• ベストアンサー

ETC割引使い方

sssilviaaaの回答

  • ベストアンサー
  • sssilviaaa
  • ベストアンサー率46% (639/1368)
回答No.6

若干、間違った認識があるようですが・・・ >ETCの割引は100kmの制限があるので 100km制限は、早朝夜間割引と通勤割引だけです。 深夜割引には距離制限はありません。 また、「夜間割引」って早朝夜間割引のことですかね? この「早朝夜間割引」の場合でしたら、大都市近郊区間を含む100km以内になるので、そもそも東京大阪間で >入口:東京IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC1を使用) >入口:○○IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC2を使用) >入口:××IC⇒出口:100km圏内<IC夜間割引(ETC3を使用) と言う使い方が出来ません。 大都市近郊区間はこの辺をご参考に。 http://www.driveplaza.com/etc/morning-night_discount/expressway.html 東京⇔大阪間で早朝夜間と深夜割引を併用するなら、 東京→100km以内のIC○○(早朝深夜割引) ○○→□□(深夜割引) □□(目的のIC100km以内前)→目的地IC(早朝夜間割引) って感じですかね? ただ、高速道路は長距離になるほど単価が安くなる料金体系(100kmまでは1kmあたり200円、100km~200kmまでは1kmあたり150円、200km超は1kmあたり100円加算すると言うような感じの料金体系。あくまで例ですが)なので、区間を区切ると割り増しになる場合があるのと、現在の深夜割引は4割にアップしてますので、今だったら下手に区切るよりそのまま乗り続けた方が安いかと。。。 昔、深夜割引が3割だった時に計算したことがありますが、その時でも1度の走行距離が300kmあたりから深夜割引1本の方が、夜間早朝などの併用より安かったはずです。(現在は4割なので、250位???) まぁ、1度想定している経路でそれぞれの割引を用いた料金を計算してみてください。 http://www.driveplaza.com/ また、東京大阪間での最安ルートは分かりかねるので、知っている方にお任せしますw

関連するQ&A

  • ETC通勤割引について

    ETCの通勤割引についてお聞きしたいのですが、例えば 1回目【15:30】IC入口~~~(200km走行)~~~IC出口【17:30】           <同一ICでUターン後> 2回目【17:30】IC入口~~~(95km走行)~~~IC出口【18;30】 というように、1回目で割引適用外時間に乗り100kmを超えて適用時間内に降り、再び適用時間内に乗り100km以内で降りた場合はどうなるのでしょうか? 1回目は割引が無効であることは分かるのですが、2回目は通勤割引が適用されるのでしょうか?

  • ETCで身障者割引

    高速道路で平日利用の際ですが通常、自分一人の場合はETCを使います。 さて家族の身障者を同乗させる場合、割引で半額になりますが高速に入る際ETCゲートから入り、出口でETCカードと身障者手帳を提示すればよろしいですか? ・・ちなみに平日、長距離高速利用を考えています。 ETC使わない方法=入口で通行券を取って出口で料金(現金)を払えば 身障者割引できるのはわかっています。 要するに入り口はETCゲートを通り、出口(ETCゲートではない)にでETCカードで身障者割引(手帳提示)できるか?ということです。 注>車は身障者割引・登録済みです。

  • ETC通勤割引について

    ETC通勤割引についてお伺いします。 ETC通勤割引は100キロメートル以内の距離を午前6時から9時、午後5時から8時の間に入口か出口のゲートを通れば対象になると聞きました。 そこで質問ですが、仮に3枚のETCカードを持っている人がいたとして午前6時直後に出口ゲートを通過し、カードを入れ替え再び入口ゲートを通過し100キロメートル直前の出口ゲートを通過し、3枚目のカードに入れ替え出口ゲートを通過すれば約300キロメートルを半額で高速を利用できることになると思うのですが、 さすがにNEXCOはその様な利用者の考えも折込済みで対策は取っているでしょうか?

  • ETCの割引について

    6/24(日)に関越自動車道高崎IC(20:30)ETC入口通過、鶴ヶ島IC(21:30)ETC出口通過しました。 通常ならこの時間帯の割引は無いと思っていたところ、出口通過時通常料金1700円のはずが850円と表示されていました。 どういうことでしょうか? (単なる私の見間違いでしょうか??) また、土日祝日も通勤割引(17:00~20:00)はあるのでしょうか?

  • ETC割引について

    普段高速道路は休日に使っており、休日割引で50%OFFになるのは知っているのですが、 今度平日に高速道路を3~4日かけて滋賀~東京を往復することになりました。 そこでETCの平日割引を調べたのですが、疑問がいっぱいで、この場を借りて質問させて頂きます。 【例】午前6時に米原ICに乗ったとし、午後10時に東京ICを走行します。距離にして約400kmです。 この場合、通勤割引~平日昼間割引~平日夜間割引は自動的に切り替わるのでしょうか? また、各割引距離が100kmですが、割引毎に100kmでしょうか?100km以内毎に乗り直せば再度割引が適用されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • etc割引について

    都留ICから渋川伊香保ICまで157キロあります。通勤割引は適応されないのでしょうか。etcカードは複数枚あります。一番お得な割引を教えてください。ただし夜間や深夜はは運転しません。よろしくお願いします。

  • ETC割引について教えてください

    中日本高速道路の高速日和というサイトで検索をしますと、千葉県柏ICから長野県長野ICまで5900円がETC割引によって2950円になるという結果が出ます。 4月の平日22:00出発 ●常磐自動車道(柏IC→三郷)10.8km  500円→250円(早朝夜間) ●東京外環自動車道(三郷→大泉)29.6km  500円→250円(早朝夜間) ●関越自動車道(大泉→藤岡JCT)77.8km ●上信越自動車道(藤岡JCT→長野IC)124.9km 4900円→2450円(深夜割引) 0:49到着 常磐道と外環道の早朝夜間割引は「大都市近郊を1区間以上、100km以内」という縛りがあるかと思うのですが、上記のルートでは全長240kmぐらいございます。 一度、関越自動車道のどこかで降りなくては、上記の割引金額2400円にはならないのでしょうか? それとも一度も降りずに長野ICまで行ってしまっても良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ETCの深夜割引について

    入口料金所…11:30通過 AのIC…0:00通過 BのIC…4:00通過 出口料金所…6:00通過 ETCの深夜割引ですが上記の場合どうなるでしょうか? (1)0~4時までの間に走行していたA,B区間のみ割引 (2)入口から出口までの区間割引 (3)その他 ご存じの方ご教授願います。 参考URL:ttp://www.jhnet.go.jp/night_discount/index.html

  • ETC割引きについて。

    年始に埼玉から福岡まで車での帰省を考えています。 そこでETC割引きを最大限に活用するにはどの時間帯の割引きを使えば良いでしょうか? ちょっと調べたら100キロ超えると適用されないとか・・・内容がよくわかりません。 たとえば深夜割ならその時間帯に入口か出口を通過すれば良いのでしょうか? それともその時間帯に入口も出口も通過しなくてはいけないのでしょうか? ETC作ったばかりの初心者なので教えてください。 宜しくお願いします。

  • ETC割引について

    5月の連休に長野から土岐のアウトレットモールに日帰りで出掛ける 予定です。距離としては、大よそ280kmあります。 各種ETC割引がありますが、これらを効率的に使用して1番安く 行くには、ETCカードは何枚必要になるのでしょうか?