• 締切済み

ファイル共有の利点について

少し前までファイル共有による 著作権の侵害や個人情報の漏洩がよく問題になっていましたが ファイル共有の利点って何なのでしょうか? 最近になってネットワーク関係のことに興味を持ち始めたので よろしければ教えて貰えると大変嬉しいです。

みんなの回答

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.2

勉強のためということで、システム上の観点からのアドバイスです。 ファイル共有のシステムは、PCとPCを直接つなぐため、 ある特定のネット上のサーバ利用よりも サーバへの負担が少ないです。 通常のサーバーだと、アクセス数が増えれば当然サーバの負荷も 大きくなりますが、そこが直接と言うことで分散されます。 問題になっているのは、著作権侵害ファイルが 不特定多数の人たちのやりとりで交換されているためです。 なので、システム上は上記のようなメリットがあるのですが 一般ユーザー向けには、違法性が高いと言うことで 利用しない方がよいというアナウンスが多いです。 特に、よくWinnyが問題にされますが、 このソフトは、使用すると、自分の共有ファイルも 不特定多数を対象に公開されてしまう点に問題があります。 著作権侵害の動画ファイルのダウンロード自体は 現在、違法行為ではありませんが、 アップロード可能な状態だと、違法行為になりますので 使い方を間違えると、NGとなるわけです。 また、裏世界的なため、ここではやりだしたウイルスには 各ウイルス対策ソフトの対応が遅れがちになります。 ちゃんとしたシステムとして、違法ファイルのやりとりでなければ システムとしては有効な活用も可能です。 まあ、通常は、著作権侵害ファイルがいくらでもながれているので これを目当てにしている人が多いのが事実で、 そこがメリットと勘違いしている人が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

>ファイル共有の利点って何なのでしょうか? 何が聞きたいのでしょうか? P2Pのシステム的優位性でしょうか? それともファイルを共有できることによる経済効果でしょうか?

shimuri
質問者

補足

主に聞きたいのはP2Pによる共有の利点です。 言葉足らずで申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファイル共有ソフトにて

    会社で、映像・画像を使う為に、ファイル共有ソフト(カボス)を使ってダウンロードをしようと思っています。(違法行為をする為ではございません) 会社は、社内LANで全てのパソコンがつながっており、それぞれにウイルスバスターが導入されているのですが、例えば私のパソコンでダウンロードをする際に、LANでつながっている、他のパソコンや社内サーバーの情報が漏洩する事はあるのでしょうか?もし漏洩する場合は、アップロードの所を開き、共有されては困るファイルをダウンロードされている時にネットワークを遮断すれば大丈夫なのでしょうか? よく個人情報などが漏洩するのは、アップロードされてるのを気付かない為なのでしょうか? 以上3点、教えて下さい。

  • 学校の卒業アルバム

    20年前の学校の卒業アルバムの写真をスキャナーで読み込んで、同級生の間だけで共有することに問題はありますか? アルバムの販売の対象は卒業時に卒業生だけなので著作権の侵害による経済的損失は無い。 セキュリティで守られた共有ファイルであり、無料なので情報漏えい、個人情報違反?にはならないと考えております。

  • 共有ファイルの検疫について

    最近、共有ファイルによる情報漏洩が社会問題になっていて、会社でインストールされているかいないか調べることになりましたが、調べ方が分かりません。 WINNYは検疫ツールがありますが、他のは検索してもHITしませんでした。 WINNYやその他の有名な共有ファイルの種類、パソコンに入っているかの調べ方を教えてください。

  • megauploadはファイル共有ソフトなんですか?

    いろんな動画をダウンロ-ドできるmegauploadって個人情報漏洩で問題になってるファイル共有ソフトの一種なんでしょうか? ダウンロードしたらウイルスに感染して自分のPCの中身をばら撒かれたりする危険性とかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファイル共有と動画共有サイトのつながり

    ファイル共有ソフトは簡単に言えば自分のファイルを公開して いくものですよね。 だから情報漏洩につながると知っています。(ウイルス等で) しかし同じ共有でも、ようつべやニコニコなどの動画共有のサイトは、見る限り自分のファイルを公開するというのではなくて、 ただ単に動画を公開するだけで、情報漏洩にはつながらないと思うんです。 しかし、「共有」だから、ファイル共有もするのかなぁと思ったんですが、やはりあいまいです。 結局、ファイル共有ソフトと動画共有ソフトの違いは何なのでしょうか?また、動画共有サイトではファイル共有はするのでしょうか? ニコニコをはじめたいのに、ファイル共有がだめなので、共有という言葉が引っかかります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 【ファイル共有】何故、徹底的に排除しようとしないのでしょうか?

