• ベストアンサー

個人事業主の臨時収入

本年度から青色申告に切り替えた初心者(?)です。 業務委託契約をとある企業と結び、月末で締め売掛としてたて、翌月その金額を支払ってもらっています。 先日、相手先の社長からいわゆるボーナスを、事業用の口座に振り込む形でもらいました。 こういった場合、処理上はどのようにするのが適当なのでしょうか。 何かを売り上げたわけではないので、雑収入とするくらいしか思いつかないのですが。 より適切な方法がございましたら、御教授頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debeso44
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

5です。 取引先がどう処理しているか確認してください。 経費として計上しているならば、こちらも事業収入として扱うべきです(性質上雑収入だと思いますが)。 もし、社長のポケットマネーだとしたら、贈与ということにもなりかねません。 いずれにしても、事業主借は適切だと思いません。

intego
質問者

お礼

重ねてご回答ありがとうございます。 そうですね、先方での処理とこちらの処理が食い違ってしまっては問題ですね。 確認の上、こちらでも適当な処理をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • debeso44
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

あなたが消費税課税事業者ならば、事業主借で計上するのはやめましょう。 もし税務署の調査を受けた場合には、間違いなく追徴される恐れがあります。

intego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幸い消費税課税事業者でありません。 該当しない場合は、事業主借でも許容されるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rururu314
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.4

私的には売上や事業主借は適切ではないと思います。 NO3の方のおっしゃる通り、受取手数料か、雑収入ですかね。 営業外収入でもいいかも。 勘定科目はかけ離れてなければOKな部分も多いいですよ。

intego
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 売上げとすることが適切かどうなのか、ということも気になっていました。 どの程度なら許容されるか、というのもこれから学んでいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94478
noname#94478
回答No.3

いわゆる、一般で言うリベートです。 販売手数料もしくは受取手数料

intego
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 受取手数料というものを初めて知りました。 まさにこれがフィットするものでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

売上で良いのでは? 主たる業務からの収益ですから雑益や雑収は不自然でしょう...

intego
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 対価としての報酬ではないですが、その場合は別途何らかの摘要で売掛を立てるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

何とでもどうぞ。 雑収入でもよいし、売上でもよいし、事業主借でもよい。

intego
質問者

お礼

すみません、補足欄にお礼を書いてしまいました。

intego
質問者

補足

ありがとうございます。 選択肢が多いと迷ってしまいますが、比較的どのようなかたちでも許容されるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業主の青色申告

    本業である会社を含む複数の企業から「給与所得」を得ています。 今年4月1日より、他の会社から個人的に「業務委託契約」を結び仕事を始めました。 (業務委託の件は、本業の会社の方から承諾を得ています) 給与所得について毎年確定申告をしていたのですが、今年から始めた業務委託が個人事業になるとは思っておらず、12月になって慌てて青色申告の申請を出しました。 来年度から青色ということになるようです。 質問です。 1、今後は「1/1~12/31までの給与所得の確定申告」と「4/1~3/31までの事業所得の確定申告」を行うのでしょうか?  それとも今までのように確定申告書に個人事業の方も記載して1回の申告で済ませられるのでしょうか? 2、今年度は65万円の控除を受けられないので経費計上するのですが、自宅での業務の場合は、自宅のPCや電話などの設備の使用をどの程度計上できるのでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • 個人事業主になるか悩んでいます

    現在、個人として業務委託をうけ1年契約の更新で働いていますが 今年の収入が5月までで100万円程度あります。 このままだと今年の収入見込みは200万程度になるかと思うのですが 個人事業主として青色申告したほうが節税になるのでしょうか? 現状は、1月当初の今年度の見込み年収が103万以下だったために 夫の扶養家族になっています。 業務委託で契約している収入は 個人名で給与所得として頂いているので、個人事業主になると 給与所得控除が受けれたり、 また個人事業税は事業所得が290万以下だと 負担額が0になるので、個人事業主になるメリットがあるのかな?と考えています。 このままだと、どちらにしても夫の扶養家族をはずれ 国民年金、国民健康保険等支払わなければならないことを 考えると 個人事業主として届出をしたほうがよいのか 思案しています。 漠然と考えているだけで知識不足ですが アドバイスよろしくお願い致します。

  • 個人事業主から青色専従者になれますか?

    青色専従者についてです。 私は個人事業主としてフリーで絵を描く仕事をしていて、 現在2パターンの収入があります。 A.企業から発注を受け、納品して報酬を得る B.個人で描いた物を有料ダウンロードコンテンツに登録して収入を得る 来年から夫が個人事業主(青色)として起業をするので 私は今年で事業主をやめ、専従者になろうかと思うのですが、 現在の仕事の収入が来年も発生する可能性があるので心配です。 Aの入金が来年に持ち越されるものがあります。印税などもあります。 Bの収入は、毎月売れた数の分だけ入金されます。 金額的には毎月数千~数万円になると予想されます。 どちらも『給与』ではありませんし、 来年からは専従者給与より高額になる事は無いと思いますが 今年の確定申告で事業の売上高として申告をしますので 実際はその売掛金です。 今年度の確定申告を終えた後に廃業届を出して青色専従者となり、 来年度の確定申告は専従者給与+その他収入で申告して大丈夫でしょうか?

