• ベストアンサー

同僚の昇進

aoiuminoirの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 そちらの会社の人員や仕事内容等も、どの様な感じなのか分かりませんし、一概に言えませんが、  例えば、能力的な事ではなくて、給与面で独身者の優遇部分が少ないだとか、金銭面で昇給が少ない為だとかで、付加をするという事の為に、昇進させる事が多いのでは有りませんか?  或いは、その方は年齢的にかなり上との事、その頃になると、その様に昇給させなければならない部分も、有るかとも思います。  そちらの会社は、課長からが管理職にあたるのですか?  でしたら、或いは、時間外手当等を出さない様にする為に、多くを管理職にしたのかも知れませんし?  評価点がどの様に付けられて居るかは、分かり辛い部分は有りますが。  直接個数等で給与に反映されない様な、評価の仕方ですとその様になりますよね。  ookami3さんが努力と手助けをされて居る事を、周りの社員は分かって居るのではないですか?  能力や努力を見えて居て、上にも評価はされて居ても、もし社員で無い場合は、コストを低くする為だけに、いい様に使われたままで終わります。  ookami3さんは、これからも自分の能力を十分に、発揮出来る立場に居るのではないかと思われます。  気持ちを腐らせずに奢らずに、これからも頑張って行かれて下さい。         

ookami3
質問者

お礼

aoiuminoirさん やさしいアドバイスをありがとうございました。 彼女はキャリア30年、私は転職して2年あまりなので、比べるべくもないし、 彼女とて年齢的に決して人より早い昇進というわけでもないので、致し方ない部分はあるのです。 しかし、その一方で私の目から見て、「どうしてこの人が管理職で、この人は違うんだろう?!」と思うケースも散見され、 もしや自分も後者になっていくのだろうかとちょっと恐怖になりました。 周りの方は先輩も上司も、私を潜在的には評価してくれていると思われるのですが やはり会社たるもの、大風呂敷を広げ、少々雑でもクオリティが低くても 自己アピールできる人が勝つのだなあと身にしみました。 幸い職場の人間関係は良好ですが、こんなヤレヤレな気分を私が抱えているとは 周囲は気づきにくいのではと思います。 なので、このようなところで存外に素敵なコメントを頂いて、じーんとしてしまいました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼氏より先に昇進。どうつき会えば・・・

     アラサー女性。最近、入社8年目で課長昇進が内定しました。普通は9年目か10年目ですが、上司によると営業成績がよかったことなどが評価されたようです。がんばってきた成果が認められて大変嬉しいですが、同じ会社で付き合っている1年先輩の彼は今年も昇進できず、追い抜いてしまうことに。彼はやはりショックを受けているようで、何を言っても傷つけてしまいそうで、どう接してよいかわかりません。結婚とか将来のことを考えれば、昇進を辞退したほうがよいのでしょうか。

  • 昇進時の心構え

    人事異動で昇進しました。中途採用にもかかわらず、同期社員や、社歴の長い先輩社員より先に昇進した形で、正直戸惑いもあります。(実際、同じ部署に先輩社員がいます。) 昇進時の心構えや、自分の周りにいる人たちへの心遣いなど、アドバイスをお願いします。

  • 昇進について

    今、普通の会社だと課長ぐらいの立場なのですが、何年も下 の後輩が私の上(次長)に昇進しました。 直属のラインではないのですが、同じ部内なので一応、上司 ということになります。 役職で上下関係がうるさい会社ではないので、あまり昇進を 目標に仕事はしてなく、むしろ今の立場の方が責任もなく( まぁそれなりあるのですが)言いたいことが言えて自由でい いぐらいに思ってました。さすがに後輩の何人かが昇進をし ていくと内心穏やかではありません。 昇進をしたいと思う人、昇進しなくてもいいやと思う人、後 輩が昇進していく姿を見たらどういう心境になりますか?