    Winny、Shareなど、著作権侵害や情報流出で世間を騒がせているファイル共有ソフトですが何故、徹底的に排除しようとしないのでしょうか? 素人の考えですが、プロバイダがファイル共有のデーターの送受信を出来ないようにする、OSのウインドウズそのものにファイル共有ソフトをインストールできない仕様にする…今の進歩した技術なら出来るはずでは!?

  • ファイル共有ソフトにおける検索ワードについて

    私は日頃、"著作権の侵害に当たらない範囲で"、 ファイル共有ソフトを利用しています。 しかし、最近あまり良い検索ワードが思いつかず、 中々新しいものに出会えません。 そこで、ファイル共有ソフトを利用中の皆さんにお伺いします。 どのような検索ワードを使っていますか? ・・もし著作物が検索にかかった場合は、DLしなければ良いだけの話ですので、 気兼ねなく皆さんのオススメワードを教えてください。

  • ファイル共有ソフトの使用

    こんにちは。 法律に詳しい方、教えてください。 ファイル共有ソフトを使用して、著作権を侵害していないと考えられるファイルをダウンロードしたが、実は著作権を侵害しているファイルだった場合、ダウンロード(同時にアップロード)した人間は罪に問われるのでしょうか? 例えば、いろいろあると思います。 「企業が自社制作のプログラムソフトです。ご自由にダウンロードして下さい。」という形でtorrentファイルを設定していたのでダウンロードした。実際は他者が権利を持つプログラムだったが、そんなことは知り得ず、使い続けていた場合。 「○○ダムSEED」というタイトルで公開されていた動画をダウンロードしてみると、「ガンダム」の動画だった。そのまま所持していた場合と、すぐに削除した場合。 著作権を侵害しているかどうかが常識的に想像できたかどうかや、その後の対処で違ってくるのかな、と思いました。 ダウンロードは著作権を侵害してると知らなければ問題無いようですが、アップロードが絡むとどうなるのでしょうか?同じ考えでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ファイル共有」についての統計

    最近の「ファイル共有」による著作権侵害は本当にむかつきます。 あまりにむかつくので英作文の宿題の題材にしてしましたf^^; そこで聞きたいことがいくつかあるのです。 (1)."WinMX"などがあたる「ファイル共有ソフト」のユーザー数は全世界どれくらいいるのでしょう? (2)あと、日本の中ではどれくらいのユーザーがいるのか (3)ユーザーの増加傾向 (4)その他、ファイル交換に関する統計(ユーザーの心理とか、どれくらいの損害があるとか・・・など、なんでもかまいません。) よろしくお願いします!!

  • winnyやshareが共有するファイルについて

    winnyやshare等のファイル共有ソフトについて伺います。 winnyやshare等のファイル共有ソフトはどのようなファイルはどのようなファイルを共有してしまうのでしょうか? 例えば、録画したテレビ番組、動画、画像、文章、音楽がpcにはあります。 自分が使っているパソコンには共有されては困るものは一切ないのですが、疑問に思っています。 機密の情報が漏えいされるくらいなので、気になりました。 個人情報関係で気になるのは、メールの送受信データ程度やアマゾンでの買い物、オンラインでのチケット購入の経験程度です。 どなたか、winnyやshareに詳しい方の回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 子供の頃の悪事や過去の過ちについて考えてみます。中学生や高校生の万引き、友人や職場での窃盗、痴漢や傷害事件など、過去の悪い行いはその後の行いで消えてしまうのでしょうか?大きな事件を起こし、過去に置いてきぼりにされることはあるでしょうか。
  • SNSの普及によって、普通に生活している中での悪事が全国的に批判される社会になりました。しかし、子供時代や若い頃に悪事を犯した人が普通の大人になるケースは実際には珍しくありません。過去の悪い行いと現在の生活との関係について考えてみましょう。
  • 過去の悪事は過去のものであり、その後の行いによって人は変わることができます。ただし、大きな事件を起こした場合は過去の行為が影響を及ぼす可能性があります。日常生活では掘り返されないことが多いですが、SNSの普及によって過去の過ちが広まることもあります。しかし、過去の悪事を犯した人が普通の大人になり、反省し成長する様子も見受けられます。
回答を見る