• 締切済み

海岸でイソギンチャクの抜け殻のようなものを見つけました。

kiichan123の回答

回答No.4

くらげ?? という可能性は?

関連するQ&A

  • ヒラコブシガニって脱皮するの??

    こんにちは。 海で採取したカニを3ヶ月ほど飼ってます。 調べて、そのカニがようやく「ヒラコブシガニ」だと言うことにたどり着きました。 現在甲羅の部分が1.7cm位。 自切したんだと思いますが、足が数本切れてしまいました。 飼い始めてから3ヶ月、一度も脱皮をしていないのですが、このカニはもう大人になっていて脱皮しないって事なのでしょうか? 足が数本無くなり、脱皮して再生すれば・・・と思っているのですが、色々調べてみても生態までは調べることが出来ませんでした。 どなたかご存じの方、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 海岸にいたフシのような生物

    いくら調べてもわからないので、教えてください。カンボジアにあるとてもきれいな海岸で白っぽいフシのような形のものが波打ち際ににょきにょき生えていました。貝の口の部分を伸ばしたような感じに見えましたが、それよりは硬そうでした。 触ると見た目よりやわらかくて簡単にぽきぽき折れるので、植物かな?と思うのですが・・・掘ると白い砂浜のしたは真っ黒な泥で、砂浜のわずか数センチの所にささっているという感じです。波打ち際なのに流されないのが不思議でした。よく見るとあたり一面にそれがびっしりと生えていて急に気持ち悪くなり海に入るのをやめました。砂浜から出ている長さは1センチから2センチほどです。 また、その真っ黒な泥は足についたら何日も取れませんでした。コールタールのようなもの? 海に入るとちくちくするのでそれも嫌な感じがしたのですが、それはえびやかにの稚児だと後で調べて分かりました。 他の海岸は人がたくさんいるのに、その海岸はなぜか誰も入っていませんでした。別に禁止されていませんでしたし、そのフシのようなものが原因?(他の海岸には見られませんでした) この正体は何でしょう?ご存知の方がいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウツボが昼間、捕食で砂浜に出た!!

    西表島の海岸で、昼間ウツボが砂浜まで出てきて砂にもぐっていたカニを食べていたのを見ました。 ウツボって砂浜まで出てこられるのですか?? 岩場に隠れて生息すると言われているウツボが、昼間に、砂浜(人っこ一人いない砂浜です)まで出てきて、 その場にたくさんいる小さいカニ(コメツキガニ?)を食べようとしていました。 まさかと思って近づくとウツボは海にササーっと逃げましたが、 ウツボのいたところのカニの足がちぎれていました。 ウツボって砂浜に出るものですか? エビとかの甲殻類を食べるらしいので、カニを食べても不思議ではないのですが、 いくら誰もいない海岸とはいえ昼間にそんな行動をするものでしょうか? カメラにも収めましたが、 砂場の色とまみえてよくわかりません。 赤紫色っぽいというのか、薄い赤茶というのか、そんな色で体調はたぶん50-60cmほど。 模様は縞ではなく、たぶん水玉のような。 これはなんとい種類のうウツボで、 どうして昼間に砂浜に出てカニを食べていたのでしょうか? 西表島なら捕食には困らないはずではないのでしょうか? どこを調べても書いていないのです。教えてください!! 西表島の海岸で、昼間ウツボが砂浜まで出てきて砂にもぐっていたカニを食べていたのを見ました。 ウツボは砂浜まで出てこられるのですか?? 岩場に隠れて生息すると言われているウツボが、昼間に、砂浜(人っこ一人いない砂浜です)まで出てきて、 その場にたくさんいる小さいカニ(コメツキガニ?)を食べようとしていました。 まさかと思って近づくとウツボは海にササーっと逃げましたが、 ウツボのいたところのカニの足がちぎれていました。 ウツボって砂浜に出るものですか? エビとかの甲殻類を食べるらしいので、カニを食べても不思議ではないのですが、 いくら誰もいない海岸とはいえ昼間にそんな行動をするものでしょうか? カメラにも収めましたが、 砂場の色とまみえてよくわかりません。 赤紫色っぽいというのか、薄い赤茶というのか、そんな色で体調はたぶん50-60cmほど。 模様は縞ではなく、たぶん水玉のような。 これはなんとい種類のうウツボで、 どうして昼間に砂浜に出てカニを食べていたのでしょうか? 西表島なら捕食には困らないはずではないのでしょうか? 子供がそれを自由研究テーマにしてしまいました、、、でも どこを調べても書いていないのです。 教えてください!!

  • 両手のハサミを失ったカニの飼育方法

    両方のハサミを失ってしまったカニの育て方について教えて下さい。 子供が住宅街の近くの川で捕まえてきたカニを2匹飼っています。種類はよくわからないのですが、土色をした、体長10cmくらいの足に毛が生えたカニです。 昨日その内の一匹が脱皮をしたのですが、その後、ハサミのついた腕を片方無くしてしまっていました。脱皮に失敗したのかと思い気楽に考えていたのですが、その後、様子をうかがうと、もう片方のハサミも失ってしまっていました。 子供いわく、どうも脱皮した方のカニが、もう一匹のカニに襲われて共喰いされている可能性の高いとのことなのです。 対策としてまず、カニを一匹ずつ水槽を分けました。これで襲われる危険性はなくなりました。 次の問題は、この両腕のハサミがない状態で餌を食べられるかということです。このためのアイデアが浮かばず...愛着を持って育てているのでどうにか、餓死や衰弱死させないよう、ハサミが再生するようにもっていきたいのですが適切な飼育方法などアドバイスいただけますと助かります。