  • 昇進内示を反古にされた

     某東証一部上場企業に勤めるものです。 昨年4月段階で来年度の昇進を直属の課長より内示受けました。 内示を受けた段階で私は人事制度をある程度知っていたので、人事制度上昇進できないはずと、2度確認しました。2度とも部長、課長ともに大丈夫と返事をいただきました。  が今年になって昇進通達の段階で私自身が昇進していないことに気づき課長、部長に確認したところ、勘違いだったから今回はなかったことにしてくれといわれました。  2度の確認後家族にも伝え、お祝いしていただいていたのにこのようなことになってしまい非常にツライ立場になっております。  課長、部長はなだめようと必死になっておりますが、まったく納得いかない状況です。  何とか当初の内示どおり会社に昇進させるような手段はないでしょうか?

  • 昇進できない

    周りが昇進していくのに自分だけが昇進出来ないことに納得が出来ず悩んでいます。 いつも人事評価はA(一番良い)、業務貢献が多大であるということで社内表彰を受けたこともあります。上司が変わる前は結構なスピード出世でしたが、上司が変わって6年間昇進なしです。今回は転勤も挟んだので、昇進を期待していたのですが昇進なし。ついに何人もの後輩に抜かされてしまいました。周りも頑張っているから昇進していくのは当然と思うのですが、少なからず私自身も今まで以上に頑張ってきた一年だと自覚しているので納得がいきません。毎日往復4時間の通勤にも耐え、睡眠時間は毎日5時間程度、同僚からも良い評価をフィードバックしてもらえるほど身を粉にして仕事してきた結果がコレかと、悔しさと絶望感でとても辛いです。チームには管理職の方も大勢いるのに、チームをまとめていく役はいつも私です。これからもそれは変わらないのですが、モチベーションは今までのようには上がりません。管理職のあなた達がしっかりと引っ張って行ってくださいと思ってしまいます。というのも悩みです。昇進出来ない納得のいく理由を聞きたいのですが、何といって切り出したらいいのかわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。まとまりのない長文ですみません。

  • 同僚にどう接すればよいのか?

     こんにちは、職場の同僚(A)について困っています。  同僚は私と同期で入社後数年が経ちます。私もAもそれぞれ部署は違いますが、一生懸命がんばっていました。そんな中入社一年目の頃会社の広報部門設立に伴い、Aが担当に指名され本業の仕事と兼任することになりました。  Aは本業と広報部門の仕事を全力で取り組んでいました。本業が忙しく広報部門の仕事が遅れていたら残業してまで頑張っていました。私も他の同期もその努力は見ていましたし、理解していました。  そんな中、人事異動が行われ私を含め他の同期も昇進しましたが、Aのみ昇進はありませんでした(本当の理由はわかりませんが、広報部門の成果が目立ち、本業の評価が低かったのではないかと思われる)。また、Aが今までやってきた広報部門の成果を今まで何もせず、注文ばかりつけてきた上司がいかにも「自分がやった」「自分の成果」と言わんばかりに横取りしていくといったことがありました。  そのようなことがありAはすっかり自信をなくしてしまい、以前と比べ物にならないほど気力を無くしています。上司をかなり恨んでいます。  私も他の同期もAに仕事の面でもプライベートでも大変お世話になり、助けてもらったことも多々ありました。そこで同僚に再び頑張ってもらいたいと思うのですが、どの様に接したらよいでしょうか?  良きアドバイスお願いします。

  • 昇進、やりがいって?

    昇進、やりがいって? 20代後半の女性で、もうすぐ3才の子どもがいます。そして妊娠6ヶ月です。 私は正社員で働いています。5年目です。 途中で11ヶ月の産休をとり、また8ヶ月の産休をとる予定です。 この4月に同期が主任に昇進しましたが、私はしませんでした。 また産休に入ることから、来年も昇進は無いでしょう。 今回の昇進が無かったのはしょうがないとは頭ではわかります。 産休で休んでいたし、残業・休出もできない身です。 会社にとっては嬉しくないでしょうね。 でも、私はいつになったら昇進できるの? 産休から復帰しても、また残業はできません。 何か自分がただのお荷物としてしか会社から見られていない気がして、悲しいです。 度重なる異動に文句言わず、スキルを磨いてきたのにそんな努力は評価されなかった。また今後も評価されるのがいつか見通しがつかない。 私が憤りを感じるのはワガママでしょうか? 甘えでしょうか? 子持ちであることって、社会人として働く上でハンディキャップにしかならないとしたら、お先まっ暗な気がするんですけど、どうですか。 正社員で働けるだけ幸せ…と思わないといけないのかな。

  • こんな昇進の仕方はありますか?

