• 締切済み

センター試験・理科について

経験の方、センター試験では物理・化学・生物、どれが点がとりやすいですか?それぞれの難易度、特徴はどうでしょうか?

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

生物は受けていませんが。 どれも得意な場合、 点の取り易さはおそらく、物理>化学>生物でしょう。 物理は満点が狙えます。しかし、一問しくじるとそれがデカイですし、数学の確率辺りと同じで、あれ?解けない?ということがあり得る科目です。 どれも非常に苦手な場合、 物理は高校の勉強の段階でギブアップなハズです。 生物は丸暗記をやっている人では高得点は望めません。それをよほど嫌っているかの如く、実験結果を考察させるような問題が出ますから。 考察ですんで、頭の良い中学生なら解ける問題でもあります。 化学も丸暗記は通用しません。ちゃんと一つ一つのことをきちんと理解していけるのかどうか。 消去法で生物が無難かと思います。 出題難易度は、生物<化学<物理でしょう。 当たり前に二次私大レベルの物理を勉強している理系ばかりが受ける物理と、片手間にセンターレベルの生物を勉強している文系が大量に受けている生物とで平均点がそれほど変わらないのですから、物理の方が相当難しいでしょう。 平均はどうでしょう?物理が若干高いのかな。よく知りませんが。 というわけで、あなたがどうすべきかは私にも判りません。 一番の方と同意見。 国立医学部に行けそうな人ならまずは物理化学が無難かと思いますが。 文系ならまず物理は却下で良いでしょう。

non1tan
質問者

お礼

なるほどと思いました。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

数学苦手な人 生物・化学・物理の順番 数学得意な人 物理・化学・生物の順番 暗記が得意な人 化学(除 理論)・生物・物理の順番 多分ね。満点狙いの理系なら物理でしょう。化学も物質暗記さえなんとかなれば満点取れますわ。

non1tan
質問者

お礼

物理は計算力が一番問われるんですね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

> 経験の方 「センター試験で物理・化学・生物の3科目のどれかを受けた方」という意味でしょうか? それとも「センター試験で物理・化学・生物の3科目を全部受けた方」という意味でしょうか? > センター試験では物理・化学・生物、どれが点がとりやすいですか? これに関しては、他人に意見を求めても意味が無いと思います。 結局のところ、「その人によって得意な分野は点が取りやすいし、不得意な分野は点が取りにくい」だけです。 私は物理・化学しかやっていませんが、化学よりも物理の方が点を取りやすかったです (ちなみに、センター対策にかけた時間は化学の方が長かったです)。 「私の理科の適正」と「あなたの理科の適正」が似てるならこの意見は参考になるでしょう。 でも、他人(回答者)が「あなたの理科の適正」を調べる術はありません。 せめて「どの科目が得意で、どの科目が苦手」とか「暗記は得意だが計算は苦手」等の事が書いてあれば ある程度のアドバイスはできるかもしれません。 もしよろしければ、補足欄にその点を書いて下さい。

non1tan
質問者

お礼

特に難易度なんかを知りたかったわけですが。暗記も計算も半々くらいな感じです。他人に意見を求めても仕方ないというのはもっともと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験理科選択について。

    大学入試で、センター試験理科2科目選択で、化学・生物・物理のうちどれがいいのか迷っています。どれも飛びぬけて得意なのはなく、とにかく時間がかからない事を考慮したいのですが。それぞれの難易度、傾向特徴もわかればそれも聞きたいのですが。よろしくお願いします。

  • センター試験についてです。

    センター試験についてです。 僕は国立理系を目指しています。 センター試験で、化学、物理、生物、地学から二つ受けるのですが、以前は、化学と物理を受ける予定でした。でも、生物と物理の平均点の差が大きいので、迷っています。生物の方が点を取りやすいのでしょうか?僕は、まだ物理も生物も習い途中なので、問題をみても比較出来ません。二次試験もセンター同様の教科を受けようと思っているので、早めに決めたいと思っています。ちなみに、はじめに物理と化学にしようと思った理由は、単純に興味のある教科だったからです。 また、社会科は地理にする予定です。 センター試験の点の取りやすさに差や、それぞれの利点、欠点がありましたら、教えてください。

  • センター試験での理科科目の選択について

    センター試験でどの科目を受けるべきかで迷っています。 理科科目を2つとらなければならないのですが、一つは物理と決めていて、もう一つを生物、化学、地学のどれからとるかで迷っています。 勉強の方法やしやすさ、得点のとりやすさ、暗記と理解の比重などの観点からそれぞれの科目の特徴を教えていただけると助かります。 また、なるべく短期間で完成度を高くすることができる科目があるとすれば、それはどの科目であるのかも教えていただけると助かります。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • センター理科科目について

    こんばんは。 あと少しでセンターを受けます。理科は化学を勉強していますが化学を受ける前の時間に理科総合B、生物の試験時間があります。また最後の時間に物理、地理があります。 化学以外は勉強していないのですが試しに何か受けようかと思っています。もちろんいい点とれるとは思っていませんが…。 もし受けるとしたら理科総合Bor生物、物理or地理それぞれどちらのほうが点数をとりやすいのでしょうか? それとも理科総合B(生物)の時間は化学の勉強をしていたほうがいいのでしょうか? ちなみに生物・地理・物理は全て習いましたがどれも同じくらい苦手でした…。 何かいいアドバイスがあったらお願いします。

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • センター試験での理科総合受験

    国立大学を受けるのにセンター試験の科目で理科総合というのを 選択するのはどうでしょうか? 生物はとっていたのですが、化学・物理はとっていなかったので まだ理科総合の方が勉強しやすいかとおもったのですが、 無理がありますか。

  • 大学センター試験のためにだけ、化学IBをとりたいのですが、間に合うでしょうか?

    来春、某大学の医学部を受験するものです。自分の第一志望の大学では、センター試験は物理・化学・生物のどれでも2教科取れるのですが、ほかの大学は大体が、化学IB必修となっています。俺は、入試用に勉強したことがあるのが、物理・生物のみで、化学はほとんど手をつけたことがありません。志望校の範囲を広げるために化学1Bのみセンター試験のために勉強し、二次用に物理と生物を勉強したほうがいいのか、それとも、物理を捨てて、今から化学をセンター・二次用に勉強すべきか、それとも、第一志望一本やりで、物理と生物だけを勉強すべきか、悩んでいます。

  • 文系が選ぶセンター理科科目

    現在高校2年生で進学校に通っています。 志望が東京外国語大学スペイン語学科なのですがセンターで選ぶ理科科目を決められずに困っています。 選べる科目は「理科総合A」「理科総合B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」のどれか1科目。 文系といえば生物か地学!というような定石があるのは知っていますが、どちらも好きじゃない教科なのです(苦手ではないけれど面白さを全く感じない) 高2になって物理Iを履修(今のところ力学と波動を履修)しているのですが物理に面白さを感じてセンターでは物理を選択したいと思っています。 そのことを友人に相談したら、「理系学部受験者が物理で高得点取ってくるから、科目間の点数調整で不利になるよ。」とのこと。 科目間で難易度が違って、平均点や標準偏差が違ってきます。 その差を埋めるために試験後に点数の調整をする、というのは分かっているのですが。 この受験者数の母体というのはセンター試験を受ける日本の全受験生なのでしょうか? それとも私が受験する大学(もしくは学部学科)になるのでしょうか? もし前者だとしたら私もセンター物理で理系受験者並みの高得点を狙わなければいけない、ということになりますか?

  • センター理科基礎

    センターまで約50日前です。 文系の私は化学基礎と物理基礎で受けようと思ってました、 しかし、勉強しても物理基礎が模試で22点しか取れません。 偏差値44くらいで足を引っ張っています。 今から生物に変えるか、このまま頑張るか迷っています。 生物基礎は勉強しないで20点は取れています。 アドバイスお願いします。

  • センター試験 理科の科目について

    センター試験の理科の科目選択についてです。 自分は今年理系で大学受験をし、浪人することになったのですが、 文転を考えていて、その上で理科の科目をどうしようか迷っています。 現役時、私はほとんど社会の科目に勉強時間を割けていなかったため、 ほとんど社会については物になっておらず、 よってセンターは来年度も理科2科目、社会1科目で受験しようと考えています。 また私は今年は物理と化学で受験をしたのですが、友人の話によると 地学がとても簡単で、地学選択者はほとんど満点を狙えるという話でした。 センター試験の時間割の都合上、化学はもう決定なのですが、 物理と地学どちらにしようかと迷っています。 私は物理は得意な方で今年のセンター試験は84点でした。 ただ、物理は今まで勉強していて、二次の勉強をしてついでにセンターの得点も上がってくる といった感じの科目だといった気がして、センターだけの勉強は物理Iの範囲が 微妙なこともありやりにくいような気もします。 二次で理科は必要ないので、そこまで理科に時間は割けないですし、 下手すれば今年より点数が下がることも考えれると思います。 ですが、自分はどうしても来年のセンターでは少なくとも理科では9割は取りたいと思っています。 どちらにすればよいでしょうか? センター地学は本当にそこまで簡単なのでしょうか? またセンター地学の勉強をする上でこれはいいぞ、という参考書があれば 教えていただきたいです。