  • 青色申告個人事業での出向業務の入金の取り扱い

    退職後、元の会社から業務委託の形で仕事を頼まれ、青色申告事業主として仕事をしてきましたが、会社の方から今年度から(青色申告事業主からの)出向の形で仕事をしてもらうと言われました。仕事の内容は同じなのですが、これまでは仕事が終わった後、一括して入金があったのに対して、今年度は月ごとの振込になり、かつ、先方の都合で、これまでの銀行口座と違った銀行口座に振り込まれるということです。このような場合、この収入(出向扱いなので源泉徴収などはされていません)は、青色申告事業者としての収入として取り扱えるかどうか、それとも、確定申告での雑所得として扱わないといけないかどうか。また、青色申告として取り扱える場合、従来と違った銀行口座への入金を帳簿上どう取り扱ったらよいでしょうか。青色申告の帳簿上つかってきた銀行口座に、会社から振り込まれた銀行口座から自分で振り込み直して帳簿につける必要があるかどうか。これまでは青色申告用の銀行口座で帳簿管理を行っていましたが、新しく振り込まれた口座は、個人用として使っていたものです。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主とは別の副収入の勘定について

    今年初めて青色申告をします。 そこで質問なのですが、個人事業主とは別に仕事をして得た収入は、 帳簿にはつけずいきなり申告書の雑収入に記入していいのでしょうか? (個人事業主開業前の給料と個人事業主開業後のバイトの2つがあります。 どちらも口座は個人事業用とは別口座です。) ちなみに弥生会計を使っているので、もし勘定記入が必要な場合、 どういった項目で入力すればいいのかも併せて教えていただけるとなお幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の仕訳に関して

    今度、個人事業を始める者です。青色申告しようと思っているのですが、仕訳で最初からつまずいているのでどなたか教えて下さい。軽貨物の仕事で、取り引き先から会社でいえば給料、個人事業でいえば、売上なのでしょうか、が月末に1度銀行口座に振り込まれます。この場合、売掛金で処理すればいいのでしょうか?

  • 個人事業主とサラリーマン

    主人の確定申告についてです。 5年ほど前より、サラリーマン(A社)兼個人事業主(B社)をしています。 B社は当初、いくらくらいの収入があるかわからなかったので青色申告の申請をしてあり、青色のメリットもない収入ですが、一応毎年青色申告をしています。 B社は請負なので源泉税を徴収されての収入、経費は相応に使いますので、毎年確定申告後には税金が還付されています。 そして、今年度なのですが、B社の収入が全くありません。 しかし、B社の仕事はしていますので経費としての出費はあります。 前年度までは、多少なりともB社の収入があったので、個人事業主として申告することに問題を感じなかったのですが、今年度はB社の収入がないので、「サラリーマンが架空の会社を申請して、経費を計上して税金逃れをしている。」って勘ぐられるのでは? なんて、考えてしまっています。 このようなケースで経費を計上、青色申告するのはおかしい(いけない)事でしょうか? 詳しい方、教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 4月から個人事業になります。

    収入は業務委託費のみで源泉徴収10%されています。経費はその業務に必要な支出経費だけの、シンプルな個人事業主申告です。来年確定申告するにあたって、 青色か白色か迷っていますが、青色申告するためには、最初に税務署に届けが必要ですか?それとも来年申告時に届けをするのでしょうか?御願いします。

  • 個人事業の雑収入はいくらまで?

    個人の青色申告になります。 例えば、事業とは別に個人売買で得た利益は、 雑収入 と 事業主借 どちらで処理すべきでしょうか? (個人事業用口座に入金されます) もし雑収入であれば、上限金額はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 青色申告 個人事業主 給与収入 廃業?存続?

    青色申告の個人事業主です。 仕事が無くなり、現在他で給与収入をで生計を立てております。 そこで質問です。 今年度(H20)は事業収入と給与収入とで合わせて確定申告する事になります。 現在個人事業での仕事は無く、いずれは個人事業主として再開したいと思っています。 いわゆる「開店休業」状態です。 青色申告の事業収入が0(ゼロ)の場合、 青色申告の取り消し・廃業をしなければいけないのでしょうか? たとえば、来年度(H21)1年間事業所得なしでも青色申告+給与収入での申告も可能でしょうか? 申告の内容でも何点か疑問があるのですが、 とりあえずこの段階で、ご回答していただけると助かります。 よろしくお願い致します。