    通常、昇進するときと言うのは、同じ部署の上司が推薦して、人事部にかけあい、昇進が実現するものと思っていました。実際、主任へ昇進するときには、課長から「上席との会議の結果、全員一致であなたを主任に推薦することにした。人事部にはそう掛け合うけど、万一人事部の方で却下される場合も、可能性としては低いけどなきにしもあらずだから、確実に約束できるわけではないけど。」と言われました。結果、無事主任へ昇進しました。 その後数年経ち、この4月に異動がありました。そして、人事部の方から面談を打診され、「次に課長になってもらうための異動」との言葉をいただきました。そのため、私のキャリアを生かせる部署への異動でもありました。(今現在は、これまでいたことのない部署へ配属されて1年半くらい経過したところでした)。そして、今の部署の上司も、人事部からその話を聞いて、「なんか次課長候補になってるみたいだよ」という伝聞口調でした。そして、今の部署は、私は長いキャリアの中でやったことのない仕事でもあったので、そんなに高い評価は受けているわけではありません。伝聞口調からも分かるように、上司から推薦されてる気配はまったくありません。こんな状態で、普段の私を知ってるわけではなく、上司から推薦されているわけでもない私が、人事部から昇進を打診されることってあるんでしょうか。 人事部の方は、「今の部署に行くことによって、視野を広げてもらったと思う。あなたの長いキャリアを生かすには元の業種に戻って課長をする方が良いし、その中で、現在の部署とのやりとりは必須になるし、1年半といえど、中の様子や流れを理解している人でないとなかなかうまく回せないから、あなたが適任と判断した」と言ってます。 言ってることは分かるのですが、なんとなく「こんなことってあるんか…?」と私の中であまり消化できていないというか…。 人事に詳しい方、ご意見聞かせていただけないでしょうか。。

  • 職場での昇進

    20代のフリーターです。 会社で平社員から役職に昇進することがありますね。 会社によって、単に勤続年数で昇格させる会社と、勤続年数は一切関係なく仕事の評価で昇格させる会社があるんですか? (一般業務、営業職での違い?) 役所関係ではどうなんですか? (昇進試験で? 国、地方でも違い?)

  • 昇格・昇進について悩んでます。割り切れません。。

    *長文です。申し訳ありません* IT関連会社に中途入社して3年がたちます。 会社は若い会社で昇進のスピードも早く、 新卒2年目で営業グループのマネージャーもあります。 同期で中途入社している人間はすでに1年くらい前には昇進してます。 現在の私は、所属部署内でも「周りを動かさないといけない」 というようなリーダーとして動くべき立場ですが もちろんトレーナーなどのみが仕事ではなく 個人として追わないといけない数字もあります。 所属部署の管理職や統括には「よくやってもらってる」と 言われていますがどこまで本音かは分かりません・・・。 昇進うんぬんではなく、自分の仕事に どう取り組むか、が大事だと分かってはいるのですが 会社に「うまいように使われている」気がして 最近はがんばるのがばかばかしくなってきます。 (思ってはいけないんですが) 平社員なのに、うちの会社の中では年次が長い方になるので、 ややこしい案件などもよく回ってきます。 仕事は比較的やりがいがあり、 会社を辞める気はないのですが、正直このままでは嫌です。 上司へアピールすべきでしょうか? しかし私の中では、上司へ昇進についてを 主張してもこれは周りが判断することなので、 変わらないかなと思い。。。 それよりもうまく割り切り方を覚え 評価される仕事をする努力をし、時期を待つのが 得策かなと思っているのですが、 どう思われますか? よい考え方や割り切り方があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう