を伴うのと伴わないのがあるのでしょうか? 6.フェーン現象を簡単に説明するとしたら? 7.大気の性質の違いは何によるのでしょうか? 8.大気の安定度とはなんでしょうか? 9.850・750・500・300hpaの気圧高度はいくつなのでしょうか? 10.水蒸気が雲・水になるとき熱が発生して上昇流が強まると本に書いてあったのですが何故なのでしょうか? たくさん挙げてしまいましたがよろしくお願いします。

  • CO2が増加すれば夏の気温は低下するのでは?

    現在CO2の増加で世界中が夏も冬も気温が上昇しています。 しかし、CO2が増加するということは大気の比熱容量が増加するという事ですから、大気は温まりにくく、冷めにくいなります。 従って、冬は暖かく、夏は涼しくなるはずですが、現実は違います。何故ですか?

  • 大気について質問があります

    飛行機のスピードに関してです。 1・気圧高度が高くなると、TASは増加するんでしょうか? またそれは何故か?詳しく教えてください。 2・気圧高度が高いというのはISAより気圧が高いという解釈でいいのでしょうか?そのときの空気密度は大きい?小さい? よろしくお願いします。

  • 気圧と温度の関係について

    学校の課題で「気圧」について調べていたのですが、意見が割れているのでこちらで質問させて下さい>< ・気圧は、基本的に高度が低いと「高気圧」で、高度が高いと「低気圧」なのですよね? ・密度が高いと「高気圧」で、密度が低いと「低気圧」ですよね? 問題なのはこれ↓なんです・・・(´⌒`。) ・大気の温度が高い時「低気圧:体積が増して密度が下がる為」で、低い時「高気圧:体積が減少して密度が上がる為」なのか、 ・大気の温度が高い時「高気圧」で、低い時「低気圧」なのか。 (双方とも体積は一定として) 調べたサイトによって、前者と後者2通りの言い分があるので、どちらが正しいのか判らなくなりました>< 課題の内容を間違って書きたくないので、知っている方がいらっしゃいましたらお教え願えますか?

  • 雲のできる高さと湿度の関係

    雲のできる高さは湿度が関係していると学びました。 「湿度が高いと雲の高さは低くなり、湿度が低いと雲の高さは高くなる」 ということですが、その仕組みがどうしてもよく理解できないのです。 自分なりに整理してみました。 空気が上昇すると気圧が下がる→気圧が下がると空気が膨張するため、気温が下がる→気温が下がると湿度が高くなる... とここまでは理解できましたが、湿度がどうして高さに関係するのかわかりません。 おわかりになる方、是非教えてください。