• 締切済み

アニール、酸化、研磨について

単純な質問ですがお願いいたします。 アニール、酸化、研磨について素人にわかるように教えてください。

みんなの回答

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.3

こんにちは アニール(annealing):一定温度に加熱して成形によるひずみ(一見安定しているが 内部では引っ張り有ったり押し合ったりしている そのままでは時間と共に外形に影響を及ぼす)を除去する方法。焼鈍、焼なましと同じ。 再結晶温度に加熱、保持の後、普通炉冷によりゆっくり冷ます。残留応力の除去、材料の軟化、切削性の向上、冷間加工性の改善、結晶組織の調整などを目的とする。また鋼種、目的により加熱温度と徐冷の方法が変わってくる。 詳しい話しは 「熱処理のやさしい話し」http://www.tobu.or.jp/gjtit.htm 酸化:ある物質が酸素と化合する反応、またはある物質から水素が奪われる反応。一般には原子・分子・イオンから電子が奪われる反応をいう。 日常で言えば鉄が錆びたり、金が濁ったりすること。 研磨: 研削といし等を使って相手を削る事。 研削といしとは、加工物を研磨したり切断したりする機械工具の一種で、一般に次の三要素で構成されている。 1.と粒=加工物を削る刃物に相当 2.結合剤(ボンド)=刃先を保持するホルダー 3.気孔(ボアー)=削り屑を逃がす隙間。 一般には、硬い加工物を研削する場合には軟らかいといしを使用します。また、軟らかい加工物を研削する場合には硬いといしを使用します。 日常で言えば包丁を砥石で研ぐ事

koji-ta
質問者

お礼

大変わかりやすい回答ありがとう御座います。 今後ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

鉄の話のようですね。 鉄は、焼き入れることでとても剛直な状態になります。 反面、もろくなってしまいますね。 そこで、焼きなまし(加熱した後、ゆっくりと冷却)する ことにより、強いながらもしなやかな鉄に仕上げます。 この処理をアニールと言います。 酸化は、鉄が空気中の酸素や、水中の酸素と反応して 酸化鉄になる現象で、発生した酸化鉄は「さび」と言われます。 鉄が酸化する現象を「腐食」と呼びますね。 研磨は、鉄よりも硬い材質、たとえばセラミックの砥石や 粒子によって鉄を削りながら所定の寸法に加工する方法です。 刃物の仕上げや、鏡面加工などをする場合に必要な工程です。

koji-ta
質問者

お礼

ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 何の処理ですか?  金属?、プラスチック?、材料が分からないと具体的には答えられませんね。  このサイトは、回答が素早いのですが、これだけ据え置かれるのは回答し難いからではないでしょうか。  一般論なら、  アニール:焼きなまし 、酸化:酸素と化合する事 、研磨:表面を滑らかにする事 ですが、材料により説明が変わります。

koji-ta
質問者

補足

ありがとうございます。 材料は金属です。 材質は鉄ニッケル合金(50%)または42アロイです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【半導体工場】 アニール酸化 って 酸化 とどこが違うの?!

    半導体工場製勤務のかたにお尋ねします。 アニール酸化って酸化とどこが違うのでしょう?!

  • アニールについて

     結晶など試料を作成したあとにアニールをすることがあると思いますが、アニールをする理由がわかりません。  アニールにはどんな方法があるのか、それぞれの方法でどんなことができるのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • 研磨の理論(できればガラスについて)

    会社の雑談でガラスの研磨はどういうメカニズムで起きているの だろうと議論になりました。私たちは研磨したガラスを使うこと があり、研磨剤に酸化セリウムなどを使うというのは知っている のですがガラスに関しては素人です。 あるものは酸化セリウムとガラスが化学反応するといいますし あるものは物理的な力だけだといいます。 また、ガラスが表面の摩擦熱で溶けているという突拍子もない 考えもでました。 ガラスの研磨について教えていただけないでしょうか。 また、他の材料の研磨についてもお願いします。

  • アニール処理とは?

    皆様には大変お世話になっております。 タイトルにも書きましたがアニール処理とは一体 どのような処理方法でどんなメリット、デメリットがあり 対象材質はどのようなものなのでしょうか? 材料、表面処理に対してはまったくの素人同然でして 最近入社した社内にて 「アニールしてあるから寸法は室内温度によっては変化しない」 ということを聞きます。 ちょっと調べたところによると応力除去が目的と書いてあったと 思うのですがきちんと理解してみたいと思っております。 どなたかご教授願います。

  • アルミのアニール

    アルミ材A2017をアニールすると性状が変化すると思いますがどの様に変化するのでしょうか?又アニールの設定条件を教えて下さい。

  • 研磨方法

    酸化セリウムを用いて、ガラスの両面を鏡面に研磨したいのですが、使っているガラスが軟らかいためためか、研磨機を用いるとすぐに傷かついてしまい測定などに用いることができません。手で研磨でする以外に、ガラスを傷つけず鏡面に研磨する方法はないでしょうか?

  • 磁気アニール

    加工依頼図面の仕上項に 磁気アニール後無電解ニッケル処理となっています。 無電解ニッケルは分かるのですが、 磁気アニールが分かりません? 材質はSUYP-0(純鉄)でt=0.6の円筒状なので 通常のアニールは1000℃となっていますが これでは折角の加工形状が崩れてしまうと思うのですが? 何方か経験者のご意見頂けますか。

  • 溶着後のアニールは必須ですか?

    無添加のABSとアクリルを溶着後、アニールをする理由って何でしょうか? アニールをしなかったら接合力の低下とか起こりますか? またアニール温度と時間はどれぐらいが適切ですか? 溶着の知見がなく、詳しいアドバイスをいただきたいと考えています。

  • 大気圧熱アニール

    酸化亜鉛系透明導電膜を大気圧下で熱アニールやレーザーアニールを行うと電気的特性が悪化しますキャリア密度が減少し移動度も下がる。おそらく大気中の窒素が結合して酸素欠損で生じていたキャリアである電子をトラップしてしまいキャリア密度が低下、同時に不純物固溶の増加により電子の移動を妨げる為にホール移動度が低下しこれらの要因で低効率が悪くなっていると思われるのですがこの考察に対して皆さんの意見やアドバイスを頂けると有難いです。

  • ハイブリダイゼーションとアニール

    どちらも1本鎖DNAが2本鎖のDNAになることだと思いますが、違いがわかりません。ハイブリダイゼーションは異種のDNAまたはRNAと相補的結合を行うことで、アニールは同種のDNA同士で再結合することでしょうか?プライマーなどはアニールするといい、プローブはハイブリですよね。今一違いがわかりません。

このQ&Aのポイント
  • スマホでプリンターの製品名を登録する方法についてご相談いただきました。
  • 具体的なトラブル内容や試したことについて詳しく教えていただけました。
  • お使いの環境や関連するアプリについても教えていただきました。
回答を見る