  • 海水魚に添加する薬品(カルシウムとか)について

     こんにちは。  質問なのですが、あまり水換えをしなくても大丈夫という方はどういう栄養分を入れられるのですか?テトラレイトマイナスの効果や海草の効果で硝酸塩はあまりないのですが、つい先日キャラメルシュリンプが脱皮を失敗して☆となってしまいしました。私は栄養補給を水変えを頼少ししていた程度でした。(週一回8L海水を換えていただけ)栄養を入れようにも種類が多すぎてよくわかりません。お勧めの商品など教えてください。よろしくお願いします。  設備 90cm水槽(150Lぐらい入るタイプ) 上部式フィルター パワーフィルター(60~90cm用のもの) 水流を作る装置 底面式フィルター プロテインスキマー  生体 ルリスズメ デバスズメ カクレクマノミ*2 ヤドカリ*2 マガキガイ*2 タカノメヅタ(海草) スターポリプ*2 サンゴイソギンチャク ???(サンゴ類)

  • 神奈川・海(浜・磯)の生き物が多い場所は?

    子供に海の生き物を見せてやりたく湘南・三浦半島など色々海岸を回りましたが、全然海の生き物に出会えず困っています。 自分が子供の頃(もう2、30年前ですが)には湘南にも三浦にも スカシノカシパン・タコノマクラ、ヒトデ、ヤドカリ、ゴカイなど海水浴場にも生き物がたくさんいて、磯に行けばソーセージ一本でクーラーボックスの底が見えなくなるほど小カニやザリガニが取れたものです。 ところが久々に行ってみたら生き物どころか海草、貝殻すら見当たらない場所が多くて困惑しています・・・時代なのか、悲しいですね…。 開発などもあったのでしょうが、今でも神奈川周辺で上記のような生き物に出会える海岸はありますでしょうか。 カナヅチ親子なので安全も考え、沖に出たり潜ったりはできません。笑 子供に期待を持たせてしまった以上、自然の中で触れさせてあげたいのです。よろしくお願いします。

  • トイレ便器の中に寄生虫のようなものが・・・

    トイレでノミのような茶色の虫を見つけてしまいました。 体長は1cm弱で頭は取れている気がしました。体と足があって、脱皮した後の抜け殻のようにも見えました。写真を以下に載せます。 寄生虫ならばお腹の中にまだいるのかも知れない・・・と恐ろしくなり質問することにしました。色々と寄生虫について調べてみましたが、このような虫のデータは見つかりませんでした。 また、ノミやダニについても調べてみましたが、一番良く似ているのがノミだと思いました。 しかし、たまたまトイレに入り込んでしまった・・・というのも考えにくいと思って・・・ なんだかこの虫を発見してからお腹が痛いような気がしてしまいます;; 些細なことでも良いので、情報を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • ■穴がないのに中身が空っぽのニ枚貝、原因は?

    ■穴がないのに中身が空っぽのニ枚貝、原因は? 旅行先の大分県の島の砂浜の、大潮で満潮の時にしか波がこないような場所で、蝶番(ちょうつがい)部がくっついたままで立体的なのに、開けてみると中身が空っぽの、小さな(1.5cm)アサリやバカガイを見つけました。乾いていて、中に砂はまったく入っていませんでした。 子供(小2)と自由研究のネタにしようと準備をしたのものの、図書館で借りた複数の本で原因が分かりません。ネットでも調べましたが、「過密、水温上昇、バクテリアなど様々な原因があり、死因を特定するのは難しい」くらいしか分かりませんでした。 見つけた場所では、穴が開いて蝶番が離れている貝の数よりも、穴もないのに2枚がくっついていて立体的なままの貝の数の方が圧倒的に多かったです。海に行けば貝殻拾いをしてきた私ですが、初めての経験でした。 波打ち際で貝を探すと、5~10cm掘ったところで、同じような大きさの生きたバカガイが十数個見つかりました。 家に持って帰った貝30個ほどのうち、3個でカラカラと音がして、中を開けてみると、2mmの巻貝のかけら(螺旋状)、2mm角の石、2×7mmの石(現地の岩のかけら)が入っていました。 ツメタガイやサキグロタマツメタでも、穴を開けずに食べることがあるのでしょうか? ヒトデが食べたのでしょうか?引き潮時の水深60cmのところで、一匹、イトマキヒトデを見つけました。 なぜ蝶番が機能したまま中は空っぽで死んでいるのでしょうか? 原因を特定して自由研究としてまとめたいので、よろしくお願い致します。

  • 率直な意見をお聞かせ下さい、海やプールなどで男性のビキニパンツ姿に対し

    率直な意見をお聞かせ下さい、海やプールなどで男性のビキニパンツ姿に対して、女性様はどう感じますか…視点や観点を詳しく教えて頂けると嬉しいのと参考に今年の夏の水着を選んで履こうと思います。 ちなみに33男既婚スタイルは175cm63kg細身系ですが筋肉質ではなくやや中肉質、股下はどっちかと言うと足は長めで足だけは筋肉筋有ります。 それから、ビキニパンツは紫や青系の単色で形は腰回り浅めのローヒップ脇部分は幅3cmで前はVライン角がある物です。これだけじゃイメージ湧かないと思いますが、皆様の御想像で、どう思いますか、ビキニパンツって履いても大丈夫なのか、周りの視線が気になってしまうので宜しくお願いします

  • イソギンチャクを飼いたい

    イソギンチャクを購入できるお店を教えてください。 東京、千葉、神奈川あたりか、通信販売でもかまいません。 よろしくお願いします。