• 締切済み

特攻機の仕組みについて教えてください。

k762の回答

  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.6

No5です。 >つまり、その補助タンクには、燃料が入っていて、必要に応じて使用できたということなのでしょうか? その通りです、燃料系統を切り替えて補助タンクの燃料を使用し、空になったら放棄します。 >左右のバランスをとる必要があった だからバランスの為だったら両翼に爆弾を着けたほうが効果的でしょ。 両翼に着けたら航続距離が足らないから片方に補助タンクを付けたのです。 燃料を消費したらバランスをタブで修正しておけばよいのですから。 貴方がお聞きになった方の知識が不十分であったと思いますよ。

Nyanko08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。バランスをタブ(錘のようなものですか?)で調整しつつ、とにかく目的地まで飛べるはずの燃料があって、爆弾がある。バランスが崩れてしまわないうちに、突撃が出来る仕組みにはなっていたのですね。(迎撃され、あれほどあっさりと炎上しなければ。)ようやく、納得がいきました。お礼まで。

関連するQ&A

  • 特攻機としてのゼロ戦

    メーカー(三菱、中島)で新造された特攻機としてのゼロ戦は、特攻用に改造されていたのですか。 例えば、エンジンの耐久性や航続距離、離昇速度などはどうでもよく、体当たりで消滅する消耗品という考えで製作されたのですか。 空中戦での性能よりも大きな爆弾を積める構造にした方が効果的であるとは思いますが。 完成後の調整に手間どり試験飛行が長引いて前線に配備されたときはエンジンの耐用期間が終わっていた、ということもあったそうです。 よろしくお願いします。

  • ガソリンタンクの仕組み

    船のプラスチック製燃料タンクについてです。あの赤い物です。 燃料計の目盛がかなりざっくりしていてあてになりません。 また、タンクの中にガソリンが残っているのにガス欠となります。 自動車のように供給ポンプが付いているようには見えません。 質問ですが、 (1)燃料残量計の仕組みは? (2)船外機への燃料供給の仕組みは? 図解・画像などもあればご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 特攻隊(特別攻撃隊)について

    特攻隊(特別攻撃隊)について ■昨日NHKのテレビ番組でゼロ戦の特集がありました。 何気なく見ていましたが、その中で聞き捨てならない解説がありました。 ----------------------------------- 特攻隊は3機一組で編成され、実際に突撃する隊員は特攻前夜に知らされました。 ゼロ戦一機は片道の燃料で、残りの二機は見届け役でしたので燃料は満タンでした。・・・・・・・・・・・・・ ------------------------------------ ■実は、この話は私が以前から持っていた重大な疑問に光を射すものでした。 以前、知人のカナダ人を特攻記念館に案内した時、そのカナダ人が、特攻隊員の生き残りの人と文通しており、 その人の写真を見たいと言い出したのです。それで、館長にそのことを尋ねると、 「この記念館には、戦死した隊員のみが展示されています。生還した隊員の写真はありません。」 というものでした。 大体、戦争記念館の館長などは、生還した兵士などが最も適任のはずなのに、そういった人々を無視して、戦争を知らない人が物知り顔で講義する。おかしな話だと思いました。 ------------------------------------- ■これらの話を総合すると、特攻出撃はイジメではないかと疑うようになりました。 次のように話すサイトもあります。 http://www.senyu-ren.jp/SEN-YU/02092.HTM 離陸した特攻機は、飛行場の上空を旋回しながら隊列に三機編隊を組み、編隊を組みおえると機首を戦闘指揮所へ向けて急降下しました。そして、みんな一様に三回翼を左右にふりながら最後の別れを告げると、急上昇して開聞岳の彼方へ消えていきました。 -------------------------------------- ■NHKの話は、一般人の会話ではなく、アナウンサーの解説でした。 もし、二人のパイロットが見届け役であれば、話は全く違います。そもそも戦況が絶体絶命の時、見届けも何もないはずです。現場を見届けるといっても、特攻の成功率は限りなく0で、艦船に接触できる確率だけでも5パーセントでした。 すると、見届け役の二機は、撃墜された戦友を確認し、黙って報告のために帰っていったことになります。 一体、事実はどうだったのでしょうか。 質問1. 特攻機の編成はNHKの説明のとおり、三機一組だったのでしょうか。 質問2. 特攻機は一機のみで、他の二機は見届け役だったのでしょうか。 質問3.特攻機の統計はウィキペディアなどにもありますが、一体、こういった見届け役の特攻機は統計上、どのように扱われているのでしょうか。 質問4. もし、NHKの言う上記の件が事実であれば、私は、特攻の真の目的は、米国に打撃を与えることではなく、気に入らない日本兵を始末するためだったと考えざるを得ません。それでも、特攻を正当化する理論的根拠がありますか。 質問5. その他、何でも結構です意見を下さい。一部の回答でもかまいません。私は、この分野は素人です。よろしくお願いします。

  • ラジコン、燃料タンクのシリコンチューブの軟らかさ

    ラジコン飛行機の燃料タンクのシリコンチューブは、どれ位軟らかい物が必要ですか?機首が下向きのときに、オモリが機種方向に落ちるよう、十分に曲がる軟らかい物が必要でしょうか? エンスト対策で調べています。 イメルマンターンやループのが終わって、機首を水平に立て直した時、エンストしてしまっている事があります。  今のタンクは、地上で機首を下にした時、オモリは下まで垂れ下がらず、タンク底近くで、(すなわち上の方で)横に倒れているだけです。 これでは飛行中も、燃料が減ってくると、オモリが液面の上に出てしまい、空気を吸うのではないかと思います。  しかし、市販のタンクの多くは、私の使っているのと同じく、下まで垂れ下がりません。教えて下さい。今のタンクのままで良いのでしょうか?

  • 飛行機の翼の下にあるの

    飛行機の翼の下についているタンクみたいなもの、あれはやはり燃料タンクなんでしょうか?それとも他のもの? また正式な名称をお分かりの方教えてください。

  • 刈払機が燃料吸いません

    刈払機ですが、どうやら燃料が減ってくると吸い上げなくなるようでエンジンが止まります。 【機種】BIG-M - KC26NX (丸山製作所) 去年ホームセンターで購入し、少し使って保管、一年ぶりに使います。 【状態】 1.プライマリーポンプを押すと燃料フィルターから押すごとに泡がブクブク出て燃料を吸わない。 2.満タンにしたり傾けたりしてリターンホースが浸かると吸い上げる(ように思う。) 3.燃料、リターン両ホースをタンクから抜いて外見を確認したが穴など異常はないように見えた。 4.エンジン自体は一応かかるので、燃料が減ってくると止まるが、止まりかけた時に刈払機をリターンホース側に90度傾けると止まらない。 タンクの底に届くくらい長いリターンホースを買ってきたらいいと考えたのですが、そんな長いものではないですよね? 約1分置きに真横に傾けながら暫く刈ってきましたが、全くはかどりません、明日から使わないといけないので困ってしまいました。 何が原因なのでしょうか?

  • 天然ガス推進艦のバラスト

    大宇造船、天然ガス推進方式LNG船完成…世界初  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00000043-cnippou-kr こちらの記事を見て疑問に思ったのですが、通常船は下の部分に燃料タンクを積んでバラスト(錘)にしてバランスをとっていると思います。 重油天然ガス混焼ではなく天然ガス専焼とした場合その重たい燃料が無くなるわけですが、何をバラストに積んでいるのでしょうか?無駄に鉛や劣化ウランでもデッドウェイトですが積んで錘にしているのでしょうか?

  • ポータブル発電機取扱の件です

    ヤフオクでSUZUKIブラシレスSXRを購入しっました。 燃料はガソリンタンク(吸入口キャップに)・・・ 混合比50:1  2サイクル専用オイル シールが貼ってあり、 その下本体に 無鉛ガソリンをご使用くださいのシールが貼ってあります、 この発電機を使用するのにはどうすればよいのでしょうか? 卓上式のボンベを使ったホンダの発電機を使ったことがありますが・・ 燃料のことでつまずいています。 識者のアドバイスをよろしくお願いします。   

  • ジャンボ機の主翼の下にある箱のようなもの

    こんにちは ジャンボ機の後方座席から主翼を見ると主翼のフラップの下に四角い箱のようは物がついています。それは後方に向かって鉛筆の先のように細くなっています。一体これは何でしょうか? 燃料タンクのようにも見えますし、フラップの補強のための物のようにも見えます。 名前とその機能を知りたいと思っています。 お暇な時にご回答ください。

  • 携帯発電機の長時間運転方法について

    最近、台風による停電がたくさん出て、発電機を使用して電源バックアップを行っているところですが、3~4時間の運転すると、燃料補給(ガソリン)が発生し、補給のために巡回とエンジン停止が必要となります。 もし、技術的、法令的な問題がなければ、補助ガソリンタンク(18リットル携行缶×2個分)を仮設置したいと考えています。 質問事項 (1)36リットル程度の補助タンクを取付けたいのですが、法律的(消防関連?)な規制があるのでしょうか。 (2)この補助タンクを製作しているところをご存知であれば教えてください。 (3)5KVA程度の発電機のガソリンエンジンは何時間程度の連続運転ができる仕様になっているのでしょうか。 (3)可搬発電機は単独使用で使う機能しかありませんが、複数台で並列運転する(同期運転)装置はないでしょうか。